2015年04月22日

学びながら

外遊びの時、砂場の道具の使い方、片付け方を教えてもらいました。
みんなの道具だから、みんなで大切に使います。
IMG_2318-sb.jpg
亀の愛ちゃんと友だちになれるように、
愛ちゃんへの接し方を教えてもらいました。
亀は甲羅が割れると生きられません。
投げたり落とさずに、優しくしてあげてね。
IMG_2330-sb.jpg
学びながら生活しています。人は生涯を通じて学び続けます。
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年04月21日

こいのぼりの制作

絵の具をスポンジスタンプにつけ、
紙にポンポンと押しています。
つける量の加減や、押す力の入れ具合、
試しながら自分の納得がいくように作っています。
IMG_2276-sb.jpg
乾くまで教室の中に干します。
こいのぼりたちも上手につくってもらって、ホッとしています。
IMG_2281-sb.jpg
お帰りの支度ができると、毎日先生が絵本を読んでくれます。
IMG_2282-sb.jpg
こいのぼりさん、明日までには乾くかな。
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年04月20日

三者三様なのですが

「自分の好きなあそびをしていいよ。どうぞ」
IMG_2270-sb.jpg
「わたしは、ブロックをする」
「わたしは、絵本を読む」
「わたしは、お絵描きをする」
一つのテーブルで違った遊びをしているけれど、
仲良く会話を楽しんでいます。
posted by mimi at 12:21| 日記

体操教室はじめ 2015

 礼に始まり礼に終わる。体操教室がはじまりました。年長ひかり組さんはゲームを楽しみながら、秋の運動会にむけてチームワークを築き上げていきます。
IMG_2273-sb.jpg
年中みぎわ組さんのストレッチ。ぐーんと足を伸ばしましょう。
IMG_2257-sb.jpg
年少あい・はな組さんは、自分の体を動かすことが好きになるのが目標です。
先生と楽しく体操を始めました。
IMG_2261-sb.jpg
小雨が降っていますが、ホールの内はとってもにぎやかです。
posted by mimi at 12:16| 日記

2015年04月17日

竹の子

竹の子を頂きました。子どもたちに「かわをむいていいよ」と伝えると、さっそくチャレンジしています。
IMG_2199-sb.jpg
「あれれ? むいてもむいても竹の子だ!」「すごい!むいてもむいても終わらない!」
IMG_2204-sb.jpg
あたりは竹の子の皮だらけ。やっと食べられるほどにむくことができました。
IMG_2214-sb.jpg
竹の子の皮むきに大満足の子どもたちです。「竹の子、むくのも、食べるのも、だいすき!」
posted by mimi at 00:00| 日記