2015年04月17日

竹の子

竹の子を頂きました。子どもたちに「かわをむいていいよ」と伝えると、さっそくチャレンジしています。
IMG_2199-sb.jpg
「あれれ? むいてもむいても竹の子だ!」「すごい!むいてもむいても終わらない!」
IMG_2204-sb.jpg
あたりは竹の子の皮だらけ。やっと食べられるほどにむくことができました。
IMG_2214-sb.jpg
竹の子の皮むきに大満足の子どもたちです。「竹の子、むくのも、食べるのも、だいすき!」
posted by mimi at 00:00| 日記

だんだん

 おやおや。年少さんたちが砂場で遊んだ後は、スコップやお皿が散らばっています。まだ自分たちで片付けることが充分にできません。年中さんや年長さんたちが片付けを手伝ってくれました。
IMG_2231-sb.jpg
並び方も少しずつ上手になっています。少しずつルールを知っていきます。「だんだん」でいいんです。
IMG_2236-sb.jpg
posted by mimi at 00:00| 日記

子どもと先生

 先生は子どものそばにいます。子どもは先生に抱きつたり、「見てて、見てて」と新しく出来るようになったことを確認してもらいたがります。幼稚園の先生は五感で子どもを受けとめます。
IMG_2205-sb.jpg
おもちゃの取り合いになったりすると仲介をします。子どもたち自身で課題を認識し、解決できるようになるまで、長い目で子どもの成長を援助します。
IMG_2206-sb.jpg
子どもと先生とがお互いの体温を感じる近さで関わることを、私たちの幼稚園は大切にしています。
posted by mimi at 00:00| 日記

春の暖かさを感じて

 子どもたちがお花や野菜に水をあげています。ジョウロに水をいっぱい入れて、プランターまで運んでくれました。
IMG_2190-sb.jpg
南門には八重桜が満開です。
IMG_2220-sb.jpg
園庭のライオンが太陽を浴びて温かくなっています。子どもたちはライオンに抱きつたり、寝そべったり。思い思いに春を楽しんでいます。
IMG_2225-sb.jpg
posted by mimi at 00:00| 日記