2015年06月19日

親子バス遠足 しものせき海響館 2015

 小雨模様の中、大型バスに乗って「しものせき海響館」へ親子バス遠足に行きました。霧が降る中、入り口を目指します。
IMG_3332-sb.jpg
 ペンギンの前に座りこむ子どもたち。水面の上と下が同時に見れておもしろい。水の中のペンギンは鳥のように早いね。
IMG_3335-sb.jpg
 イワシの渦巻きです。「おいしそー」とも言いますが、「きれいねー」とも言います。
IMG_3339-sb.jpg
 ゆっくりと魚が泳ぐすがたにうっとり。こんなにもたくさんの種類の魚がいるなんてびっくりです。
IMG_3352-sb.jpg
 「アザラシのばっくんタイム」を見せていただきました。かわいいおヒゲだね。
IMG_3359-sb.jpg
 イルカとアシカが共演する「アクアシアター」を見ました。イルカのジャンプに大喜び!
IMG_3374-sb.jpg
  アシカの大きな声にびっくり!です。
IMG_3372-sb.jpg
 お昼ごはんタイム。関門海峡を行き交う大きな貨物船を見ながら、おいしいお弁当をいただきまーす。 
IMG_3378-sb.jpg
 こちらはオープンテラスでお食事中。親子で、お友だちと、リラックスできますね。
IMG_3380-sb.jpg
 タッチングプールに挑戦しました。ヒトデは触れますが、ナマコは触れません。
 ( 「おいしいのに…」とつい口に出てしまいます。)
IMG_3389-sb.jpg
 記念撮影。年中みぎわ組。
IMG_3400-sb.jpg
 年少あい組・はな組。その1
IMG_3406-sb.jpg
 年少あい組・はな組。その2
IMG_3409-sb.jpg
 年長ひかり組。
IMG_3412-sb.jpg
 帰るバスの仕切りを、お母さんたちが助けてくれました。
IMG_3413-sb.jpg
 とっても貴重な一日を過ごせました。また来ようね。
IMG_3415-sb.jpg
 お忙しい中、親子バス遠足にご参加ありがとうございました。お休みしたお友だち、来年は一緒に親子バス遠足を楽しもうね。 
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年06月18日

リトミックと図書館来園のこと

 リトミックでは、水たまりとカエルを、絵と音で表現して楽しみました。色とりどりカエルを探すのはおもしろかったね。
IMG_3288-sb.jpg
 ピアノの音、先生の声かけ。よく聞いて、カエルを水たまりに連れて行ってあげましょう。
IMG_3302-sb.jpg
 図書館の司書さんたちは紙芝居を熱演してくださいました。笑い声で講堂が包まれます。
IMG_3317-sb.jpg
 紙芝居の舞台裏をパチリ。みんなの視線が注がれています。
IMG_3319-sb.jpg
 絵本係のお母さんたちがスムーズに本の返却と貸出を手伝ってくださいました。
IMG_3325-sb.jpg
 本を選ぶのは、楽しくて、難しい。先生が一緒に本を探してくれます。
IMG_3326-sb.jpg
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年06月17日

たんぽぽ広場 6月のリトミック教室

 長靴が靴箱に並ぶ季節です。夏を待ち遠しく感じますね。そんな中、今日も元気いっぱいのお友だちが遊びに来てくれました。今日はリトミック教室♪ です。
 お母さんたちもよく知っているの童謡 『あめふり くまのこ』 の歌にあわせて絵本を見ました。お母さんの膝の上に座った子どもたちは、講師の久保先生がピアノで前奏を弾きはじめるとピターッと動きを止め、聞き入っていましたよ。そして大好きなお母さんと一緒に、絵本がめくられていくのをじっと見つめ、心地良い時間が流れました。
IMG_3299-sb.jpg
 ゆったりとした絵本のあとは、元気にカエルの合唱。みんなでリズムに合わせて歌ったり、「あおいカエル、きいろいカエル・・・♪ 」と、七色のカエルをお母さんと一緒に探し、順に並べて楽しみました。
IMG_3300-sb.jpg
 園庭では、砂遊びをしていたたんぽぽ広場のお友だちに、あい組さんが話しかけて一緒に遊んでくれました。
IMG_3297-sb.jpg
 次回のたんぽぽ広場は、6/24(水)。「しゃぼん玉あそび」を行います。室内でも遊べるように準備しますので、ぜひ遊びに来られてくださいね。お待ちしています!
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年06月16日

六月まんなか

 年少の子どもたちが、クレヨンを使って制作をしています。傘に雨が降り注いでいるのを表現してみました。いろんな色を組み合わせて自由に描いています。すてきな傘だね。
IMG_3269-sb.jpg
 年中さんたちは、教室の中でゲームをしていました。ルールを守ってこそ、楽しく遊べます。個の楽しさから仲間と協同する楽しさへ、子どもの心が育つときです。
IMG_3293-sb.jpg
 わずかな晴れ間。お日様の光を見つけた子どもたちが園庭へ走り出していきます。
IMG_3296-sb.jpg
 おじぎ草の種がやっと芽を出してくれました。発芽まで時間がかかるので、毎年やきもきします。まだ葉っぱは小さいけれど、触ればちゃんと閉じますよ。昨年子どもと一緒に採った種をまいて育てています。
IMG_3226-sb.jpg
 六月は梅雨空ですが、子どもたちの成長を感じる大切な時です。一日いちにちを大切に過ごしたいと願っています。
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年06月15日

交通安全巡回指導 2015

 園庭に太陽の光がまぶしく反射しています。今日は交通安全の指導を受けます。ポイントは、歩道の歩き方、横断歩道の渡り方を学ぶことです。はじめにDVDを観て、なにが危険で、自分がなにをすべきかを学びました。
IMG_3209-sb.jpg
 園庭に出て、模擬信号機を使って横断歩道を渡ります。手をまっすぐ挙げること、中央線までは右を見て、中央線を超えてからは左を見ることを教えてもらいました。ちゃんとできています。
IMG_3215-sb.jpg
 年少の子どもたちも、ぴーんと手を挙げています。
IMG_3231-sb.jpg
 交通安全の指導は全学年の子どもが受けます。
IMG_3222-sb.jpg
 年長ひかり組はよいお手本になってくれました。ありがとう。
IMG_3253-sb.jpg
 年中みぎわ組は、たくさんの気づきがありました。歩くことにルールがあることを自覚できました。
IMG_3251-sb.jpg
 年少のあい組はな組さんは、お巡りさんがやさしく教えてくれたのがうれしかったね。手をじょうずに挙げて、まっすぐに横断歩道を渡りました。
IMG_3248-sb.jpg
「また来てね」 お巡りさんと握手会になっています。
IMG_3254-sb.jpg
 山陽小野田警察署の皆様、交通安全協会の皆様、園児に熱心なご指導ありがとうございました。これからも温かい見守りをお願いいたします。 
posted by mimi at 00:00| 日記