2015年06月12日

あい組・はな組さん 年長の銀ちゃんの卵のこと

 あい組さん、はな組が園庭でお花を探しています。
同じピンク色の花でも、アジサイとツツジは違う花です。
「どこが同じ?」「どこが違う?」
子どもたちは一つずつ、お花の名前を教えてもらっています。
IMG_3191-sb.jpg
 室内では、自分のお気に入りのおもちゃで遊んでいます。ブロックですこし複雑な形や、自分のイメージしている形を作れるようになってきました。自分が作ったものを「先生、見て」と伝えに来れるようにもなってきました。
IMG_3187-sb.jpg
その頃、年長の子どもたちは、先日の玉ねぎ収穫の時に畑でつかまえたトカゲの「銀ちゃん」に夢中でした。
「先生、銀ちゃんが卵を産んだよ!」
「銀くんじゃなくて、銀ちゃんという名前にしておいてよかった。銀ちゃんはお母さんだったんだね」
子どもたちの会話が弾んでいます。
その様子をカメラで撮ろうとしたところ、
「僕たちの写真はいいから、銀ちゃんの卵を撮って!」とのことでした。
IMG_3196-sb.jpg
はい、パチリ。
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年06月11日

歯科検診 2015

 歯科検診です。にっさん歯科の多原先生が園に来て下さいました。
「は・い・しゃ・さ・ん?」 軽く動揺する子がいます。
「大丈夫だよ。はい、あーんして」
しかし、口を開けてくれない子もいます。歯科の先生は大変です。
付き添っている先生の口も「あーん」になります。
IMG_3177-sb.jpg
この数年、めぐみ幼稚園の子どもたちの口腔衛生はずいぶんとよくなったとお褒めを頂きました。
IMG_3174-sb.jpg
家庭での毎日の歯磨きが大切です。80歳で20本の自分の歯をめざしましょう。
IMG_3166-sb.jpg
園では、年少以下のクラスの園児たちは、昼食後に教師が仕上げ磨きを行っています。
年中以上でも、教師から声かけを続けています。
乳歯の虫歯を放っておくと永久歯にも悪影響です。ご家庭と園で協力して、子どもの歯を大切に育てましょう。
自分の歯を大切にする子どもを育てましょう。
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年06月10日

五感を楽しむ講座 「めぐみファーム・いもの苗を植えようよ」 2015

 梅雨入りしましたが、今日は雨も上がり、予定どおりに芋の苗を植えました。幼稚園の近くの畑までみんなで並んで出発!お母さんと上手に手をつないで歩けました。
IMG_3147-sb.jpg
 畑に着くと、程よい湿りとぬめり感…。ぬるっ!! とした土の感覚を足と手で感じながら、無事に芋の苗を植えました。昨年は土に触るのが苦手で苗を植えられなかったお子さんも、今年は楽しそうに飢えていたりと、一年の間に成長している姿も見られました。
IMG_3149-sb.jpg
 さつま芋の実物を見て、秋になったらこれより大きなお芋が取れるといいね!と想像を膨らませながら、大きく成長することを願いました。これから夏の間は幼稚園の園児たちが、たんぽぽ広場のお友だちの分まで、水やりしたり雑草を抜いたりとお世話してくれます。秋にまたみんなで一緒に収穫を楽しみましょう!! お芋とみんな、どっちが強く大きくなっているかな? 楽しみです。
IMG_3151-sb.jpg
 さて次回は6/17(水)、リトミック教室です。講師は久保孝子先生です。講堂で行いますので、動きやすい服装でお越し下さい。お待ちしています。
 
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年06月09日

6/9 防災避難訓練について

本日予定していた避難訓練は、予定通り実施いたします。
持ち物は、リュック・お弁当・おやつ・水筒・おしぼり・シート・ゴミ袋・レインコートです。
服装は、体操服上下・名札・歩きやすい運動靴です。
なお天候や交通事情等により小野田中学校で昼食をとらずに幼稚園に戻って昼食をとる場合があります。ご了承ください。
天気予報は、6:00〜18:00 10%です。
posted by mimi at 07:13| 日記

防災避難訓練 2015

 防災避難訓練は、南海大地震により大津波が発生したことを想定して行います。
 避難訓練は前日から始まります。先生が地震と津波の紙芝居や読み聞かせを行って、子どもたちに避難の大切さ、落ち着いて行動すること、自分が何をすればよいのかを伝えます。
IMG_3036-sb.jpg
 子どもたちは真剣に聞いています。南海大地震では、小野田めぐみ幼稚園のある地域も「震度5」と、体験したことのない揺れが予想されています。
IMG_3041-sb.jpg
 避難訓練はじまり。今回で4年目の津波からの避難訓練です。津波警報が発令されて10分以内に園庭に集合します。園児数と教師数の確認、園児の健康チェックと服装と荷物のチェックをまず行います。その間、出席簿、緊急連絡先リスト、救急薬箱、拡声器などを先生たちが持ち出して確認します。 年長・年中の子どもたちが年少の子どもたちと手をつなぐようにフォーメーションを変えた後、先生が確認します。ここまでで18分が経過しました。
IMG_3038-sb.jpg
 出発から8分後、優先目標の階段に到着しました。この階段をのぼって高台にある国道バイパスまで登りきれば、なんとか津波が到達する高さを超えることが出来ます。自分の荷物は自分で持ち、自分の足で歩きます。
IMG_3048-sb.jpg
 一歩いっぽ登る子どもの足を見ながら、訓練とはいえ祈るような気持ちでいっぱいです。
IMG_3055-sb.jpg
 国道バイパスまで登りました。ほっとする間もなく、小野田中学校目指して前進します。
IMG_3063-sb.jpg
 もう一つ、階段です。階段では手をつないで登れないので、一人ずつ登っていきます。階段を使う生活に慣れていない子どもにとって、大きく険しい関門です。
IMG_3065-sb.jpg
 小野田中学校の入り口まで来ました。標高16.3m。到達が予想される津波の倍以上の高さです。
IMG_3070-sb.jpg
 ついにたどり着きました。水分を補給します。出発から30分ちょっとで到着できました。それでも津波警報発令から48分後の到着です。時間を無駄には使えないと実感しました。
IMG_3086-sb.jpg
 校長先生から『がんばって、自分の足で歩けたね』と褒めていただきました。
IMG_3090-sb.jpg
 今日は小野田中学校で昼食にせず、トイレの後は再び幼稚園まで歩いて帰ります。
小野田中学校の皆様、お世話になりました。また来年、よろしくお願いいたします。
IMG_3094-sb.jpg
 帰り道、石垣のあいだに野イチゴを見つけました。「おいしそー」「たべてみたーい」
IMG_3106-sb.jpg
 園に戻ってきた子どもたちは、自分の足で歩き通せた達成感でいっぱいです。思わずガッツポーズもでました。
IMG_3125-sb.jpg
 お昼ごはんは、園庭でみんな一緒にとりました。「お腹すいたー!」
IMG_3130-sb.jpg
 それでも元気な子どもたち。お弁当が終わったら、逆上がりにチャレンジしていました。子どものパワーに脱帽です。
IMG_3141-sb.jpg
 今年も防災避難訓練を行うことができました。子どもたちのがんばりと、送り出して下さった保護者の皆様に感謝申し上げます。
天災はいつ起こるかわかりません。どうぞ、ご家庭でもふだんから避難の心構えや避難経路について、お子様とお離ししたり、一緒に避難経路を歩いてみるなど備えてください。
 この避難訓練の様子は、TYSテレビ山口・スーパー編集局のHPからご覧になることができます。6/15(月)くらいまで観られると思います。よかったらご覧下さい。
posted by mimi at 00:00| 日記