2015年06月08日

お芋の苗植え 2015

 「つまり、こういうことです。惜しんでわずかしか種を蒔かない者は、刈り入れもわずかで、惜しまず豊かに蒔く人は、刈り入れも豊かなのです。」 新約聖書 コリントの信徒への第2の手紙9:6
 今年もお芋の苗を植える時が来ました。 収穫の「お芋掘り」だけを楽しむ幼稚園もあるようですが、私たちの園は「植える・お世話をする(育てる)・収穫する」を連続したカリキュラムとして組んでいます。
 まずはじめに、先生がお芋の生長のこと、植える時のコツを子どもたちに伝えます。
IMG_3026-sb.jpg
 それでは、みんなで一緒に植えましょう。今年は「べにあずま」と「べにひかり」の二種類を植えます。
IMG_3025-sb.jpg
 地面に対して少し斜めにして穴を掘り、抜けないように挿した苗に土をかぶせていきます。
IMG_3035-sb.jpg
 一人二本ずつ植えました。十月末までの約四ヶ月半、子どもたちと一緒にお世話をします。秋にはおいしいお芋がたくさん取れるといいですね。
 めぐみファームで作るお芋は、無農薬・無化学肥料です。その分、お世話が大変ですが、子どもたちと力を合わせてがんばります!
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年06月05日

花の日 訪問 フラワーアレンジメント 2015

 花の日には、もうひとつお楽しみ。子どもたちがフラワーアレンジメントにチャレンジです。美しいお花がたくさん並べられた講堂に子どもたちが集まってきました。
「お家に持って帰って、家族にプレゼントしてあげようね」
IMG_3227-sb.jpg
 一輪挿しで納得する子。大輪を黙々と並べる子。
IMG_3212-sb.jpg
 小さなお花が集まっているのが好きな子。
DSCN7805-sb.jpg
 黄色のお花が好きな子。白いお花が好きな子。
DSCN7810-sb.jpg
 お花よりも葉っぱが好きな子。香りのいいお花が好きな子。
DSCN7813-sb.jpg
 完成したら、友だちと見せ合いっこ。
DSCF4899-sb.jpg
 友だちのアレンジメントを見て、自分なりに工夫して取り入れたりもします。
DSCN7819-sb.jpg
 たくさんのお花のご提供ありがとうございました。お家に持ち帰ったフラワーアレンジメント、いかがでしたか?
posted by mimi at 00:00| 日記

花の日 訪問 2015

 今日は「花の日」の訪問です。花の日は、19世紀にアメリカ・マサチューセッツの教会で子どものための礼拝がささげられのがはじまりだそうです。自然の中にあふれている神さまのめぐみに感謝する心を子どもの内に育てます。
 毎年、園児たちが花束とメッセージをたずさえて、お世話になっている方々へ感謝の心を届けます。お花を子どもたちに持たせてくださったそれぞれのご家庭に感謝申し上げます。
DSCF4881-sb..jpg
 途中で大きな紫陽花を見つけました。
「青い花が咲いているね」「幼稚園のあじさいより大きい!」
DSCN7796-sb..jpg
 年少さんたちもレインコートを着て歩きます。
IMG_3288-sb..jpg
 病院の先生に「けがをなおしてくれて、ありがとうごさいます」
DSCN7802-sb..jpg
 富士商さんに「いつも見守ってくれて、ありがとうございます」
DSCF4884-sb..jpg
 長寿園さんでは、歌のプレゼントもすることができました。
DSCF4885-sb..jpg
 子どもたちが握手すると、涙を流してよろこんでくださる方がたくさんいらっしゃいました。
DSCF4891-sb..jpg
 「また来てくださいね」「はい、また来ます。ありがとうございました」
DSCF4898-sb..jpg
 園歯科医の多原先生と一緒にポーズ。「来週の歯科検診、よろしくお願いします」
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年06月04日

6月4日の絵本の貸出 2015

DSCF4866-sb..jpg
 今日は絵本の返却と貸出の日です。自分の図書カードに借りた本の名前を書いてもらいます。ご家庭で読み聞かせてくださった絵本は、子どもの心の中にある図書館に蔵められます。
DSCF4781-sb..JPG
 絵本係の皆様、ありがとうございました。
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年06月03日

梅雨入り 2015

 福岡管区気象台は、6/2(火)に「九州北部(山口県を含む)が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。 いよいよ梅雨ですね。
DSCF4830-sb.jpg
 園では異年齢の子と遊びを共有することにチャレンジしています。ことばの理解、身体能力、経験、どれをとっても年齢差も個性もあります。当然そこではうまくいかないこともたくさんでてきます。先生たちが子どもの中に入って一緒に遊びながら、声をかけています。
DSCF4834-sb.jpg
 「失敗から学ぶ」ことを大切に思います。うまくいかないことを経験するのが大切だと思います。子どもの失敗に気長に付き合い、その先に見つけ出す学びを子どもと共によろこぶのが私たちの幼稚園です。
DSCF4835-sb.jpg
「仲良く遊びましょう」 では仲良くするためのプロセスはどうすればいいのでしょう?いつもそれを考えています。
posted by mimi at 00:00| 日記