2015年07月06日

うまくいくとき、うまくいかないとき

 うまくいく時もあり、うまくいかない時もある。年長ひかり組の組体操「ドミノ」がうまくいかない。うまくいかない理由はたくさんある。それを一人ひとりがわかっていかなければ、修正できない。
IMG_3924-sb.jpg
 あきらなめい。最初からやり直し。何度もチャレンジ。
IMG_3927-sb.jpg
 年少さんや年中さんは、まず自分の体をイメージに近づけて動かすことにチャレンジしています。
IMG_3921-sb.jpg
 明日はうまくいくだろうか。来月になったらうまくいくのだろうか。
 時間は解決してくれない。解決するために時間が必要なのだ。
posted by mimi at 00:00| 日記

施設訪問の日

 今日は近くの介護施設・ライフケアさんを訪問しました。挨拶のあとは、利用者さんと一緒に体操をします。
IMG_3893V.jpg
 ゲームで利用者さんと一緒に遊んだ後は、かならず握手をしています。とっても喜ばれます。
IMG_3914V.jpg
 一緒に身体を動かし、言葉を交わすこと。できることは小さなことだけど、大きな励ましになっていると思います。今度は夏休みが開けたら来るからね。みなさん、お体大切に、お元気で。
IMG_3918-sb.jpg
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年07月04日

七夕参観 2015

 七夕参観。年長ひかり組・年中みぎわ組は講堂で一緒に、年少あい・はな組さんは自分たちのクラスに分かれて活動します。今日は、七夕の飾りを作ること、短冊に願い事をお家の人と一緒に書くことにチャレンジします。
IMG_3834-sb.jpg
 年長・年中組は、子どもが自主的に活動に取り組む様子を見ていただきます。年少組は親子で協力して飾りを作りましょう。 
DSCF4989-sb.jpg
 だんだんとお母さんたちの方が本気になっています。
IMG_3839-sb.jpg
 飾りを作った後は、短冊に願い事を書きます。これはどのクラスも親子一緒に活動します。
DSCF4988-sb.jpg
 短冊に子どもの願いごとを書く瞬間、どの保護者を見ても「あぁ、この人は母なんだな、父なんだな」と思います。子どもの心の中にある見えない夢や願いを言葉にすること。幼児期の子をもつ親の大切な働きですね。
IMG_3844-sb.jpg
 上手に字が書けなくたっていいんです。字には表せなくても、子どもの心の中に夢と願いはあるのですから。見守りましょう。
IMG_3845-sb.jpg
 短冊を笹につけていきます。
IMG_3853-sb.jpg
 一人ひとりの子どもの願いごとが叶いますように。
IMG_3854-sb.jpg
 クラス写真。まずは年中みぎわ組さん。
IMG_3870-sb.jpg
 続いて、年長ひかり組さん。
IMG_3872-sb.jpg
 さわやかに。年少あい組さん。
IMG_3878-sb.jpg
 お待たせしました。年少あい組・はな組さん。
IMG_3883-sb.jpg
 本日はお忙しいところ、七夕参観にご参加下さりありがとうございました。進級・入園から約三ヶ月経ちました。お子様の成長を感じていただけたでしょうか。成長しなかった子どもは一人もいません。みんな、伸びています。
 一学期末の個人面談では、お子様の育ちについて保護者と教師がそれぞれの視点からお子様の成長と課題を見つめ合いたいと願っています。よろしくお願いします。
posted by mimi at 19:34| 日記

2015年07月03日

7月の野菜や花たち 2015

 通称「ゆらゆら橋」に年少の子どもたちが集まっています。なぜか女の子たちが内、男の子たちが外です。この現象の謎は解明されていません。
IMG_3780-sb.jpg
 年少さんの部屋の近くには「四角豆」が実をつけています。本当に「四角」なのか、今後の成長に期待しています。
IMG_3785-sb.jpg
 パプリカだそうです。ジャンボピーマンかと思って、「採って食べよう」としたら、「今から、パプリカになるのです。パプリカは、ピーマンと比べても、ビタミンC・βカロテンが豊富で、夏バテや疲労回復によいのです。触らないで下さい」との仰せでした。しばらく横目で観察を続けます。
IMG_3786-sb.jpg
 おじぎ草です。昨年採った種をまきながら、「芽が出ないような気がするなぁ」と悲観していましたら、発奮してものすごい発芽率でした。どんどん芽が出ます。おじぎ草は最初のうち成長が遅いのでやきもきしますが、ある程度大きくなったら、ぐんぐん伸びます。この鉢にはちょっと混雑してしまうほどの芽が出ました。希望される園児のご家庭には一株ずつ差し上げたいと思います。(先着順・数に限りあり)。お申し出下さい。
 お申し出の数が少ない場合、たまたま通りかかった保護者の方へランダムにプレゼントさせていただきたいと思っています。
IMG_3787-sb.jpg
 ひかり組には、タッチングプールが出現しました。先月、親子バス遠足で下関市の海響館に行ったので、海の生物に興味津々の子どもたちが集まっています。タッチングプールの中には、カニ、ヤドカリがいます。石の下に隠れたカニを触って遊んでいます。お泊まり保育では海辺に出かけるので、磯の生き物に直接触れるのが楽しみです。
IMG_3788-sb.jpg
 年中みぎわ組の前にはゴーヤの実がつきはじめました。今年も豊作が見込めそうです。これもお昼ご飯の時に、子どもたちと一緒に食したいと思います。「いやだいやだ農園」のチャンピオン、ゴーヤは今年も健在です。
IMG_3790-sb.jpg
 キュウリもなっています。数日おきに二本ずつくらい採れます。子どもが収穫して、塩もみにして園児全員で食べてます。今年二回目の収穫です。
IMG_3792-sb.jpg
 最後に、レアな情報です。園庭には、メロンとスイカが秘密裏につるを伸ばしています。花も咲きましたので、結実するかもしれません。
問い 「なぜレアな情報なのでしょうか?」
答え 「はい。食べられる実がなるかどうか、自信が2%以下だからです。子どもたちの夢を裏切るかもしれないので、恐ろしくて言えません」
IMG_3797-sb.jpg
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年07月01日

七夕の飾りを作っています 2015

 もうすぐ七夕。それぞれのクラスをのぞいてみました。
 織姫様と彦星様。小さな手で懸命に作っていました。顔も自分で描きました。
IMG_3772-sb.jpg
 「うーん」 迷った時は先生に相談してみましょう。
IMG_3766-sb.jpg
 年長ひかり組さんも「うーん」と試行錯誤の最中です。
IMG_3768-sb.jpg
 下は、年長さんらしい姿の画像です。印象に残る一枚です。自分のイメージがうまくつかめない時、他の子どものやり方を教えてもらったり、知恵を貸してもらったりしています。一人で悩むのではなく、一緒に考えてくれる友だちがいる。お互いに思い合って、友だちを大切にする。現在の小野田めぐみ幼稚園が目指している、子どもたちの姿です。
DSCF4969-sb.jpg
 イメージがつかめたら、誰かに依存するのではなく、まず自分でやってみる。大切です。
DSCF4968-sb.jpg
 年少さんたちは、先生に手伝ってもらいながら、自分のできることは自分でやっています。七夕の飾りの制作を通じて、子どもたちの発達段階を感じることができました。それぞれが、自分の最大限の力を使って成長しています。
DSCF4965-sb.jpg
 幼稚園の幼児教育とはなにか。子どもの現在の力を把握して認め、より高くより深く、一歩先へと進めるために次のステップを適切に提示することだと思います。子どもたちに押しつけず、依存に終わらせず、子どもの伸びる力を信じて、明日の保育へとつなげたいと思います。
posted by mimi at 00:00| 日記