2015年09月30日

たんぽぽ広場 ミニ運動会!! 2015

IMG_5744-sb.jpg
 今日はたんぽぽ広場のミニ運動会!! 幼稚園の運動会は10/10(土)に行われますが、一足早く運動会を楽しみました!! 年長ひかり組さんにお手伝いしてもらい一緒に準備体操『かっぱ体操』や『大玉ころころ』ほ楽しみました。お兄さんお姉さんとお母さんと一緒に落とさないように大玉を運び、最後はシュート!!!上手に運べたね! 次に待っているお友だちへの交代もスムーズにちゃんと出来ました。かけっこや玉入れもしっかり楽しめましたね。一番のニコニコ笑顔はお母さんに引っ張ってもらった『車にのって』。ダンボールの車に野って、ビュ〜ン! まだ歩けない小さなお友だちも嬉しそうに乗っていました。
 幼稚園の運動会でも未就園のたんぽぽ広場のお友だちの参加競技があります。11時半にお集まりください。晴天時は幼稚園です。駐車場は富士商さん本社ビル前をご利用ください。(近隣の商業施設や路上での駐車はされないで下さいね)。雨天時は小野田小学校の体育館となります。ご参加お待ちしています♪♪
 次回のたんぽぽ広場は10/7(水)です。「親子deフォトデコレーション」を講師の柴田さんに教えて頂きながら作ります。参加予約制ですが、定員となりましたので、只今キャンセル待ちとなっています。参加予約をされている方でキャンセルされる場合は、待っていらっしゃる方のためにご連絡お願いいたします。
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年09月28日

9/28 運動会の練習 2015 その2

 運動会の練習は園庭だけでなく、講堂でも行っています。各クラスは時間を譲り合って場所を使っています。
IMG_5613-sb.jpg
 年長ひかり組が跳び箱を始めました。
IMG_5622-sb.jpg
 跳び箱は、体操競技の中でも特に安全に気を付けなければなりません。子どもが跳んだ瞬間、どこまで補助するか教師も瞬間の判断が求められます。
IMG_5626-sb.jpg
 子どもたちにはなるべくチャレンジさせたいのです。子どもの挑戦する心を応援したいのです。
IMG_5634-sb.jpg
 組体操のチームワークも少しずつ整ってきました。
IMG_5640-sb.jpg
 組体操にヒーローはいません。みんなが等しく助け合います。
IMG_5647-sb.jpg
 一本橋が美しく架けられるようになっています。
IMG_5650-sb.jpg
 まっすぐに整列すること、空間を理解することは、組体操の基本です。
IMG_5652-sb.jpg
 まだドミノがうまくいきません。理由なき恐れが子どもたちの中にあります。経験を積むという方法で克服していきます。
IMG_5653-sb.jpg
 年中みぎわ組が園庭に出てきました。旗を振る練習が始まりました。
IMG_5661-sb.jpg
 円を描くことを意識して練習しています。
IMG_5665-sb.jpg
 2015年、9/28、月曜日。子どもたちは力いっぱい動いています。応援よろしくお願いします。
posted by mimi at 00:00| 日記

9/28 運動会の練習 2015 その1

 晴れた日の朝。登園してくる子どもたちが自主練習にチャレンジしています。平均台の上でも、床の上でも、自分で工夫しながら動いています。
IMG_5527-sb.jpg
 友だちと手をつないで、自分のいるべき場所に向かいます。
IMG_5529-sb.jpg
 年中みぎわ組は、跳び箱に登り、飛び降りる練習を始めました。
IMG_5554-sb.jpg
 正しく鉄棒を握る練習、体重を移動する練習。
IMG_5557-sb.jpg
 平均台でバランスをとります。動くだけでなく、静止することも運動です。
IMG_5562-sb.jpg
 飛び込み前転。
IMG_5568-sb.jpg
 両足閉脚とび。
IMG_5570-sb.jpg
 だんだんと熱が入ります。
IMG_5571-sb.jpg
 子どもも真剣。先生も真剣です。
IMG_5584-sb.jpg
 体操用具の準備や後片付けも、できることは自分たちでやっています。
IMG_5602-sb.jpg
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年09月26日

山陽小野田 交通安全フェスタ 2015

 交通安全フェスタに参加しました。幼稚園では毎年、園内で交通安全教室を開いています。今日は改めて子どもたちに交通安全を伝えるよいチャンスになりました。ご協力下さったご家庭の皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました。
IMG_5513-sb.jpg
 舞台に上がる前のリハーサル風景。出演するブラスバンドや県警音楽隊の皆さんも練習されています。金管楽器の大きな音にびっくり。
IMG_5500-sb.jpg
 負けじと大きな声を出しています。園で遊んでいる時に同じようにリラックスしています。
IMG_5501-sb.jpg
 台詞の最終チェック。ちょっと緊張してるかな。
IMG_5498-sb.jpg
 YPレンジャー竜王の舞台に出演する子どもたちが楽屋でスタンバイしているところをパチリ。
IMG_5505-sb.jpg
 誘拐から自分で自分の身を守るため、「いかのおすし」を発表しました。
「行かない、乗らない、大きな声を出す、すぐ逃げる、知らせる」
IMG_5508-sb.jpg
 参加した園児みんなで、わらべ歌を二曲披露しました。肩と足首に反射材のバンドをつけています。子どもたちが動くと、反射材が光ってよく見えました。
 秋分を過ぎてこれからだんだんと陽が短くなります。夕方でも暗くなるので、子どもたちの交通安全にどうぞお気をつけ下さい。
IMG_5518-sb.jpg
 司会の沖永優子さんからインタビューを受けました。
IMG_5522-sb.jpg
 山口県トラック協会様より、記念品を頂きました。ありがとうございました。
IMG_5525-sb.jpg
 いろいろなことを体験できた楽しい一日になりました。子どもたちものびのびと表現できました。みんな、ありがとう。幼稚園の行き帰りや、お家で遊んでいる時も、交通安全に気をつけて、不審な人にはついて行かないようにしようね。
posted by mimi at 00:00| 日記

2015年09月25日

電車体験&社会見学(宇部市芸術祭) 2015

 今年も年長ひかり組さんは、電車に乗り、宇部市で芸術祭を鑑賞に出かけました。JR小野田線・南中川駅を出発です。
IMG_5414-sb.jpg
 やって来たのは、ローカルなワンマン電車。一両編成です。
IMG_5125-sb.jpg
 子どもたちを乗せた電車は、黄金色に染まった稲穂の海を渡っていきます。ガタンゴトンと田を超え、川を越えて進みます。
IMG_5126-sb.jpg
 宇部新川駅到着。一人ずつ料金を精算します。
IMG_5422-sb.jpg
 宇部市の芸術祭は、市民の方が出展された絵画や彫刻を鑑賞することができます。
IMG_5437-sb.jpg
 自分の知っている花や風景が絵に描かれていると、「知ってる〜!」と小さな声があがります。
IMG_5430-sb.jpg
 抽象画の前では「なんだこれ〜?」と素直に疑問符。
IMG_5434-sb.jpg
 外に出て休憩しましょう。お昼ごはんをいただきます。
IMG_5450-sb.jpg
 芸術の秋、食欲の秋。今日のおやつは何だろう。
IMG_5445-sb.jpg
 宇部新川駅へ歩いて戻ります。道路の右端、白線の内側を歩いています。
IMG_5456-sb.jpg
 駅の自動券売機で切符を買いましょう。こども一人片道120円です。はじめて切符を買う子もいます。
IMG_5461-sb.jpg
 自動券売機は2台しかありません。お客さんが少なくなったのを見計らって、両方の券売機を使わせてもらいました。
IMG_5462-sb.jpg
 改札で一人ずつ切符にスタンプを押してもらいます。
IMG_5464-sb.jpg
 「間に合ってよかったね〜」
IMG_5468-sb.jpg
 宇部新川駅から数えて7番目の「南中川駅」で降ります。自分の降りる駅の名前、ちゃんと覚えておいてね。
IMG_5419-sb.jpg
 電車が着きました。
「もうちょっと乗っていたかったね」
「幼稚園が見えて、安心したよ」
IMG_5478-sb.jpg
 関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。子どもたちも社会の一員です。子どもたちが成長するために、皆様のご支援をこれからもお願いいたします。
posted by mimi at 00:00| 日記