2016年03月30日

春休み 2016年3月

 春休み。預かり保育の子どもたちが登園しています。
 年齢の異なる子どもたちどうしが、お互いの存在を楽しんで過ごしています。
M1220010-sb.jpg
 チューリップの花が咲きました。卒園児が植えた球根、たんぽぽ広場のお友だちが植えた球根、どれも見頃です。
M1240004-sb.jpg
 卒園の春から、入園の春へと、時計の針が進んでいます。
posted by mimi at 00:00| 日記

2016年03月19日

第60回卒園式・修了式

 子どもたちが並ぶ姿が、一段高くなっていることに気づきました。
 目で見えるところでこんなに大きくなったのだから、
 目では見えない心はもっともっと大きくなったことでしょう。
M1200051-sb.jpg
 修了式に、卒園児も加わります。
 「おめでとう」 「ありがとう」
 この言葉の尊さを伝えるために、一年間あいさつを大切にしてきました。
M1200064-sb.jpg
 卒園、おめでとう。
 いつかおとなになった時、幼稚園で過ごした記憶は断片のようになっているかもしれません。
 けれどもあなたがこの幼稚園にいた時、あなたと共にいてくれた友だちや先生のことは、
 「優しさ」という気持ちになって生涯あなたのそばにあります。
卒園式 20160319-sb.jpg
 保護者の皆様、ご卒園おめでとうございます。
 仲良く育ち合った子どもたち、一人ひとりに祝福をおくります。
M1200076-sb.jpg
 小学生になった姿、楽しみにしているよ。
 おめでとう。また会おうね。
 よき旅立ちの日。
posted by mimi at 00:00| 日記

2016年03月18日

一年のおわりだから、遊ぼうか

 年少あい・はな組さんは、大そうじの後、ゆっくり遊ぶ時間がありました。
 お友だちと一緒に遊ぶのもじょうずになっています。
 自分たちでルールを決めて遊ぶ姿も見られます。
M1190002-sb.jpg
 お絵かきも好きになりました。色鉛筆を持つ指もしっかりしてきたね。
M1190003-sb.jpg
 積み木を高く重ねています。
 友だちと一緒に、自分の意見を出しながら、協力。
 遊びながら、ぶつかり合いながら、成長します。
M1190007-sb.jpg
 「鉄は鉄をもって研磨する。人はその友によって研磨される。」
 旧約聖書 箴言27章17節

 さて、その頃、保護者会の役員さんたちが、明日の卒園式のために、コサージュを作ってくださっていました。
 お忙しい中、ありがとうございます。この手作りコサージュが、卒園児の胸元を華やかに引き立ててくれます。
M1190018-sb.jpg
 明日は修了式、卒園式。 いよいよ。いよいよ。
posted by mimi at 00:00| 日記

年中みぎわ組の大そうじ 2016年3月

 今日は最後の大そうじの日。お世話になった椅子、机、ロッカーを雑巾がけします。
 「見えないところをきれいにするのが大切なんだよ」と伝えると、
 椅子の足の裏を拭いたり、机の下に潜って天板の裏をきれいにしてくれました。
 自分で考えて行動する姿がうれしいです。
M1190011-sb.jpg
 ロッカーを雑巾がけしていると、お別れ遠足で取ってきた「フウの実」が出てきました。
 一年間の思い出いっぱいです。
M1190016-sb.jpg
 さて、よっこらしょ。大そうじが終わって、お弁当にしよう。
 いっぱい動いたのでお腹がすきました。食欲もりもりです。
M1190021-sb.jpg
 今日は、よく働いた一日でした。
posted by mimi at 00:00| 日記

2016年03月17日

図書館司書さんの読み聞かせ & 絵本整理

 今日は小野田中央図書館の司書さんたちが読み聞かせをしてくださる日です。
 毎回、どんな絵本を読んでくださるのか、どんな紙芝居を見せてくださるのか、楽しみです。
M1180001-sb.jpg
 紙芝居がはじまる前に「拍子木」を打つのが、わくわくします。
 心が踊り出します。
M1180004-sb.jpg
 スペシャルメニュー。副館長さんと司書さんが「トトロ・メドレー」を演奏してくださいました。
 熱演に子どもたちも大喜びです。
M1180006-sb.jpg
 そのころ、絵本係さんたちは、絵本の整理をしたり、新しい本に貸出しシールを貼ったり、敗れたところを修理したりして下さいました。一年間のお働きありがとうございました。子どもたちと絵本をつなぐ、大切なお働きに感謝いたします。
M1180007-sb.jpg
 こうして幼稚園の絵本は、来年度の子どもたちと絵本係さんに引き継がれていきます。
posted by mimi at 00:00| 日記