2016年04月22日

4月22日の子どもたち 2016

 年長ひかり組さんは、何かを作って遊んでいます。ちょっとした時間でも、子どもたちはいつも何かを見つけて遊びます。
M1410048-sb.jpg
 年中みぎわ組さんはクラスで制作活動をしていました。色んな紙を貼り合わせています。なにをつくっているのかな?
M1410033-sb.jpg
 年長ひかり組さんも制作をはじめました。絵筆つけた糊を和紙の上にうすく伸ばしています。
M1410032-sb.jpg
 年少あい・はな組さんは、お弁当タイム。
 「見てー」 自分ための世界に一つだけのお弁当。うれしそうに食べています。
M1410043-sb.jpg
 年長ひかり組さんは制作に夢中です。お腹がすいても、まだまだ手を休めません。
M1410045-sb.jpg
 入園した子どもも、進級した子どもも、新しい表情を見せてくれました。子どもたち大きく伸びる一年になる、うれしい予感でいっぱいです。
posted by mimi at 00:00| 日記

ルールを学んでいこう 2016

 年少あい・はな組さんは、手押しトラックの遊び方を学んでいます。
 友だちの乗せ方、押し方。楽しく遊ぶために。ケガをしないために。
M1410015-sb.jpg
 まっすぐ進んで、パンダさんに行く手を阻まれています。
 どうすればいいのかな?
M1410016-sb.jpg
 戻ってきた、戻ってきた。順番に使うルールも学びましょう。 
M1410020-sb.jpg
 遊具の使い方も大切、みんなで遊ぶためのルールも大切です。
 自分の使いたい物を、自分の使いたい時に、自分がやりたいように、そんなことをみんながしたらどうなるかな?
M1410025-sb.jpg
 ちいさなトラブルの中に先生が入り、遊びのルール、社会のルールを伝えていきます。自分たちで気づき、自分たちで考え、自分たちで決め、自分たちで守る。それができるようになるには、経験を積み重ねる時が必要です。あせらず、あきらめずに。 
posted by mimi at 00:00| 日記

子どもの目に映っているものは

 子どもの目に映っているものは、なんでしょう。園庭の中で何を探しているのかな。
 規則正しく並んだ花とか。
M1410035-sb.jpg
 日ごとに土の中から現れてくる芽とか。
M1410036-sb.jpg
 横から見えないけど、上からは見える花の中の不思議なものとか。
M1410037-sb.jpg
 食べたことがあるものの香りがする花とか。
M1410039-sb.jpg
 ちょうちょに似ているけど、飛ぶことはない小さな花とか。
M1410038-sb.jpg
 顔を近づけないと見えない、生まれたばかりで寄り集まっている小さな葉とか。
M1410009-sb.jpg
 葉の影に隠れている赤く熟れたイチゴとか。
M1410040-sb.jpg
 子どもの視点で見てみると、子どもの心にすこし近づける気がします。
posted by mimi at 00:00| 日記

ルールを確認しよう 2016

 朝の体操の後、それぞれのクラスで遊びながら、遊び方のルールを確認しました。
 年中みぎわ組さんは、ゆらゆら橋やすべり台の遊び方をみんなで再確認。
M1410011-sb.jpg
 年長ひかり組さんは、朝の体操を再確認。お互いを見合いながら修正しています。
M1410013-sb.jpg
 うさぎのミミちゃんは、お昼寝の場所を再確認。
M1410008-sb.jpg
 子どもたちに追いかけられた時の隠れ家にもなります。
posted by mimi at 00:00| 日記

砂場では

 日々、砂場は砂場らしくなっています。
 「型はめ」が人気です。
M1410001-sb.jpg
 声をかけると自分たちで後片付けができるようになってきました。
 うまくいかないところは、お兄さんお姉さんが手伝ってくれます。
M1410005-sb.jpg
 年中みぎわ組さんは、砂場ではなく、園庭の片すみで土遊びをしている姿をよく見かけます。だんご虫がいて、何か不思議なものがあるそうです。
M1410004-sb.jpg
posted by mimi at 00:00| 日記