2016年05月20日

玉ねぎ収穫 2016

 「玉ねぎを収穫にいきましょう!」

 突然ですが、この写真、ちょっと何か違うのを感じませんか。
M1560029.jpg
 正解は「カラー帽子の色が混ざっている」です。
 今日の玉ねぎ収穫では縦割りクラスで行動します。お兄さんお姉さんは小さな子のお世話をします。まずは手をつないであげようね。
M1560027.jpg
 小さな子が列から離れてしまうと、年上の子が探して列に戻します。時々、どうしても戻らない子がいて、お姉さんに抱えられて物理的に戻されることもあります。
M1560026.jpg
 畑に到着するまで手を離しません。道路を歩く時は、小さな子は壁側、大きな子は車が通る側になって、小さな子を守ります。
M1560035.jpg
 玉ねぎ畑にて、玉ねぎの抜き方を教えてもらいます。
 「両手を使ってぬきましょう。葉の根元をにぎってぬきましょう。小さな子が困っていたら助けてあげましょう」
M1560038.jpg
 さあ、はじめようか。
M1560041.jpg
 ぬきやすい玉ねぎもいれば、ぬきにくい玉ねぎもあります。
 「ぬけーん」
M1560050.jpg
 玉ねぎにも個性があるということなのです。
 「とれたー」
M1560048.jpg
 今年は成長が伸びず、ミニサイズの玉ねぎしか収穫できませんでした。
 畑を貸してくださっている地主さんも「今年は全般的に玉ねぎが育たんかったねぇ。うちの畑もぜんぜんじゃわい」と慰めてくれました。
M1560058.jpg
 帰る時も手をつなぎましょう。駐車場を歩く時も、車が通る方に年上の子がつきます。
M1560061.jpg
 来月はさつま芋を植えます。畑を耕していると、セキレイがやって来ました。耕したばかりの土にいる虫やミミズを食べに来たのでしよう。
M1560062.jpg
 今年の玉ねぎはうまくいかなかったけれど、おみそ汁の具くらいにはなったかな?
posted by mimi at 00:00| 日記

2016年05月19日

5月19日の子どもたち 2016

 今日は山陽小野田市立中央図書館から、司書さんたちが読み聞かせに来てくださいました。まずはじめにご挨拶。
 「よろしくおねがいします」
M1560002.jpg
 子どもたちの目が絵本に注がれます。一つひとつのお話に集中しています。
 司書さんたち、ありがとうございます。
M1560004.jpg
 続いて今日は幼稚園の絵本貸出し。自分の好きな絵本を借りることができます。
M1560005.jpg
 生涯を通じて「この本読んだ!」と言える大切な一冊に出会えるといいね。
M1560010.jpg
 お昼ごはん。今日は給食です。みんなちゃんと座って食べています。
M1560014.jpg
 「せんせい、そらに虹があるよ」
 「どれどれ、ほんとうだ」
 「ちっちゃいけど虹だね」
M1560022.jpg
 空の虹をめざして、ひまわりの種が芽を出しました。
M1560024.jpg
 みんな、美しいものを大切にできる人に育てよ。
posted by mimi at 00:00| 日記

2016年05月18日

5月18日の子どもたち その2

M1550015.jpg
 年中みぎわ組の女の子たちが、ゆらゆら橋に集まっています。
 真剣に何かを話しています。
 話の内容は、「ひみつ」だそうです。
posted by mimi at 00:00| 日記

5月18日の子どもたち 2016

 「せんせい、おにごっこしよう」
 「しよう、しよう」
 「ここまでおいで、べろべろべー」
 みんな出ておいで。青空だよ。一緒に遊ぼう。
M1550023.jpg
 年少の子たちが、お兄さんの雲梯の使い方をじっと見ています。
 「かっこいいねぇ」
 「やってみたいなぁ」
M1550051.jpg
 「せんせい、そら!そら!」
 「ひこうきぐも!」
M1550046.jpg
 走り回った園庭には砂ぼこり。クールダウンのために水を地面にまいたら、子どもたちがたくさん集まってきました。
M1550030.jpg
 園庭の隅っこでは今日も「ミミズ掘り」をする子たち。
M1550021.jpg
 「せんせい、これ見て」
 「せんせい、これなに」
M1550060.jpg
 砂場には小さな貝がら。丁寧に拾って集めている子どもたちです。
posted by mimi at 00:00| 日記

たんぽぽ広場 5月18日のリトミック 2016

今日のたんぽぽ広場は、講師の久保孝子先生によるリトミック教室 ♪
ピアノに合わせて、お母さんと一緒に歩いたり、止まったり、走ったりと元気よくスタート!!
色カードを使って、お母さんと一緒の色を探したり、歌に合わせて手拍子したりと楽しい時間を過ごしました。
M1550018.jpg
はじめて参加したお友だちはちょっぴり不安そうな表情も見られましたが、ピアノの音や楽しいリズムに包まれて、にこにこ笑顔になりました。
M1550010.jpg
次回5/25(水)は、「五感を楽しむ講座 交通安全しよう !!」です。交通安全について紙芝居を見たり、横断歩道の渡りかたを幼稚園の講堂で楽しく練習しようと思います。ご参加、お待ちしていまーす。
posted by mimi at 00:00| 日記