2016年05月18日

5月18日の子どもたち その2

M1550015.jpg
 年中みぎわ組の女の子たちが、ゆらゆら橋に集まっています。
 真剣に何かを話しています。
 話の内容は、「ひみつ」だそうです。
posted by mimi at 00:00| 日記

5月18日の子どもたち 2016

 「せんせい、おにごっこしよう」
 「しよう、しよう」
 「ここまでおいで、べろべろべー」
 みんな出ておいで。青空だよ。一緒に遊ぼう。
M1550023.jpg
 年少の子たちが、お兄さんの雲梯の使い方をじっと見ています。
 「かっこいいねぇ」
 「やってみたいなぁ」
M1550051.jpg
 「せんせい、そら!そら!」
 「ひこうきぐも!」
M1550046.jpg
 走り回った園庭には砂ぼこり。クールダウンのために水を地面にまいたら、子どもたちがたくさん集まってきました。
M1550030.jpg
 園庭の隅っこでは今日も「ミミズ掘り」をする子たち。
M1550021.jpg
 「せんせい、これ見て」
 「せんせい、これなに」
M1550060.jpg
 砂場には小さな貝がら。丁寧に拾って集めている子どもたちです。
posted by mimi at 00:00| 日記

たんぽぽ広場 5月18日のリトミック 2016

今日のたんぽぽ広場は、講師の久保孝子先生によるリトミック教室 ♪
ピアノに合わせて、お母さんと一緒に歩いたり、止まったり、走ったりと元気よくスタート!!
色カードを使って、お母さんと一緒の色を探したり、歌に合わせて手拍子したりと楽しい時間を過ごしました。
M1550018.jpg
はじめて参加したお友だちはちょっぴり不安そうな表情も見られましたが、ピアノの音や楽しいリズムに包まれて、にこにこ笑顔になりました。
M1550010.jpg
次回5/25(水)は、「五感を楽しむ講座 交通安全しよう !!」です。交通安全について紙芝居を見たり、横断歩道の渡りかたを幼稚園の講堂で楽しく練習しようと思います。ご参加、お待ちしていまーす。
posted by mimi at 00:00| 日記

5月18日のリトミック 2016

 園庭の日差しはまぶしいけれど、講堂の床はひんやりとしして気持ちいい。
 床を海にみたてて海の生き物のまねにチャレンジ。
 ピアノの音が波のようです。
M1550009.jpg
 色カードで遊びにもチャレンジしました。
M1550002.jpg
 音楽に合わせながら、友だちと一緒に動きます。ペアのコミュニケーションがとても大切になります。お互いの信頼がたのしい動きにつながります。
M1550059.jpg
 「みんな大きくなったね。お兄さん、お姉さんになったね」とリトミックの先生からたくさん褒めていただきました。
posted by mimi at 00:00| 日記