2016年05月27日

5月27日 小野田小学校を訪問したひかり組さん 2016

 「いってきまーす」 年長ひかり君さん、小野田小学校へお出かけです。
M1610029-sb.jpg
 陸橋を登ってみよう。
 「小学生になったら、毎日登るよ」
M1610035-sb.jpg
 陸橋に取り付けられている車用の信号機を見つけました。
 「遠くで見ると小さいけど、近くで見ると大きい」
M1610038-sb.jpg
 階段は登りより下りがむずかしい。
 「待ってるから、急がなくていいよ」
M1610041-sb.jpg
 下駄箱に到着。
 「おおきいねぇ。自分の靴を置いたところ、忘れないかなぁ」
M1610048-sb.jpg
 一番緊張していたのは先生かもしれません。
M1610051-sb.jpg
 保健室で養護の先生が保健室とは何かをお話してくれました。
 「けがをした時、きぶんがわるくなった時、ふあんになった時、来てくださいね」
  一人ずつ身長と体重を計っていただきました。
M1610068-sb.jpg
 続いて聴力検査にトライアル。
 「高い音と低い音が聞こえます。音が聞こえたら手をあげてください。
  音が聞こえる間はずっと手をあげていてね」
 「はい」
 M1610072-sb.jpg
 保健室をあとにして、体育館を見学。誰も使っていなかったので、ちょっと走ってみました。
 「おおきーい」「ひろーい」
M1610080-sb.jpg
 どうやら小学校では男の子と女の子のトイレは別らしい。
 「そうなんだー」
M1610081-sb.jpg
 忍者気分で小学校の奥深くまで探検。
 「小学校にもブランコがあるんやねぇ」
M1610083-sb.jpg
 「ここが一年生の教室です」
 みんなの視線が釘付けになりました。
 一年後、みんな一年生だから。
M1610085-sb.jpg
 さらに小学校の奥深くへ。
M1610087-sb.jpg
 「すげぇ」
 なんかすごい機械があたりまえのように置いてあります。
 どう使うのか、なんのために使うのか???
M1610086-sb.jpg
 小学校の園庭って広いねぇ。
 小学校は園庭じゃなくて校庭っていうんだってさ。
M1610088-sb.jpg
 登り棒にチャレンジ。なかなか登れません。
 腕の力も、体幹もがんばってトレーニングしよう。
M1610093-sb.jpg
 「がんばれー」
M1610092-sb.jpg
 校庭の木陰でお弁当。
 クローバーの白い花が咲いています。
M1610102-sb.jpg
 「また来ようね」
M1610106-sb.jpg
 小野田小学校のみなさん、ありがとうございました。
 子どもたちの訪問を続けたいと願っています。よろしくお願いします。
posted by mimi at 00:00| 日記

5月27日の子どもたち 年少あい・はな 年中みぎわ 2016

 「あい組さん、はな組さん、あさがおの種をうえましょう」
 「はーい」
M1610011-sb.jpg
 「ひとつの穴に三つずつ入れようね」
 「はーい」
M1610024-sb.jpg
 えんどうの花が咲いた。
M1610003-sb.jpg
 苗のゴーヤも無事に定着。種まきしたゴーヤはまだ発芽していません。
M1610006-sb.jpg
 年中みぎわ組は何を育てているのだろう。
M1610021-sb.jpg
 風船かずらの種を蒔いていました。
 スイートピーの花が満開です。
M1610014-sb.jpg
 おや?「ひかりぐみさん、どこへいくの?」
M1610018-sb.jpg
 「小学校へ行ってくるんだよ」
 「いってらっしゃーい」
M1610104-sb.jpg
 みぎわ君さんが今日は園での最年長さん。
 すべり台を独占して遊んでいます。
posted by mimi at 00:00| 日記