2016年06月24日

蝶のお墓

 園庭のパンジーを食べて育ったツマグロヒョウモンの幼虫。
 蛹からかえりましたが、強い雨に打たれたためでしょうか、羽ばたくことができず、そのまま力尽きました。
 子どもたちが園庭の片隅に蝶のお墓を作ってくれました。
M1810007.jpg
 ツマグロヒョウモンが大好きなパンジーの黄色い花でお墓を飾ってくれました。
M1810010.jpg
 空を舞う姿、見たかったね。
 蝶も空を飛びたかったろうね。
20160625.jpg
 ひとつの生き物に、いのちはひとつ。
 いのちはたいせつに。
posted by mimi at 00:00| 日記

6月24日の子どもたち 2016

 大雨になりましたね。雨靴のお花畑です。
M1810011.jpg
 アジサイの花。思い思いの色を使いました。
M1810034.jpg
 食中毒にも注意しなければ。手洗い、大切です。
M1810035.jpg
 『よるのようちえん』(作:谷川俊太郎 絵:中辻悦子 福音館書店)に出てくる、“ぬっとさん”です。(画面左・白く長い)
 幼稚園のいろんなところに現れます。ほかにも、“すっとさん”や“ばっとさん”など何人もいます。
M1810044.jpg
 子どもたちは目を皿のようにして探しています。
posted by mimi at 00:00| 日記

6月24日 手作り給食(クッキング体験) 2016

 楽しみにしていたクッキングの日。
 まずはえんどう豆の収穫からスタート。
M1810002.jpg
 朝摘みのえんどう豆とブロッコリー。新鮮で、よい香りがします。
M1810006.jpg
 エプロン、三角巾、じょうずに着られたかな。
M1810014.jpg
 自分で結んでみようか。
M1810015.jpg
 みんな、じょうずに着れたね。
M1810020.jpg
 年少さんたちは、しめじにチャレンジ。
M1810021.jpg
 しめじを一本ずつほぐしていきます。
M1810022.jpg
 年中さんは玉ねぎの皮むきを始めました。
 「せんせい、めがいたくなったような気がします」
 「その気持ち、わかります。でもそのままの指で目をさわらないようにね」
M1810023.jpg
 続いて、じゃがいもの皮をピーラーでむきました。
M1810025.jpg
 ソーセージを包丁で切ることにもチャレンジ。なかなか手つきがいいね。
M1810026.jpg
 年長さんたちはナスの切り方を教えてもらいました。
M1810027.jpg
 「ナスって、かわがかたいね」
 「なかは、やわらかくて、きもちいい」
M1810029.jpg
 友だちが切るのを見るのも大切です。切っている子も、見守っている子も真剣な表情。
M1810030.jpg
 「いただきまーす」
 夏野菜のカレーをみんなでいただきます。
M1810037.jpg
 たくさんおかわりしてね。
M1810039.jpg
 「いえでも、カレーのときはおかわりするんよ」
 「なんばい食べるの?」
 「4はい。おとうさんよりたべるの早いよ」
 「いっぱいたべるんだね」
M1810041.jpg
 えんどう豆はソーセージとコーンとあわせてソテーにしました。
 「もっとたべられるよ。まめ、好きだもん」
M1810046.jpg
 みんなで持ち寄ったフルーツをデザートに頂きました。
M1810047.jpg
 夏野菜づくりからはじめて、クッキングして、みんなで食べた。楽しかったなぁ。また一緒につくろうね。
 ご協力ありがとうございました。
posted by mimi at 00:00| 日記