2016年10月17日

10月17日の子どもたち 2016

 体操教室は「なわとび」の練習です。
M2550011.jpg
 マラソン大会の練習も始まりました。
 園庭だけでなく、小学校の校庭も使わせて頂き、練習を重ねていく予定です。
M2550003.jpg
 なわとびの練習が終わった後は、なわとびを片づけるために「結ぶ」練習です。
M2550013.jpg
 なわとびをきれいに「結ぶ」ことができたら、なわとびを持っている手を高く上げます。
M2550015.jpg
 お昼ごはんの後は、めぐみまつりのオープニングの歌を練習しました。
M2550020.jpg
 めぐみまつり、楽しみですね。
 みんな、よく跳び、よく歌った一日でした。
posted by mimi at 17:00| 日記

2016年10月14日

10月14日 防火訓練 その2 2016

 避難訓練、煙体験の次は、先生たちの消火訓練です。
 練習用の水消火器を使いました。
M2540020.jpg
 消防車を見学させていただきました。
M2540048.jpg
 消防車にはたくさんドアがついていて、中にはたくさんのアイテムがありました。
M2540055.jpg
 消防士さんの防火服を着せて頂いて、大喜び。
M2540058.jpg
 「ありがとうございました」
 「消防署は近くなので、見学に来てね」
 「いってみたーい!」
M2540060.jpg
 小野田消防署の皆さん、ありがとうございました。

 さて、非常ベルが鳴ったりして、うさぎのミミちゃんはびっくりしたようです。
 こんなところに隠れていました。
M2540068.jpg
 画面をちょっと遠くに離して見た方がよく見えるよ。
posted by mimi at 17:00| 日記

10月14日 防火訓練 その1 2016

 「火事だー!」
 火災報知機のベルが鳴りました!
 上靴のまま急いで園庭に避難します。
 消防士さんから「おはしも」のお話を聞きました。
 お 押さない
 は 走らない
 し しゃべらない
 も 戻らない
M2540003.jpg
 煙体験。
 訓練の煙が充満した部屋に入り、煙でよく見えない中で避難することを経験します。
 姿勢を低くして、ハンカチやタオル(なければ服の袖でも)を口にあてて移動します。 
M2540008.jpg
 みんな無事に煙の中を避難できるかな。
M2540010.jpg
 あせらず、あわてず、落ち着いて。
M2540011.jpg
 部屋の中は煙でいっぱいです。
M2540013.jpg
 みんな、無事でよかった、よかった。
posted by mimi at 13:00| 日記

2016年10月13日

10月13日の年中みぎわ組 水彩画 2016

 講堂が静かです。
 年中みぎわ組が水彩画を描いています。
M2530052.jpg
 何を描いているのだろう。
M2530049.jpg
 真剣だ。
M2530047.jpg
 人物画を描いていたのか。
M2530062.jpg
 楽しいデッサンだね。上手に色をのせているね。
M2530061.jpg
 完成まで、ゆっくり楽しんでください。
posted by mimi at 15:00| 日記

10月13日(水)の小学校訪問 お芋畑の草抜き 2016

 年長児は、小野田小学校にお出かけです。
 今日は小野田小と合同のお芋畑のお世話があるのです。
 行きがてら、通学路に指定されている歩道橋を実際に歩いてみます。
 登りより降りの方が難しいね。
M2530007.jpg
 今日は午後から、小野田小の就学前健診があります。
 上級生たちが体育館の中で準備をしてくれているのが見えました。
M2530011.jpg
 小学2年生・るんびに幼稚園のお友だちと合流。
M2530014.jpg
 お芋畑を管理してくださっている地域のボランティアの方にご挨拶。
 「よろしくお願いします」
M2530022.jpg
 小学生が率先してお芋畑に入り、
 幼稚園のお友だちにお手本を示してくれました。
M2530025.jpg
 お芋畑にはいろんな雑草が生えていました。
 丁寧に抜いていきます。
M2530029.jpg
 ついでにどんぐりも拾わせてもらおう。
 1人1個の約束がいつの間にか1人3個になり、気付けば無制限取り放題に。
 それでも拾いつくせないほどのどんぐりが地面いっぱいにありました。
M2530037.jpg
 今度は一緒にお芋ほりをしよう。
 焼き芋もできるといいねぇ。
 みなさん、ご協力ありがとうございました。
posted by mimi at 12:00| 日記