2017年02月16日

2月16日の子どもたち 2017

 今日は音楽祭の最終リハーサル。
 年長ひかり組の歌や表現がぐんと伸びました。
M3290027.jpg
 ちなみに今回の音楽祭の舞台はこんな感じです。
 観客席は前からマット席、低い椅子席、パイプ椅子席、立見席の予定です。
 充分な広さがありませんので譲り合ってお座りください。
 ビデオ撮影で三脚を立てられる方は固定ステージの上をご利用ください。 
M3290011.jpg
 講堂の壁面とクラスの部屋には子どもたちの作品を展示しています。
 ゆっくりご覧ください。
 土曜日、子どももおとなもみんなで音楽を楽しみましょう。
posted by mimi at 18:00| 日記

2017年02月15日

たんぽぽ広場 2月15日のリトミック教室 2017

 今日のたんぽぽ広場は、講師の久保孝子先生によるリトミック教室でした ♪
 お母さんやお友だちと一緒にピアノに合わせてタンバリンをたたいたり、
 歌ったり、踊ったり、楽しい時間を過ごしました。
M3280006-sb.jpg
 絵本を見ながら、出てくる動物さんたちに
 手袋、マフラー、帽子を着せてあげる遊びも楽しかったね。
M3280008.jpg
 今年度のリトミック教室は今日で最後となりました。
 また来年度、リトミックを一緒に楽しみましょう ♪
 次回のたんぽぽ広場は2/22(水)。
 制作「てづくりがっき」です。
 紙皿を使ったタンバリンを作って音楽を楽しみたいと思います。
 小さなお子様でも参加できます。お楽しみに!
 お待ちしていまーす!
posted by mimi at 20:00| 日記

2017年02月10日

2月10日 雪が降った 2017

 「せんせい、ゆきがふってきた!」
M3270001.jpg
 「ゆきだ、ゆき!」
 「てのなかにも、ゆきがつもるよ」
M3270002.jpg
 「どんどん、ふってきた」
 「ゆきだるまつくりたい」
M3270006.jpg
 「ゆきだー!おおゆきだー!」
M3270003.jpg
 「ゆきをたべてみよう!」
 「つめたい!アイスクリームだよ」
M3270005.jpg
 雪の降る日は静かです。
 子どもたちの歓声も雪が包みます。
M3270008.jpg
 雪だるまつくれるかな。
 雪合戦できるかな。
posted by mimi at 20:00| 日記

2月10日の子どもたち 2017

 外は小雪まじりの寒い日。
 講堂の中で音楽祭の練習をしました。
M3270009.jpg
 年少あい・はな組さんの合奏。
 懸命にリズムを刻む姿がすてきです。
M3270011.jpg
 大きくてきれいな歌声を出すために、
 姿勢がとっても大切です。
M3270018.jpg
 リズムとメロディーがなじんできたら、
 体が自然に動かせるようになりました。
M3270022.jpg
 毎日少しずつ練習。
 だんだん声がそろってきます。
M3270016.jpg
 はい、今日の練習はこれでおしまい。
 お外に出て雪で遊びましょう。
posted by mimi at 18:00| 日記

2017年02月09日

2月9日の子どもたち 2017

 今日は、こんな眼鏡と髭が流行中です。
M3260001.jpg
 さて、年中みぎわ組の音楽祭練習。
 なかなかいい線いっています。
 もっと自信をもってドーンといきましょう。
M3260005.jpg
 きれいな足ができているか。
 自分の目が届かないところだけど、
 そこにも心を使えるようになろう。
M3260011.jpg
 年長ひかり組のピアニカ練習。
M3260017.jpg
 今日は絵本の返却と貸し出しの日。
 冬の絵本からそろそろ春の絵本へ。
M3260018.jpg
 新美南吉作の本を2冊借りている子がいました。
 『手袋を買いに』は不朽の名作だよね。
M3260021.jpg
 絵本係さん、お忙しいところ、ありがとうございました。

 今日は年長ひかり組さんに代わって、
 年中みぎわ組さんが郵便屋さんを担当します。
M3260022.jpg
 配達よろしく!
posted by mimi at 20:00| 日記