2017年07月31日

7月31日 夕立 2017

M4260083.jpg
 夕立。雷雨。
 子どもたちも足早に帰っていった。
posted by mimi at 20:00| 日記

楽しく英語 上智大学 STP小野田2017

 今年も上智大学外国語学部英語学科の学生さんによる「STP(Summer Teaching Program)」が来てくれました。
M4260047.jpg
 歌を通じて、言葉を通じて、笑顔を通じて、子どもたちに英語の楽しさを伝えてくれます。
M4260048.jpg
 動物の鳴き声をたくさん教えてくれました。
 bow-wow,miaow,neigh!
M4260056.jpg
M4260057.jpg
M4260060.jpg
M4260063.jpg
 テスト対策のための英語ではなく、人と人とがつながる言葉としての英語。 
 STPの学生さんたちの笑顔がうれしかったですね。
 子どもたちを送り出してくださってご家庭の皆さん、ありがとうございました。
M4260076.jpg
 今回はじめの企画。
 「私が英語を好きになったわけ」をテーマにして、3名の学生さんから保護者の皆さん向けてショートメッセージをお願いしました。
 海外での生活が長かった人、留学経験は2週間しかない人、それぞれ生まれも環境も違った3名の学生さんから共通して「聴く」ことの大切さを教えていただきました。ありがとうございました。
M4260078.jpg
 STP小野田の皆さん、ミルワード先生、ありがとうございました。
 今年はとても暑い日が続きそうですが、ご活躍をお祈りいたします。
 来年またお会いしましょう!
posted by mimi at 19:00| 日記

7月31日の子どもたち 2017

 今日は畑にお出かけ。
 バッタ、イナゴ、カマキリを追いかけています。
M4260028.jpg
 虫かごに入れた昆虫を皆さんにお披露目。
M4260017.jpg
 年少の子どもたちはサトイモに水をあげてくれました。
M4260029.jpg
 手をつないで帰ろう。
M4260035.jpg
 畑の帰り道。なかよしこよし。
posted by mimi at 14:00| 日記

2017年07月29日

7月29日 卒園児のためのワークショップ 2017 その2

 お昼のカレーは3種類。
 隠し味がチョコレート、カルピス、りんごでベースが違う。
 どのカレーが自分の好みだったかな? 
M4250055.jpg
 小学校の様子を聞くと、恥ずかしげに教えてくれる。
 「ようちえんにもどりたい」と言うから、 「じゃ、あい組さんに」と応えると、「それはいやだっ!」と。
M4250058.jpg
 食の細かった子もおかわりして食べるようになった。
 大きくなるはずだなぁ。
M4250066.jpg
 みんなが持ち寄ってくれたフルーツ。
 冷やしておいしくいただきました。ありがとう。
M4250071.jpg
 “虫がこない!フローラルアロマキャンドルづくり” 
 いよいよラッピングして持ち帰る準備をします。
M4250075.jpg
 自分がつくった、自分のキャンドル、そっと包もう。
M4250074.jpg
 色も形も個性あり。
 1人2個つくったので、64個のキャンドルができた。
M4250076.jpg
 また、来年会おう。
 よかったら運動会やめぐみまつりにも来てね。
M4250078.jpg
 君たちが通っている小学校の近くを通ると、かならず君たちを思い出す。
 健やかに、心高く、育ってほしい。
 困ったら、幼稚園に戻ってきてね。
 保護者の皆様、お子様を送り出してくださってありがとうございました。
 就学後も相談をお受けしますのでお気軽に声をかけてください。
 お子様の健やかな成長をお祈り申し上げます。
posted by mimi at 17:00| 日記

7月29日 卒園児のためのワークショップ 2017 その1

 卒園児のためのワークショップ。
 卒園記念にいただいた聖書を持って小学生たちが集まってきてくれました。
 今年、みんなで一緒に読んだ聖書はこの箇所です。

 イエスは言われた。「ともし火を持って来るのは、升の下や寝台の下に置くためだろうか。燭台の上に置くためではないか。 隠れているもので、あらわにならないものはなく、秘められたもので、公にならないものはない。(新約聖書マルコによる福音書4:2-22)

 めぐみ幼稚園を卒園した子どもたちは、世の光となって、暗闇に明かりをともすような人に育ってほしいと願っています。
M4250016.jpg
 1年生から6年生まで32名の仲間たちが戻ってきてくれました。
 「おかえりー」
M4250030.jpg
 昨年に続いて、今年もキャンドルづくりにチャレンジです。
 「虫がこない!フローラル・アロマキャンドル」
M4250038.jpg
 ユーカリやレモングラスを使うので、講堂はお花畑のようないい香り。
M4250039.jpg
 キャンドルづくりのコツは、溶けたロウの温度です。
 あせらず、でも手早く。急ぎすぎず、じっくりと。60℃くらいをキープ。
M4250040.jpg
 なかなかよくできているじゃないか。
 グラデーションがきれい。
M4250009.jpg
 ロック風にしてみました。固まる途中でかきまぜるとこんな感じになります。
M4250008.jpg
 さて、キャンドルづくりと並行してお昼ご飯を作りましょう。
 園庭から夏野菜を集めてきました。
M4250045.jpg
 丁寧な包丁さばきに、卒園から6年の月日を感じます。
M4250048.jpg
 園児のクッキングの時のように先生がつきっきりでなくても、じょうずに野菜が切れています。
M4250050.jpg
 家でお手伝いをたくさんしてきたんだろうね。
M4250053.jpg
 卒園児が帰ってくると、この幼稚園は彼や彼女たちの人生の一部なんだなぁって改めて思う。
posted by mimi at 17:00| 日記