2017年07月26日

7月26日 フウセンカズラの種 2017

 窓を覆うフウセンカズラ。
 白い小さな花が咲いている。
 部屋の中にいると、外がにぎやかだ。
 外に出てみようか。
M4220006.jpg
 子どもの声が聞こえると思ったら、
 フウセンカズラの種を取っていたんだね。
 見せて、見せて。
DSC01919.jpg
 かわいい種だね。
 毎年、最初にフウセンカズラの種を見る時はどきどきする。
M4220012.jpg
 そして、幸せをじわっと感じる。
posted by mimi at 11:00| 日記

2017年07月24日

7月24日 朝の預かり保育 2017

 おはようございます。幼稚園は夏休みの預かり保育をしています。
 幼稚園にクワガタがやってきたので、絵本でクワガタの研究をしています。
M4210002.jpg
 絵本を読んだり、折り紙をしたり。
M4210007.jpg
 朝から気温の高い日は、水分を補給しながらゆっくり過ごしています。
posted by mimi at 00:00| 日記

2017年07月20日

7月20日 カブト虫 2017

M4180001.jpg
 みつば園さんから頂いたカブト虫のさなぎ。
 最後の一匹が成虫になって出てきたよ。
 後で子どもたちに見せてあげよう。
 きっと、よろこぶぞ。
posted by mimi at 07:56| 日記

2017年07月19日

7月19日 お泊り保育 2日目 2017

 朝は6時半起床。早寝早起き。
 着替えたら、ラジオ体操をしよう。
M4200010.jpg
 朝ごはんはロールサンド。
 チーズ、ハム、スクランブルエッグ、バナナ、自分の好きなものをはさんで作ろう。
 水分補給もしようね。
M4200012.jpg
 エッグキャンドルを作ります。
 とけた蜜蝋をそっと流し込んでいきます。
 芯糸はキャンドル専用のものを使っています。
 一人2個ずつ作ります。
 1つは家に持ち帰り、1つは園に置いておきます。
 園に置いたキャンドルはクリスマス会で灯す予定です。
M4200037.jpg
 さあ、お昼ごはんの準備をしよう。
 トマトの出番だよ。
M4200049.jpg
 夏野菜カレーとナンとラッシーを作ってみよう。
M4200041.jpg
 ナンづくりはおもしいろね。
 発酵して、どんどん膨らんだよ。
 料理って、切ったり焼いたりするだけじゃなくて、
 見えない菌の力を借りたりすることもあるんだよ。
M4200044.jpg
 オーブンの中でナンが焼けている。
 焦げ目がちょっとついて、いい香り。
 お腹がギューッて鳴いた。
M4200054.jpg
 家族の人を招いて、親子deランチ。
 子どもたちが作ったカレーとナンはいかがですか。
M4200065.jpg
 昨日の朝、「いってきます」をしたばかりなのに、再会の食事は胸に沁みるなぁ。 
M4200068.jpg
 保護者の皆様、ご近隣の皆様、お泊り保育にご協力ありがとうございました。
 子どもたちは落ち着いて、ゆったりと二日間を過ごすことができました。
 心と身体がじんわりと育ちました。
 みんな、楽しかったね。先生たちも楽しかったよ。
posted by mimi at 19:00| 日記

2017年07月18日

7月18日 お泊り保育 1日目の夜 2017

 さあ、ばんごはんができました。
 ピーマン、ナス、おくら、季節の野菜はよい香り。
 苦手な物も一つは取って食べてみようね。
 鶏のから揚げもあるよ。
M4190298.jpg
 ところてんを食べてみよう。
 食物繊維たっぷりだよ。 
M4190294.jpg
 みんなで食べるとおいしい。
 おかわり、おかわり、おかわり。
 箸もじょうずに使えるようになった。 
M4190302.jpg
 子どもたちのうれしそうな声が講堂から聞こえてくる。
 空は赤から紫へ。そして、再び雲で覆われた。
M4190314.jpg
 夕食の片づけをしたり、歯をみがいたり、お風呂に入っている間に、夜は来た。
 闇夜に何かが浮かんでいる。
 「せんせい、なにかいるっ!」
 「先生には何も見えないよ」
 「おばけがいるっ!」
 「さあ、先生には何も聞こえないよ」
M4190326.jpg
 夜の幼稚園にようこそ。
 子どもたちの心臓の音が聞こえてくる。
 鬼が来た。お化けも来た。物の怪も来た。
 魔物の群れの中を子どもたちは二人一組で進んでいく。
M4190324.jpg
 なかなか足が進まなくて1時間近くかかってしまった。
 子どもたちの涙と鼻水にかき消されるように、魔物たちはどこかへ消えていった。

 就寝準備。布団を敷いて枕を並べた。
 今日一日のことをみんなでふりかえる。
 2学期の運動会やクリスマス会のこと、年長ひかり組だからこそできること、思いを巡らす。
 最後にお祈り。一日の感謝、留守を守ってくれている家族の平安。
 神さま、おやすみなさい。
 おとうさん、おかあさん、おやすみなさい。
M4190327.jpg
 明日も健やかで、元気に遊べますように。
posted by mimi at 23:59| 日記