2017年09月26日

9月26日、年長ひかり組、小学校にて追加で身長と体重をはかる 2017

 追加で身長の正しい測り方を教えていただきました。
 足型に自分の足をそろえ、お尻も頭も柱につけます。
 そして、じっと静止。
M4580019.jpg
 体育館に移動して、身長と体重を測っていただきました。
M4580043.jpg
 幼稚園でも毎月測定していますが、小学校で測ると、一段とお兄さんお姉さんになった気分になりました。
posted by mimi at 21:57| 日記

9月26日、年長ひかり組、小学校で視力検査と聴力検査を体験する 2017

 「切れ目がある輪(ランドルト環)のどこがあいていますか? 指で教えてください」
 「はーい。こっちです!」
 「はい、よくできていますよ」
M4580016.jpg
 視力検査は、黒い遮眼子(しゃがんし)を使います。
 はじめに左目を隠して右目の視力をはかり、次に逆にしてはかります。
M4580030.jpg
 聴力検査は高い音と低い音を聴きます。
 まずはじめに右耳、次に左耳。
M4580039.jpg
 全員が視力と聴力の検査を実体験できました。
 この結果は、各家庭にお伝えします。
 保健室の養護の先生、ありがとうございました。
posted by mimi at 21:28| 日記

9月26日、年長ひかり組、小学校へ行く 2017

 年長ひかり組さんは徒歩で小野田小学校へお出かけ。
 JR小野田線のガードの下をくぐり、歩道をまっすぐ進みます。
M4580011.jpg
 二宮金次郎さんの像にごあいさつ。「おはようございます」
M4580013.jpg
 小学校の校舎はすぐそこ。
M4580014.jpg
 さあ、今日は何をするんだっけな?
 「あそべる?」「遊んで帰ろうね」
posted by mimi at 21:00| 日記

9月26日 晴れた日の園庭で 2017

 体操している。毎日こつこつと。
M4580147.jpg
 継続する。あきらるにはまだまだ早い。
M4580136.jpg
 年少あい・はな組さんも見よう見まねで集団体操。
 子どもの動きは模倣から始まる。
M4580141.jpg
 だから年長ひかり組さん、がんばる姿を示し続けよう。

posted by mimi at 20:24| 日記

9月26日のラジオ体操 2017

 今日はなんて太陽がまぶしいんだろう!
M4580004.jpg
 “The best way to cheer yourself up is to try to cheer somebody else up.” Mark Twain
 (自分が元気になるために最もよい方法は、他の誰かを励ましてあげることなのさ。マーク・トウェイン)
posted by mimi at 19:48| 日記