2017年10月31日

10月31日の子どもたち 2017

 柿の実が秋色に染まってきた。
M4830025.jpg
 年少あい・はな組さんは、さつま芋の写生画をはじめました。
M4830017.jpg
 モデルになっているのは、今年の収穫した中で一番大きなお芋です。
M4830019.jpg
 ゴッホ風もあり、モディリアーニ風もあり、岡本太郎風もあり。さつま芋が白い画用紙の上で新しく誕生しようとしています。
M4830018.jpg
 お天気がいいので、みずなの種を植えました。
M4830020.jpg
 ミミちゃんに育てられて、キャベツは順調に背を縮めている!
M4830024.jpg
 さあ、年長ひかり組さん、お帰りの時間だよ。
M4830023.jpg
 今日も一日、みんなありがとう。明日は「子どもたちの、子どもたちによる、子どもたちのための、めぐみフェスタ」だよ!
posted by mimi at 16:35| 日記

2017年10月30日

10月30日のたんぽぽ広場 体操教室 2017

 今日のたんぽぽ広場は体操教室! 講師の鈴木先生と一緒に新聞紙を使った遊びを楽しみました。新聞紙が、帽子→船→Tシャツに変身していき、みんなも新聞紙の服を着て探検に出発!! 最後はちぎって遊んだ新聞紙をビニール袋に入れてボールができました ♪ お母さんとのキャッチボール、楽しかったね。また、今日は月末なので身体測定も行いました。みんな大きくなっていたね。
M4820009.jpg
 次回は11/8(水)幼児祝福式です。幼児祝福式とは、七五三にあたるキリスト教の行事で、牧師である園長が一人ひとりの成長を神さまにお祈りいたします。記念にチューリップの球根を一つずつ植えましょう。春になったらきれいな花が咲くことを心待ちにしたいと思います。準備の関係で、予約をとらせて頂いています。参加される方は幼稚園までご連絡下さい。0836-83-3236。当日はいつもどおり平服で遊びに来てくださいね。お待ちしています!
posted by mimi at 18:38| 日記

10月30日 作る子どもたち 2017

 年少あい・はな組は、お芋の制作をしているらしい。
M4820017.jpg
 立体的なお芋を作っているらしい。
M4820018.jpg
 年中みぎわ組さんは、お手紙を書いたり、めぐみフェスタの作り物をがんばっている。
M4820002.jpg
 10/28の「めぐみまつり」から、いい刺激をいっぱい受けて、子どもたちのインスピレーションもグンと上がってきているね。
posted by mimi at 18:29| 日記

10月30日 子どもたちの遊び 2017

 今日は子どもたちがよく園庭に出ている。秋空に誘われているのだろうか。
M4820001.jpg
 砂場も“満員御礼”です。 砂のさらさらした感触が気持ちいいね。
M4820027.jpg
 久しぶりに「色水」が登場。マリーゴールドやコスモスは水の中でどんな色に変わっていくのだろう?
M4820028.jpg
 こっちのお花とこっちのお花をまぜてみたら、どんな色になるんだろう?
M4820029.jpg
 不思議なこと、未知のこと、どんどん試してみよう。自分の疑問を大切にして、自分でやってみてよう。考えてみよう、受けとめてみよう。
posted by mimi at 18:26| 日記

10月30日 ゴーゴー赤崎小 後編 2017

 この教室では社会のお勉強。地図帳を開いて、グループディスカッション中でした。授業態度もすてきです。
DSC03537.jpg
 おいしそうな香りがする! 給食室ですよー。
DSC03549.jpg
 笛と劇の発表の練習を見学させていただきました。堂々と台詞を述べる姿に拍手!!!
DSC03559.jpg
 風がちょっと冷たく感じるけれど、青空が気持ちいいから校庭でお昼ごはんにしようか。
DSC03578.jpg
 作ってくれた人に感謝。「いただきます。どうぞ、めしあがれ」 この後、校庭の遊具や相撲の土俵で遊びました。
DSC03591.jpg
 教頭先生が見送りに来てくださいました。来春、赤崎小学校に入学するお友だちを「よろしくお願いします」とみんなでお願いしました。
 「はい、わかりました。小学校に来るのを楽しみに待っているよ」
 「ありがとうございました」
DSC03601.jpg
 帰りも路線バスで、ゴーバック! 1学期は先生がまとめて運賃を払いましたが、今日から子どもたちが一人ずつ自分で運賃箱に整理券とお金を入れます。千円札の両替機に整理券を入れてしまったり、お金を入れる場所がわからなくて困ったりしましたが、全員が無事に運賃を支払うことができました。これも一つの成長です。
DSC03622.jpg
 赤崎小学校の皆様、訪問を受け入れて下さってありがとうございました。
 子どもたちにお弁当とバス賃を持たせて送り出してくださったご家庭の皆様にも感謝いたします。
 次回は須惠小学校にゴーさせていただく予定です。須惠小学校訪問は往復とも徒歩を予定しています。ありがとうございました。
posted by mimi at 17:28| 日記