2017年10月30日

10月30日 ゴーゴー赤崎小 前編 2017

 ゴーゴー赤崎小ゴー! 路線バスでゴー! 風が吹いて、青空ゴー!
DSC03408.jpg
 バスの中ではマナーを守ってお行儀よく。席を立つ子はいません。
DSC03419.jpg
 赤崎小学校では小学5年生の児童さんたちと交流しました。朗らかに、やさしく、園児を迎えてくれました。ありがとう。
DSC03440.jpg
 さあ、赤崎小を学校探検しよう。掲示板にはいろんなポスターが貼ってある。漢字が読めるようになったら楽しいぞ。
DSC03454.jpg
 1年生の教室は天井が高くて明るかった。教室の前を通る時は「シーッ…」ですね。
DSC03459.jpg
 パソコンのある教室、料理や裁縫をする教室、工作をする教室、いろんな教室を見せて頂きました。
DSC03488.jpg
 理科実験室では、Mr.Bone.Akasaki.と握手会。みんなの顔と名前を覚えてもらいました。「マタ、コイヨー」と言っている気がします。
DSC03504.jpg
 図書室では背の高い本棚の中を歩きました。本の迷路の中にいるみたいだね。
DSC03514.jpg
 お勉強している教室にそーっと入らせていただきました。お兄さんお姉さんたちは、自分の教科書とノートを広げ、自分の鉛筆でお勉強しています。
DSC03530.jpg
 振り返れば「学問」の書。小学校は学問の場なのです。
DSC03531.jpg
 お邪魔致しました。では次の教室へ。

 → 後編へ
posted by mimi at 17:14| 日記

2017年10月28日

10月28日 めぐみまつり 2017

 子どもたちが「じゅうがつでいちばんたのしみ。はやくこないかな」と語っていた“めぐみまつり”。いよいよスタートです!
M4810150.jpg
 今日はたくさん遊ぼう。なにから始めようか、ドキドキするね。
M4810169.jpg
 何をやっても楽しい! トランス状態です。
M4810160.jpg
 バザーコーナーも盛り上がっています。あれもこれも買ってください。
M4810171.jpg
 焼きそば作りもフル回転。ジュージューという音とおいしそうなにおいが切れることなく続きます。
DSC03388-1.jpg
 輪投げやストラックアウトの会場からは、子どもとおとなの笑い声が聞こえてきます。楽しんでね。
M4810189.jpg
 卒園児や小学生たちもたくさん遊びに来てくれました。「おこづかいをもらって来た」とうれしそうに教えてくれました。
M4810191.jpg
 食堂も大入り満員です。温かい食べ物も冷たい食べ物もどんどんお買い上げいただきました。今日は雨だったので屋外の飲食コーナーが使えず、ご不便かけました。ごめんなさい。
M4810176.jpg
 まつりは楽しい。心の活性が上がるね。
DSC03384.jpg
 お忙しい中、ご来園くださった皆さま、ありがとうございました。
 協力してくださった皆さまに感謝申し上げます。
 めぐみまつりは、11/1(水)の「子どもたちの、子どもたちによる、子どもたちのための、めぐみフェスタ」に引き継がれていきます。
 子どもたちへ注いでくださった愛情に感謝です。
posted by mimi at 18:46| 日記

2017年10月27日

10月27日 ふうの実公園にて 2017

 午後から園外保育、ふうの実公園へ出かけました。青空がきもちいいよ。
M4810063.jpg
 樹の間に風が通り抜ける。子どもたちが揺れる。
M4810068.jpg
 ちょっと、おやつタイム。
M4810059.jpg
 木漏れ日がまぶしい。
M4810058.jpg
 「なんか、ある!」 子どもたちが走り出した。
M4810067.jpg
 ふうの実。風にゆれてぽとりぽとりと落ちてくる。
M4810073.jpg
 「せんせー、ひろっていいー?」 「いいよー」
M4810065.jpg
 公園のあちらこちらを駆けて遊びました。
 子どもたちはまだまだ走れそうです。
M4810071.jpg
 先生はゼーゼーですが。
 もうちょっとしたら、帰りましょうか。
posted by mimi at 20:19| 日記

10月27日 お芋ほり 2017

 6月2日に植えたさつま芋の収穫の日が来ました。
 土の中で育った、姿の見えないお芋。どんな大きさになったんだろうね。スコップで掘る前にそっと土を触りました。
 「この中で寝ちょるんかね?」
M4810006.jpg
 さあ、水と光をたくさん浴びたお芋をスコップで掘り出そう。土をのぞいていこう。
M4810011.jpg
 すこしずつ「とれたー」の声。だんだんと「あったー」の声。
DSC03197-1.jpg
 うんとこしょ、どっこいしょ。うんとこしょ、どっこいしょ。
DSC03238.jpg
 「おいもがとれたーっ!!」 うれしさいっぱい。幸福感MAX!
DSC03224.jpg
  「ちっちゃいおいもがとれたー!」  おひげの長さがgood!
M4810034.jpg
 自分が掘っているお芋が気になるし、隣りの子が掘りだし中のお芋も気になるし。
M4810027.jpg
 とれたお芋はおよそ均等にして持ち帰ることにしました。
DSC03382.jpg
 一山ずつどうぞ。
DSC03365.jpg
 今年もお芋は元気よく育ってくれました。夏の日照りのためか収穫量はすこし少なめでしたが、子どもたちに育ついのちの不思議さと大切さを教えてくれました。今日収穫したお芋は2学期のクッキング体験でみんなでいただこうと思います。ご家庭でもどうぞご賞味下さい。尊い恵みに感謝です。
posted by mimi at 20:16| 日記

2017年10月26日

10月26日 園を歩けば。 2017

 園を歩けば。
 これは子どもたちの制作。実習の先生と一緒に作っている。
M4800008.jpg
 園を歩けば。
 子どもたちの作品がたくさん展示されていた。絵本も秋のお勧めバージョンになっている。
M4800007.jpg
 園を歩けば。
 キャベツの葉や芽が短くなっている!!
M4800009.jpg
 あなた、なにか知りませんか?
M4800010.jpg
 明日は園から出てみよう。
 畑でお芋ほりをしよう。
M4800022.jpg
 明日は晴れるよ。
posted by mimi at 19:19| 日記