2018年06月26日

6月26日 大玉トマト 2018

 大玉トマトの青い実。花が咲いてから収穫できるまで50日以上もかかる。じっくりおいしくなるのだ。
M6320049.jpg
 年長ひかり組も集団体操を練習しています。
M6320098.jpg
 これも時間をかけてコツコツと練習し、努力が実るまではそれ相応の日数がかかります。日ごとに前進しているのを実感します。
posted by mimi at 18:37| 日記

6月26日 殻の渦 2018

 自分のハサミを使って、カタツムリの制作に取り組んでいます。
M6320092.jpg
 渦を切るのはむずかしい。
M6320093.jpg
 だから何度も練習してきたんだよ。
M6320094.jpg
 「殻の渦しだいにはやき蝸」 (山口誓子,俳人,1901-1994)
 めぐみだより7月号を併せてお読み下さい。
posted by mimi at 18:31| 日記

6月26日 1学期のスイミング参観 2018

 今日はスイミング参観日でした。1学期の間、水に親しみ、練習を続けてきた姿をご家族に見ていただきました。
DSCF5675.jpg
 コーチの皆さんにお礼のご挨拶。「ありがとうございました」 「夏休みはプールや海でたくさん遊んできてくださいね」
DSCF5685.jpg
 コーチの皆様、ご指導ありがとうございました。ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。水の事故には充分に気をつけながら、子どもたちがたくさん水遊びをして夏を楽しめることを願っております。ありがとうございました。
posted by mimi at 18:21| 日記

6月26日 胡瓜族 2018

 園庭のキュウリが連日よく出来ています。年少あい・はな組さんで収穫しました。
M6320063.jpg
 自分のお気に入りの一本を見定める。
M6320060.jpg
 どれが大きいか迷ってしまうけれど、一度決めたら、それを取るのがお約束。
M6320065.jpg
 きゅうりを片手に、ゲットのポーズ。
M6320069.jpg
 出演は小野田めぐみ幼稚園の胡瓜族の皆さんでした。
posted by mimi at 18:16| 日記

6月26日 ビー玉転がし 2018

 年少あい組さんがビー玉転がしの技法で七夕の制作をしています。
M6320072.jpg
 友だちと仲良くおもちゃをシェアして遊んでいます。
M6320085.jpg
 そうそう、幼稚園の一角にペンギン村が出現しています。
M6320089.jpg
 海響館に出かける前に、みんなで見て楽しもうと思います。
posted by mimi at 18:12| 日記