2018年07月25日

7月25日の子育て支援・たんぽぽ広場 園庭開放・絵本貸出・水遊び 2018

 夏休み中の、子育て支援・たんぽぽ広場は、10:30-12:00です。今回は2回目となりました。ゆっくり水遊びを楽しんでくださいね。
DSC00802.jpg
 子どもがプールで遊んでいる時は目が離せません。子どもは水遊びが大好きなのは知っているけれど、家庭で水遊びさせようと思っても安全面が心配な時があります。そんな時はたんぽぽ広場の水遊びにいらっしゃい! お母さんと一緒に先生もそばにいてくれます。一緒に遊ぶお友だちのご家族もみんなで見守っています。
DSC00796.jpg
 子育ては、みんなで苦労を分け合って、楽しく、仲良く。
DSC00747.jpg
 たんぽぽ広場の水遊び。なかなか穴場です。参加費は無料です。お車で来られる方は園の駐車場をご利用ください。お待ちしていまーす。
posted by mimi at 20:28| 日記

7月25日 二日連続35℃越え 2018

 今年は園庭の野菜も育ちがよくないし、ぶどうも結実できなかった。それでもフウセンカズラはそこそこ元気といえるかな。
DSC00827.jpg
 今日も気温は35℃超え。プールで30分も遊んだ。
DSC00823.jpg
 稲の穂が育ってきた。ササニシキだよ。
DSC00833.jpg
 風が吹くと稲穂が波のように揺れるんだ。それを見るのはなかなか楽しい。
posted by mimi at 20:00| 日記

2018年07月24日

7月24日 水を求めて 2018

 もう何日くらい雨が降っていないだろう。子どもたちはプール三昧の日々。
DSC00736.jpg
 水鉄砲でお化けを退治しています。このお化けはなかなか手ごわい。
DSC00727.jpg
 ついにキュウリも枯れ果ててしまった。
DSC00702.jpg
 ミミちゃんも涼を求めてプールサイド付近によくいます。
DSC00701.jpg
 今日は35℃を越えた。生き物はみんな水を求めている。
posted by mimi at 20:00| 日記

2018年07月20日

7月19日 お泊り保育2日目 2018

 お泊り保育2日目の朝。今朝の寝坊助さんは誰かな? 男の子の寝坊率が高い。「おきてー」
DSC00475.jpg
 朝一番にやることは、体操と野菜の収穫。今年はゴーヤがうまく育てられませんでしたが、四角豆は収穫できました。
DSC00501.jpg
 朝吹くそよ風にゆれるミニトマトはいい香りがする。見た目だけじゃなくて、手の感触でも「おいしい。食べごろ」がわかる。
DSC00505.jpg
 朝ごはんはお好みサンドイッチ。自分の好きなメニューをお皿にどうぞ。食材もジュースも昨日自分たちで買出しに行ったものです。ちなみに自分たちが選んで買って、自分たちで飲んだドリンクの人気は、1位カフェオレ、2位野菜ジュース、3位オレンジジュースでした。
DSC00531.jpg
 エッグキャンドルづくりも佳境に入りました。土台もつけて、白い殻にペイントしていきます。ひとり2個作って、1つは今日持ち帰って家族にプレゼントします。もう1つは幼稚園に預けておいて、クリスマス会の時にイエス様の前に灯して奉げます。
DSC00554.jpg
 今朝収穫した夏野菜を使って「夏野菜カレー」を作ります。準備する>作る>楽しむ>片付ける。何事もこれの繰り返しです。
DSC00571.jpg
 いつもは包丁を使うけれど、今朝はフードプロセッサーにチャレンジしました。音と振動にちょっと緊張気味。
DSC00570.jpg
 ナンの形を整えています。小麦粉を発酵させるところから自分たちでやりました。
DSC00582.jpg
 家族の人と一緒に昼食をとるために何をしたらいいかな? 料理を作る、机と椅子を運ぶ!→正解です。 でも家族の人を「おもてなし」するために、まずは床掃除から始めましょう。雑巾がけスタート! おもてなしの心は美しく整えることから始まります。床がぴかぴかになってきたね。
DSC00614.jpg
 家族deランチ。家族と再会して、一緒に食事をしました。家族に甘えたい気持ちをぐっと抑えて、お兄さんお姉さんらしく、食事の準備をし、片付けられます。自分で自分の気持ちを整える社会情動的スキルが心の中で働き、言葉と行動によく表れている瞬間だと思います。
DSC00641.jpg
 24時間一緒に過ごした幼稚園から帰る時がきました。お帰りのご挨拶、感謝のお祈り。「ありがとうございました」
DSC00691.jpg
 保護者の皆様、ご近隣の皆様、お泊り保育にご協力ありがとうございました。深く感謝申し上げます。
 お泊り保育でこの子どもたちが何を得て何を感じたのでしょうか。冬の夜に雪が音もなく降り積もり翌朝になって窓の外を見て驚くことがあるように、子どもの育ちは音もなく人目に知られないところで積もっていくものです。飽くことなく絶えることなく、いつも子どもたちに深い愛情を降り注いでいく日ごと夜ごとの積み重ねです。子どもたちの心と身体のすこやかな成長をお祈りいたします。ありがとうございました。
posted by mimi at 19:00| 日記

2018年07月19日

7月19日 お泊り保育1日目 2018

 年長ひかり組さんのお泊り保育のスタート。24時間、家庭から離れて、幼稚園で子どもたちは過ごします。エッグキャンドルの制作からスタート。このエッグキャンドルはクリスマス会で用います。つまりお泊り保育の始まりは、クリスマスのはじまりでもあるのです。
DSC00286.jpg
 スーパーでの食材の買出しも、搬入も、ぜんぶ自分たちで。
DSC00307.jpg
 プールで水遊び。牛乳パックのいかだが初登場。気分はもう無人島の冒険家だぁ。
DSC00344.jpg
 たっぷり時間をとって水遊び、泥んこ遊び。園庭中に水しぶきが輝き、あちらこちらに水たまり。さんざん遊ぼうぜ。
DSC00353.jpg
 今日も雲ひとつない。熱中症に気をつけて、水分補給はこまめにとろう。
DSC00384.jpg
 玉ねぎのみじん切り。いつもはニャンコの手だけど、今日の包丁の持ち方はちょっと違うね。
DSC00371.jpg
 白玉団子づくり。フルーツポンチで食べやすい大きさとはどのくらいかを考えながら、きれいな球にしよう。
DSC00381.jpg
 小麦粉・卵・パン粉。指先まで手はどろどろ。泥んこ遊びの指先の感覚が働いています。夕食はコロッケだよ。
DSC00401.jpg
 今年の夕食の“チャレンジ”はなんでしょう。「もずく+おくら=ネバネバ酢の物」でした。いろんな食材をおいしく食べられるといいぞ。
DSC00411.jpg
 肝試しのスタート地点。一番最初にどのペアが出るかで一悶着。先生からの希望で今年の肝試しはマイルドです。某カレーチェーン店風に言えば「1辛、200g」です。ちなみに始まる前から涙がこぼれていたのは男の子たちでした。
DSC00433.jpg
 肝試しで冷や汗、脂汗をかいた後は、露天風呂に入りました。「いいゆだなぁ〜」「いきかえるぅ〜」。(園庭側に目隠し用ブルーシートがかかっています)。
DSC00453.jpg
 布団にシーツをかけたり、枕カバーをつけるのも自分たちで。ひとりでできることはひとりでやる。ひとりでできないことは助け合ってやる。
DSC00465.jpg
 自分でやらなきゃいけないことに気づくと、これまで自分はやってもらっていたことに気づく。家庭から離れることで、家族の生活にたくさんの手がかけられていることに気づく。
 友だちと先生に、家族に、神さまに、感謝しておやすみなさい。
posted by mimi at 23:43| 日記