2018年07月09日

7月10日 海響館の思い出 2018

 親子バス遠足で出かけた海響館の思い出を制作しています。
M6400047.jpg
 年長ひかり組ではチンアナゴが人気のようです。完成が楽しみです。
M6400059.jpg
 海響館とは関係ありませんが、園庭の片隅にミズヒキが咲きました。
M6400090.jpg
 お祝いの紅白の水引に似ているから、ミズヒキという名前です。日本以外では中国やヒマラヤで見られるそうです。
続きを読む
posted by mimi at 19:31| 日記

7月10日 炒夏季蔬菜碎肉 2018

 園庭のなすび、大きくなりました。収穫。
M6400020.jpg
 キュウリはちょっと大きくなりすぎちゃったかも。収穫。
M6400011.jpg
 ピーマンはちょうどいい感じ。新鮮なピーマンは瑞々しいねぇ。収穫。
M6400031.jpg
 胡瓜族、茄子族、迷你番茄族の皆さん。
M6400022.jpg
 こんなにどっさり収穫できました。食べ応えありそうです。
M6400038.jpg
 みんな小さく切って、夏野菜の挽肉炒めを作ってみました。
M6400091.jpg
 お給食で、みんな一口ずつ食べました。たくさんの「おかわり!」コールが聞こえました。自分たちがお世話した野菜たちだもの、おいしく感じるね。お箸が進むね。
posted by mimi at 19:22| 日記

7月10日 見つけた、見つからなかった 2018

 子どもたちがフウセンカズラの前に集まっている。
M6400040.jpg
 フウセンカズラの小さな実を見つけたんだって。かわいいねぇ。
M6400049.jpg
 発芽したばかりのオジギソウは、ちょっと恥ずかしそう。
M6400001.jpg
 子どもたちに見つからなくて、アゲハチョウの蛹はホッとしている。
M6400002.jpg
 小さな命、園の中にこっそりと。
posted by mimi at 19:13| 日記

7月10日 体操教室 2018

 今学期最後の体操教室。年中みぎわ組は飛び込み前転の練習。バムケロを倒さないように、ぐるりんとジャンプ。
M6400054.jpg
 足がきれいにそろってジャンプ。バムケロも感激しています。
M6400056.jpg
 年少あい・はな組さんは器械体操。4段の跳び箱から大ジャンプ!
M6400064.jpg
 マット、鉄棒、跳び箱のサーキットです。どれが一番楽しく感じたかな。
M6400063.jpg
 年長ひかり組は集団体操。お手本どおりのきれいな姿勢になれるように、みんながんばっています。
M6400076.jpg
 苦手なところは個別に練習。
M6400082.jpg
 集団体操の前提は、個が自立していることです。
M6400081.jpg
 個が集まって集団になる時、一番大切なのはお互いの信頼です。
M6400084.jpg
 どのクラスの子どもたちも、がんばっています。
posted by mimi at 19:09| 日記