2018年07月19日

7月19日 お泊り保育1日目 2018

 年長ひかり組さんのお泊り保育のスタート。24時間、家庭から離れて、幼稚園で子どもたちは過ごします。エッグキャンドルの制作からスタート。このエッグキャンドルはクリスマス会で用います。つまりお泊り保育の始まりは、クリスマスのはじまりでもあるのです。
DSC00286.jpg
 スーパーでの食材の買出しも、搬入も、ぜんぶ自分たちで。
DSC00307.jpg
 プールで水遊び。牛乳パックのいかだが初登場。気分はもう無人島の冒険家だぁ。
DSC00344.jpg
 たっぷり時間をとって水遊び、泥んこ遊び。園庭中に水しぶきが輝き、あちらこちらに水たまり。さんざん遊ぼうぜ。
DSC00353.jpg
 今日も雲ひとつない。熱中症に気をつけて、水分補給はこまめにとろう。
DSC00384.jpg
 玉ねぎのみじん切り。いつもはニャンコの手だけど、今日の包丁の持ち方はちょっと違うね。
DSC00371.jpg
 白玉団子づくり。フルーツポンチで食べやすい大きさとはどのくらいかを考えながら、きれいな球にしよう。
DSC00381.jpg
 小麦粉・卵・パン粉。指先まで手はどろどろ。泥んこ遊びの指先の感覚が働いています。夕食はコロッケだよ。
DSC00401.jpg
 今年の夕食の“チャレンジ”はなんでしょう。「もずく+おくら=ネバネバ酢の物」でした。いろんな食材をおいしく食べられるといいぞ。
DSC00411.jpg
 肝試しのスタート地点。一番最初にどのペアが出るかで一悶着。先生からの希望で今年の肝試しはマイルドです。某カレーチェーン店風に言えば「1辛、200g」です。ちなみに始まる前から涙がこぼれていたのは男の子たちでした。
DSC00433.jpg
 肝試しで冷や汗、脂汗をかいた後は、露天風呂に入りました。「いいゆだなぁ〜」「いきかえるぅ〜」。(園庭側に目隠し用ブルーシートがかかっています)。
DSC00453.jpg
 布団にシーツをかけたり、枕カバーをつけるのも自分たちで。ひとりでできることはひとりでやる。ひとりでできないことは助け合ってやる。
DSC00465.jpg
 自分でやらなきゃいけないことに気づくと、これまで自分はやってもらっていたことに気づく。家庭から離れることで、家族の生活にたくさんの手がかけられていることに気づく。
 友だちと先生に、家族に、神さまに、感謝しておやすみなさい。
posted by mimi at 23:43| 日記