2018年09月28日

9月28日の画家たち 2018

 年中みぎわ組の画家たちは、大きなブラシをもって、みんなで共同制作。どんな作品になるんだろう?
M6740005.jpg
 丸っこい物体です。 キノコ?
M6740004.jpg
 モスラの卵?
M6740007.jpg
 作品の仕上がりを楽しみに待ちましょう。見ているだけで想像が膨らみます。期待大です!
posted by mimi at 20:28| 日記

9月28日 やりたいこと 2018

 小野田小学校から戻ってきた年長ひかり組のリクエスト。「しゅうだんたいそうがやりたい!」
DSC00210.jpg
 降園時間ぎりぎりでしたが、懸命にがんばりました。あっぱれです!
posted by mimi at 20:26| 日記

9月28日、年長ひかり組、小学校で視力検査と聴力検査を体験する 2018

 小野田小学校にやって参りました。さて何をしているところでしょう?
DSC00147.jpg
 正解は、ランドルト環の視力検査を体験しているところです。見えなければ、「わかりません」と答えるのがコツです。お約束一、山勘で答えて当たっても喜んではいけません。お約束二、待っているお友だちは検査中のお友だちに「うえ、うえ!」とか「した、した!」と小声で教えてはいけません。それぞれの小学校の就学時健康診断の時には、今日の経験を生かしてください。
DSC00173.jpg
 何をしているところでしょう?
DSC00176.jpg
 聴力検査です。高い音と低い音、右耳と左耳でそれぞれ聞き取ります。聞こえたらボタンを押して、聞こえない時や聞こえなくなったら、ボタンを押さないように。お約束一、隣りのお友だちがボタンを押したら、それにつられて押してはいけません。お約束二、緊張するのは仕方ありませんが、ボタンをずっと押しっぱなしにしてはいけません。それぞれの小学校の就学時健康診断の時には、今日の経験を生かしてください。
DSC00171.jpg
 身長と体重を測定した後、小学生と合同で植えたさつま芋の畑を見に行きました。小学生たちがお世話をしてくれているので、お芋はとても元気でした。「はっぱが、おおきくなっているー!」
DSC00193.jpg
 小野田小学校の皆様、保健室の養護の先生、お忙しいところ、ありがとうございました。深く感謝申し上げます。
posted by mimi at 19:03| 日記

9月28日 跳び箱道場 2018

 今年も出ました。跳び箱道場! 今朝は年少さん、年中さんが跳びにきてくれました。
DSC00127.jpg
 初日の今日、たくさん跳び箱にチャレンジして、一人ひとりが手ごたえを感じてくれたと思います。
DSC00118.jpg
 跳ぶ瞬間だけじゃなくて、助走もとても大切です。何度も繰り返しチャレンジしよう。
DSC00112.jpg
 終わった後は、年中みぎわ組さんがお片付けをしてくれました。
DSC00135.jpg
 自分でできることは自分でやる。自分たちでできることは自分たちでやる。何事も精進じゃ。
posted by mimi at 18:52| 日記

2018年09月27日

9月27日 ふうせんかずら現る 2018

DSC00006.jpg
 昨日、散髪したフウセンカズラを子どもたちはライオンの中に隠していたらしい。それを引っ張り出してきた。
DSC00007.jpg
 そしてカツラにしてみた。なんだかんだと色々な遊び方を考えるものだなぁ。あっぱれじゃ。
posted by mimi at 20:18| 日記