2018年09月20日

9月20日 お昼ごろ 2018

 お昼ごろ、年少あい・はな組さんは給食を食べていました。ほとんど食べ終わって、幸福な満腹感に満たされています。
DSC04721.jpg
 年長ひかり組さんは、「よさこいソーラン」の練習中です。はい、はい!
DSC04724.jpg
 クラスによって、食事の時間や、練習の時間が、少しずつずれることがあります。小学校だと給食の時間はほぼ一律ですが、幼稚園ではクラス活動の状況を先生たちが話し合って、クラスごとに時間配分をすることがあります。
posted by mimi at 20:24| 日記

9月20日 脱穀する 2018

 5/16に田植え、9/11に稲刈り。そして今日、よく干した稲を脱穀することしよう。
DSC04714.jpg
 脱穀とは、稲の穂から籾をはずす作業です。いろいろやり方はありますが、伏せたお皿の下に稲を置き、稲の穂先に向かって引っ張ってみました。
DSC04716.jpg
 一度にたくさんの稲を脱穀できないけれど、何度も「おかわりー!」して、がんばって収穫してくれています。
DSC04719.jpg
 はまると楽しくてやめられません。脱穀さたれお米がどんどん増えてきました。
DSC04717.jpg
 今日の脱穀はここまで。次回は「籾すり」をします。籾すりが終わると、ようやく「玄米」となります。お米作りの大変さ、時間がかかることを子どもたちが学んでほしいと願っています。
posted by mimi at 20:00| 日記

9月20日 図書館の司書さんが来てくれました&絵本の返却と貸出 2018

 図書館の司書さんたちはいろんな楽しい絵本を紹介してくれる。子どもの心をひきつける魅力のある紙芝居を見せてくださる。
DSC04702.jpg
 引き続き、絵本の貸し出し。年少あい・はな組さんにはお世話のお兄さん・お姉さんがそっと助けてくれます。
DSC04706.jpg
 「きょうりゅうのえほんがよみたいな」
DSC04708.jpg
 「くるまのえほんをさがしていたんだ」
DSC04709.jpg
 「ぼくのすきなえほん、あるかなぁ」 
DSC04712.jpg
 迷いながら、期待して決めた三冊の絵本。絵本係さんに貸出の手続きをとってもらおう。
DSC04711.jpg
 中央図書館の皆様、絵本の貸出や修理をしてくださる絵本係さん、ありがとうございました。絵本を通じて、子どもたちの心の内面が豊かに育つことを祈っています。ご協力よろしくお願いいたします。
posted by mimi at 19:00| 日記

9月20日 今朝、ぱらりと小雨が降った 2018

  小雨がぱらりと降ったりやんだり。
M6710003.jpg
 子どもたちが登園してくる。



posted by mimi at 16:00| 日記

2018年09月19日

9月19日 たんぽぽ広場のそうめん流し体験 2018

 今日のたんぽぽ広場は、そうめん流し体験にチャレンジしました。
DSC04514.jpg
 早いスピードで流れてくるそうめんを自分で捕まえるのはむずかしかったけれど、お母さんがしっかりキャッチしてくれました。おいしかったね〜。
DSC04528.jpg
 幼稚園は楽しいこと、不思議なこと、いっぱいだよ。また遊びに来てね。
 次回9/26(水)は、うさぎの団子を作って食べて、お月見団子を作って飾って、みんなでうさぎのダンスを踊ってみよう! 参加予約は必要ありません。お車でお越しの方は幼稚園の駐車場をご利用ください。お待ちしていまーす。
posted by mimi at 21:00| 日記