2018年11月20日

11月20日 収穫感謝の施設訪問 年長ひかり組 2018 

 秋の収穫のめぐみを神様に感謝し、喜びを隣人と分かち合うために、日頃お世話になっている近隣の施設を訪問させて頂きます。
 年長ひかり組は障害者支援施設「みつば園」を目指します。片道1.1km。
DSC05806.jpg
 JR小野田線の踏切を渡って前進。
DSC05821.jpg
 みつば園さんは毎年6月頃に、カブト虫のさなぎを子どもたちにプレゼントして下さいます。「ありがとうございます」
DSC05847.jpg
 来年の夏もまた準備してくださるそうです。ありがとうございます。利用者さんとなかよしの握手。
DSC05850.jpg
 プラタナスの枯れ葉が舞う道をゆっくりくだる。
DSC05899.jpg
 もうすぐ中央図書館。みつば園から1.3q。
DSC05913.jpg
DSC05916.jpg
 館長さんが花束と、お礼の言葉を受け取ってくださいました。「いつも、ありがとうございます」「こちらこそ、ありがとう。11/25(日)の図書園フェスティバルのオープニングをよろしくお願いします」「はい、がんばります」
DSC05932.jpg
 図書館に展示してある絵本をちょっと読ませていただきました。
DSC05933.jpg
 その後は、11/25(日)の図書館フェスティバルのオープニングの場当たりをしました。
DSC05938.jpg
DSC05951.jpg
 図書館のお庭でお昼ごはん。むかって右側はお日様があたって暖かく、左側は木陰で涼しいのです。どちらにするのか意見が分かれたので、このようなかたちになっています。真ん中の樹のあたりが、ハーフ&ハーフです。
DSC05966.jpg
 落ち葉のじゅうたん、見つけた!
DSC05995.jpg
 両手で受けて、空に投げ出す。ひらひらと、ひらひらと。
DSC06000.jpg
 芝生が気持ちよさに寝転ぶ子が二名。
DSC06023.jpg
 どんぐりを拾いながら帰ろう。園まで650m。
DSC06029.jpg
 園児を受け入れてくださったみつば園様、山陽小野田市立中央図書館様、ありがとうございました。感謝する心が子どもたちの内側にずっと宿るように、これからもご支援よろしくお願いいたします。
 今日は1.1+1.3+0.65=3.05q以上歩きました。みんな、よくがんばりました。
posted by mimi at 19:07| 日記

2018年11月19日

11月19日 年長ひかり組はチューリップの球根を植えた 2018

 今日、年長ひかり組はチューリップの球根を植える。植える前に球根のデッサンをしておこう。
DSC05758.jpg
 自分の球根をじっと見つめる。球根は不思議なかたち、丸なんだけど、ちょっとくねっとしていたりする。
DSC05759.jpg
 とんがった方が天を向くようにして、土をかぶせる。
DSC05765.jpg
 わたしの球根、おおきく育ってほしいな。きれいな花をさせてくれるといいな。
DSC05766.jpg
 冬の寒さにも負けないで欲しい。病気や害虫にも負けないで欲しい。がんばれ、がんばれ。
DSC05771.jpg
 水をあげるよ。お世話をするよ。来年の春、ランドセルを見せにくるよ。
DSC05775.jpg
 チューリップの花が咲くのは、来年の三月かな、四月かな。子どもたちはもう卒園しているだろうか。小学生になっているだろうか。あと四ヶ月と少しの日々。
posted by mimi at 17:55| 日記

11月19日 体操教室・縄跳び 2018

 今年は縄跳びがブームの兆し。みんなよく練習しています。体操教室の先生が丁寧に教えてくれます。
DSC05751.jpg
 年中みぎわ組。前まわし、後ろまわし。全然跳べなかったのに1回でも跳べると、大きな明るい声で「できたー!」 その声がとっても素敵です。
DSC05752.jpg
 年少あい・はな組さんも楽しく縄跳びしています。
DSC05776.jpg
 縄を自分で結んだり、ほどいたりするのも楽しい。自分でできるようになったことが嬉しい。
DSC05778.jpg
 年長ひかり組さん。得意な子も、これから伸びていく子も、みんな懸命に練習しているのがすごい。誰もあきらめていない。
DSC05787.jpg
 肌寒さをちょっと感じる日だったけれど、縄跳びをしていると顔が赤く染まってきたね。
posted by mimi at 17:35| 日記

2018年11月17日

11月17日 絵本で子育て出前講座in小野田めぐみ幼稚園 2018

 今日、小野田めぐみ幼稚園はすてきなゲストが来てくださいました。中央図書館の「絵本で子育て出前講座」の村中李衣さんです。
M6980014.jpg
 李衣さんは山陽小野田市出身の児童文学者。岡山のノートルダム清心女子大学の教授でもあります。長い間、子どもたちや高齢者たちのために、絵本の読み聞かせをしてくださっています。
M6980025.jpg
 ひとりで読む。親と子が読み合う、子どもどうしで読み合う。
M6980035.jpg
 とっても濃厚ですばらしい時間をもてました。
M6980043.jpg
 「ふしぎなナイフ」(福音館書店)を体で表現してみました。
M6980056.jpg
 子どもたちのうれしそうな表情。しなやかで平穏な心がそのまま顔にでています。子どもたちがこんな笑顔で生きていくこと。それが私たちの幼稚園の目標です。
M6980058.jpg
 いつまでもずっと絵本を読んでいたい。そんな気持ちいっぱいの1時間でした。「絵本で子育て出前講座」の後、李衣さんを講師にお招きして、教師の勉強会を開かせていただきました。勉強会も笑いあり涙ありのとってもすてきな時間でした。李衣さんと、中央図書館の皆さんと、小野田めぐみ幼稚園の皆さん、ありがとうございました。
posted by mimi at 16:00| 日記

2018年11月16日

11月16日 クッキング体験 2018

 「せんせい、ナスがとれました!」 「今年最後のナスだね。みんなでクッキングしようね」
DSC05569.jpg
 幼稚園で育てて、収穫したナスとさつま芋です。今日はクッキング体験。みんなで調理しよう。
DSC05579.jpg
 調理のはじまりは、手をきれいに洗うことから。
DSC05596.jpg
 ピーラーを使って野菜の皮をむいていきます。
DSC05599.jpg
 白菜の葉っぱは手でちぎっちゃえ!
DSC05618.jpg
 しめじを手で小分けしていきます。
DSC05622.jpg
 バラバラになったしめじは、なぜだかきれいに並べられています。
M6970032.jpg
 うすくて柔らかい皮もあれば、固いくてむきにくい皮もある。
M6970047.jpg
 こんにゃくも手でちぎっちゃおうか。
M6970051.jpg
 野菜はそれぞれの手触りがある。
DSC05625.jpg
 固い食材は包丁で小さく切ります。
DSC05630.jpg
 同じ食材は同じくらいの大きさに切ると火のとおりがいいよ。
DSC05632.jpg
 自分でできる。自分でやってみる。
DSC05647.jpg
 ミミちゃんはりんごの皮をもらってごきげんです。
DSC05669.jpg
 おいしい豚汁のできあがり。食材はぜんぶ子どもたちが調理しました。
DSC05723.jpg
 「いただきまーす」 収穫に感謝して、残さずに食べようね。
DSC05694.jpg
 「おいし〜い」  自分でクッキングすると、何倍、何十倍にもおいしく感じられるね。
DSC05701.jpg
 「おかわりー!」 大なべ2杯分の豚汁が空になりました。みんなよく食べたね。
DSC05722.jpg
 食事の後、みんなでクリスマス会のページェント(イエス・キリストの降誕劇)のビデオを観ました。自分がどの役をやりたいのか、その役はどんなことをするのか、確かめています。クリスマス会の配役はこういう作業を通じて決まってきます。
DSC05668.jpg
 講堂のお片づけ。年中みぎわ組さんと年長ひかり組さんが、雑巾してくれました。ありがとう。
DSC05733.jpg
 フルーツを持たせてくださった年中みぎわ組のご家庭の皆様、ありがとうございました。子どもたちは野菜の栽培と収穫、買い物体験、クッキング体験を通じて、自分たちの体を養うことを学びました。クッキング体験は小野田めぐみ幼稚園の大切な食育です。ご協力に感謝いたします。
続きを読む
posted by mimi at 18:00| 日記