2019年01月29日

1月29日 ついに我らは、ゴーゴー厚狭小 2019

 厚狭小学校のそばには厚狭川。今日も流れは清々と。
DSC02119.jpg
 昼下がり、陽の照る道をゆっくりくだっていく。
DSC02148.jpg
 JR美祢線の踏切を越える。わざと足の裏で線路を踏んでみる。
DSC02177.jpg
 厚狭駅前には民話「厚狭の寝太郎」の像が立っている。横目で見ながら、やや急ぎ足。
DSC02214.jpg
 一人ずつ現金で電車で切符を買う。「こども」ボタンを押してから買うんだね。
DSC02230.jpg
 ちなみに地元では「汽車に乗る」という表現は「電車または気動車に乗る」ということを意味している。新幹線に乗る時に汽車に乗るとは言わない。
 厚狭駅の改札で切符に押印してもらう。
DSC02240.jpg
 黄色の点字ブロックの内側までさがって待とう。JR山陽線上り普通列車・岩国行。
DSC02263.jpg
 一駅だけど、ちょっとした旅行気分。車内販売があったら駅弁でも買いたい気分。
DSC02269.jpg
 「でんしゃって、けっこうおおきなおとがするね」「がたんごとん」
DSC02287.jpg
 切符を落とさないようにね。手で握りしめているとグシャグシャになっちゃうよ。
DSC02288.jpg
 小野田駅で小野田線に乗り換え。乗り換え時間4分。ここもやや早足。
DSC02305.jpg
 JR小野田線上り普通列車・宇部新川行。ワンマン1両編成
DSC02320.jpg
 ワンマンだから、降りる時は車内の運賃箱に切符を入れること。
DSC02324.jpg
 南中川駅着。降りる時は足元に気をつけよう。
DSC02342.jpg
 見なれた景色。ホッとするね。
DSC02351.jpg
 今日は厚狭小学校に行って楽しかった〜。バスも電車も楽しかった〜。
DSC02381.jpg
 ついに我らは、園に還りぬ。
続きを読む
posted by mimi at 20:00| 日記

1月29日 そして我らは、ゴーゴー厚狭小 2019

 厚狭小学校の中を探検する。教頭先生が隅々まで案内してくださった。
DSC01691.jpg
 3年生が英語の勉強をしていた。「elephant !
DSC01718.jpg
 「つぎはなんだろう?」 
DSC01731.jpg
 片っ端から教室の中をのぞきこんでみる。
DSC01735.jpg
 なんだか難しそうな授業をしていると、ちょっと引いて見る。
DSC01773.jpg
 「これ、どうやってつくるのかな? だれがつくったのかな?」
DSC01805.jpg
 階段を昇ったり降りたり。
DSC01809.jpg
 探検はまだまだ続く。
DSC01845.jpg
 1年生のクラスで交流の時間をつくってくださっていた。「えんじさんにやさしく むかしあそびをおしえよう」
DSC01982.jpg
 一緒にあやとりをした。
DSC01931.jpg
 トランプでババぬきもした。
DSC01958.jpg
 コマを一緒に回した。
DSC01966.jpg
 じょうずに回せるコツを教えてくれた。ありがとう。楽しかったよ。
DSC01984.jpg
 小学生になっても「当番」の活動があるんだね。
DSC01987.jpg
 今日の給食のサンプル。見るだけではなく、ガラス越しににおいをかぐ。
DSC02004.jpg
 学習室をあけてくださったので、暖かい陽だまりの中でお弁当。
DSC02017.jpg
 今日はほんとうにすてきなお天気。冬の青空はとても綺麗だ。空気がとても澄んでいて、透明だ。
DSC02044.jpg
 小学生のみんなは給食を食べているので、校庭は誰もいない。行きのバスと同じく、貸し切り状態。
DSC02033.jpg
 校庭が広いので、園児たちがとても小さく見える。 問い「校庭にいる園児は何人でしょう?」
DSC02052.jpg
 答えは「9人」でした。それぞれ、このように遊んでいます。 
DSC02060.jpg
 厚狭小学校に入学するお友だちのことを校長先生にお願いしてきました。「よろしくおねがいします」「はい、わかりました。みんなもそれぞれの小学校でがんばってください」「はい!」
DSC02069.jpg
 厚狭小学校の皆様、訪問を受け入れて下さってありがとうございました。子どもたちにお弁当を持たせて送り出してくださったご家庭の皆様にも感謝いたします。今年度は7つの小学校を訪問させて頂く予定で、厚狭小で6校目となりました。関係者の皆様のご配慮に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 ちょうど昼休みになったので、小学生たちが校庭に次々と出てくる。
DSC02091.jpg
 そして我らは、厚狭小学校を去りぬ。

 →続く
posted by mimi at 19:30| 日記

1月29日 やがて我らは、ゴーゴー厚狭小 2019

 冬晴れ。予定どおり、年長ひかり組さんは厚狭小へゴー! 小学校に就学する年長児の特別プログラムです。「幼稚園から小学校へ 子どもがつながる 保護者がつながる 教師がつながる」ことを目的にしています。また併せて公共交通の利用の仕方・マナーを学びます。今朝も、小野田めぐみ幼稚園近くのバス停から、地元の船鉄バスに乗って出かけます。
DSC01553.jpg
 バスは座席がほとんど空いていなかった。しっかりつかまっていよう。
DSC01565.jpg
 ショッピングセンターでお客さんはみんな降りてしまい、貸し切りバスみたいになった。
DSC01578.jpg
 一人ずつ運賃箱に乗車賃と整理券を入れ、運転手さんにお礼を言って下車します。
DSC01589.jpg
 「ありがとうございました」
DSC01594.jpg
 厚狭の旧街道を歩く。厚狭は『続日本気』(8世紀)にも載っている古い町。
DSC01626.jpg
 「なんだろうね?」 「にわとり?」「あるぱか?」「ひよこじゃない?」
DSC01634.jpg
 小さな横断歩道を渡る。厚狭小学校の校庭の南東端。
DSC01654.jpg
 もちの木が道沿いにずっと並んでいる。赤い実がきれいだ。
DSC01661.jpg
 やがて我らは、厚狭小に着きぬ。
DSC01664.jpg

 →続く
posted by mimi at 17:37| 日記

1月29日 つくりあげる 2019

 ベルの音が聴こえる。
M7210021.jpg
 グロッケンの音が聴こえる。
M7210020.jpg
 ピアノの音が聴こえる。
M7210019.jpg
 この三つの楽器に共通しているのは、広義で「打楽器」ということ。この三枚の画像に共通しているのは、年中みぎわ組さんだということ。いろんな音を出して、聴き合って、みんなで音楽をつくりあげている。
posted by mimi at 16:08| 日記

1月29日 だるまさんも眠い 2019

 年長ひかり組さんの朝。だるまさんに目を入れている。
M7210001.jpg
M7210002.jpg
 目を入れてもらっただるまさんたちは、ひなたぼっこしている。
M7210017.jpg
 窓際はとっても暖かくて、うっかりしていると目を閉じてしまいそうになっちゃうね。
posted by mimi at 15:56| 日記