日常生活では、食べるということは買うことから始まることが多いけれど、今日は「収穫する」ことから始まる。ほうれん草を収穫する。


パセリを収穫する。

山口県のローカルな野菜“はぎころげかぶ”を収穫する。

「こんな草が食べられるのかな?」と疑ったりする。

収穫した野菜たちは、子どもたちが洗い、子どもたちが調理する。

年少あい・はな組さんはパセポンにチャレンジ。


年中みぎわ組さんや年長ひかり組さんは、玉ねぎの皮を向くむく。すでに「なみだがでそう〜」

白菜を手で千切る。

ブロッコリーも手で千切る。手は包丁よりも優秀なことが多い。

そして、じゃがいもを包丁で切っていく。この場面では包丁という道具がすごく役立つ。

子どもたちが細かく千切ったり包丁で刻んだ冬野菜をしっかり煮込んだクリームシチュー。できましたー!

少し多めに作りましたが、「おかわり〜」であっと言う間にお鍋が空になりました。

デザートのフルーツもみんなで分け合っていただきました。ありがとうございます。

園庭や駐車場で育ててきた冬野菜。おいしくいただきました。子どもたちも大満足です。神さまに、家族に、友だちみんなに、先生たちに、感謝です。