2019年10月23日

10月23日 人形ボードヴィル・ドラさん 2019

 今年も小野田めぐみ幼稚園に“笑顔の宅配便”ドラさんが来てくれた! 
 人形ボードヴィルに歓声をあげる子どもたちの声をぜひ一度聞いていただきたい。
DSC00417.jpg
 人は独りぼっちで生きているのではないと、人形に子どもたちに語りかけ、手と心に触れてくれる。
DSC00421.jpg
 子どもと共に生きるということの嬉しさを、ドラさんの人形はおとなに伝えてくれる。
DSC00419.jpg
 ドラさん、ありがとう。
 ドラさんの人形ボードヴィルは、私たちの幼稚園が目指しているものと、ぴったり重なっています。
posted by mimi at 14:00| 日記

2019年10月21日

10月21日 体操教室 & 稲刈り 2019

今日は各クラス、縄跳びに挑戦しました!
年少あい・はな組さんの今日の目標は、
縄をしっかり持ってみること!
初めてじっくり持つ縄に真剣な表情。
何を感じているんだろう。
DSC06035.jpg
真剣な表情から、ワクワクした表情へ!
体操の先生とどんな楽しいことをしたのかな?
DSC06056.jpg
続いて年中みぎわ組さんの今日の目標は、
縄の正しく持って、自分にちょうどよいように調整すること!
持ち手があるが、どうやって持つんだったかな。
みんなと教え合って上手に持てたかな?
DSC06016.jpg
そして年長ひかり組さんの今日の目標は、
自分が挑戦したい跳び方を、目標をもってチャレンジすること!
友だちを応援しながら、自分のチャレンジに取り組む一生懸命な姿!
各クラス、しっかり目標を持っているね!
DSC06107.jpg
講堂では、友だち同士で盛り上がっている表情!
歌に合わせて、友だちとどんな遊びをしているのかな?
DSC06051.jpg
今日は、秋晴れ。
年中みぎわ組さんが6月11日に植えた苗が生長して垂り穂となり、待ちに待った稲刈りを行いました。
真剣に稲と向き合って、いざ稲刈りへ!
DSC06082.jpg
稲の茎はすこし硬かった。
お米作りって、こんなに大変だったんだ。
農家の人ってすごいよね。
DSC06086.jpg
次は脱穀の作業をします。それまで、案山子のじっとさんに守ってもらおうね!
一日ごとに変わっていく子どもたち。
幼稚園では、変わっていく子どもたちの素敵な表情を大切に見守っています。
posted by mimi at 18:00| 日記

2019年10月18日

10月18日 防火避難訓練・煙体験 2019

 防火避難訓練です。10:15、南園舎から出火を想定しました。火災報知機のベルが鳴り、初期消火。
 園児はクラスごとに講堂に避難します。
 救急箱、AED、園児名簿などを持ち出す先生。教室やトイレに子どもが残っていないか確認する先生。窓やドアを閉める先生。119番する先生。園児の誘導・点呼をする先生。短い時間の中で、やることはいっぱいです。
DSC05772.jpg
DSC05786.jpg
 全員無事に避難できました。点呼終了。気分の悪い子やけがをした子がいないかを確かめます。
 続いて「おはしも」の約束を伝えます。万が一の時、子どもたちと先生が落ち着いて行動するための約束です。
 お「押さない」
 は「走らない」
 し「しゃべらない」
 も「戻らない」
DSC05779.jpg
 お借りした「火遊びをしない」DVDをみんなで観た後、「煙体験」をしました。
 訓練用の煙です。バニラのような、プリンのような香りがします。
DSC05797.jpg
 部屋の中には机がいくつか置いてあります。鼻と口をハンカチやハンドタオルでおおって、姿勢を低くして数名ごとのグループで進みます。
DSC05807.jpg
 ドキドキするね。
DSC05826.jpg
DSC05861.jpg
 「怖くないですか?」 「こわいです」「こわくないです」 半々です。
DSC05902.jpg
 「さあ、煙の中を避難しよう! おはしもの約束を忘れないで!」
DSC05909.jpg
 部屋の中は煙で真っ白。
DSC05864.jpg
DSC05836.jpg
 お友だち、先生について進むんだよ。
DSC05889.jpg
 消防士さんが助けに来てくれた。もうすぐ出口だ。
DSC05891.jpg
 煙体験を済ませた子どもたち。子どもたちの不安な気持ちや動揺を受け止めて、落ち着かせ、笑顔を取り戻すのは先生たちの大切な仕事。どんな時も、笑顔には力がある。
DSC05929.jpg
 防火避難訓練・煙体験を指導してくださった消防士さんに感謝をこめて歌「きのこ」をプレゼントしました。消防士さんも一緒に踊ってくれて、子どもたちは大喜びです。
DSC05966.jpg
 最後に「敬礼」。小野田消防署の皆さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
DSC05969.jpg
 ご家庭でもお子様に「火遊びをしない」「おはしもの約束」を繰り返し伝えてください。子どもの命をみんなで守っていきましょう。
 幼稚園は、この訓練と同時並行して、消防署の定期的な立ち入り点検を受けました。消防署の実地的な指導・助言を受けながら、防火防災に努めてまいります。皆様もご協力よろしくお願いいたします。


 そうだ。ぜんぜん関係のない、違う話だけど、
DSC00405.jpg
 朝早くの幼稚園ではセキレイが遊び来ていたよ。
posted by mimi at 20:00| 日記

10月17日 紅白、まったり 2019

 年長ひかり組は、紅白の2チームに分かれて、雑巾がけリレーの真っ最中。
DSC05743.jpg
 赤、勝て!
DSC05749.jpg
 白、勝て!
DSC05750.jpg
 その頃、年少さんたちは、だんご虫集めでまったり。
DSC05738.jpg
 そろそろ降園の時間だよ。みんなでさよならの挨拶をしよう。
DSC05766.jpg
 お米を守る案山子なのか、交通安全の案山子なのか、よく分からなくなってきた。
 いつも子どもたちを見守ってくれて、ありがとう。
DSC00328.jpg
 強い風が吹くと斜めになっていたりします。見かけたら、真っ直ぐしてあげてください。
posted by mimi at 20:00| 日記

2019年10月17日

10月17日 あれやこれや 2019

 十月も半ばに入った。朝顔がまだ咲いている。朝陽をあびて咲き、日中いつの間にか花を閉じている。
DSC00327.jpg
 今日は図書館の司書さんたちが来てくれた。絵本の読み聞かせ、紙芝居で子どもたちを夢中にさせてくれる。
DSC00365.jpg
 紙芝居の拍子木を打つのはちょっとドキドキするね。
DSC00372.jpg
 めぐみ幼稚園の子どもたちのために選んでくれた一冊、選んでくれた一作。子どもの心に届いている。
DSC00379.jpg
 講堂から自分の部屋に戻る。年少あい・はな組さんも、当たり前のように、自分の椅子を持って移動できるようになっている。
DSC00395.jpg
 今日は絵本の日。幼稚園の絵本の部屋に集まって、絵本を借りる。友だちと一緒にあれやこれやと相談しながら。
DSC00398.jpg
 一回に借りれるのは三冊まで。自分の絵本カードを、絵本係のお母さんに渡して、どんな本をいつ借りたのか記入してもらう。
DSC00403.jpg
 図書館の司書さん、絵本係さん、ありがとうございました。来月は図書館フェスタがありますね。楽しみにしています。
posted by mimi at 19:00| 日記