2019年11月08日

11月8日 年長光組、プレ小小フェスタに出かける 2019

 今日はプレ小小フェスタ。小野田小学校の2年生から招待状を頂いたので、年長ひかり組さんは徒歩でお出かけしました。
DSC07268.jpg
 小学校の高学年の児童さんたちの堂々とした発表が続きます。5年生の群読もとっても素晴らしかったです。
DSC07270.jpg
 続いて6年生の龍舞です。太鼓と銅鑼のリズムが振動となった伝わってきます。
 「あのりゅう、いきているの?」
DSC07291.jpg
 演技が佳境に入ると、見ていたひかり組さんたちの手も動きはじめだしました。
 「何の役がやってみたい?」
 「りゅうになってみたい!」
DSC07300.jpg
 昇降口まで送りにきてくれた小学校の先生にご挨拶をして…。
DSC07325.jpg
 校庭で遊ばせていただきました!
 「がんばっているね。楽しそうだね!」
 「もう、むりー!」 
DSC07338.jpg
 雲梯チャレンジャーが続々と現れました。
DSC07346.jpg
 6/19に小学2年生と一緒に植えたさつま芋の生長を見に来ました。ぎっしりと葉が茂っています。
DSC07369.jpg
 もうすぐ合同でお芋堀りをします。
 幼稚園と小学校が連携し合って、子どもたちのつながる育ちに取り組んでいます。
 今日は、プレ小小フェスタにお招きありがとうございました。子どもたちにとって印象深い時間を過ごすことができて、感謝いたします。小野田小の皆様、ありがとうございました。
posted by mimi at 20:30| 日記

11月8日 跳ねる 2019

 はねる。跳ねる。bounce.
DSC07245.jpg
 空が高い日、子どもたちも高く跳ねる。
posted by mimi at 20:00| 日記

11月8日 遊び心 めぐみフェスタの準備 2019

 めぐみまつりでおとながしてくれたゲームを子どもたち自身でやってみよう。
 「子どもたちによる、子どもたちの、子どもたちのための、めぐみフェスタ」の準備の始まり。
DSC01114.jpg
 お店の人になると、お客さんの楽しめるホスピタリティーを考えることが必要になる。
DSC01121.jpg
 子どもたちが作った「おもちゃ釣り」。おいしそうでしょ。
DSC01111.jpg
 ついつい遊ぶ方に力が入っちゃうけれど、我に返ってお店屋さんに戻る。
DSC07391.jpg
 遊ぶ心も、遊ばせる心も、どちらも同じ“遊び心”。
DSC07383.jpg
 たくさん準備して、たくさん遊ぼうね!
posted by mimi at 19:32| 日記

11月8日 すぐそこにあるもの 2019

 陽は昇る。
DSC07229.jpg
 砂は沈む。
DSC07230.jpg
 言葉と身振りで伝え、伝わる。
DSC07233.jpg
 暖まっていく午前中の教室。
DSC07238.jpg
 何もないようで、望めばすぐそこにあるもの。
 子どもたちの時間と空間の中にあるもの。
 それは。
posted by mimi at 19:30| 日記

11月8日 動き続ける 2019

 子どもたちが何かを思っている。
DSC01108.jpg
 思いの中に深く沈んでいる。
DSC01105.jpg
 一冊の絵本から子どもたちはメッセージを受け取った。
DSC01107.jpg
 今日、子どもたちの心の中に届いたもの。それがいつ現れるのか、どんなカタチになるのか、まだ誰にもわからない。
 深い山に降る雨がいつ井戸で汲まれるのか誰も知らないように。
 見えないけれど、動き続ける。
posted by mimi at 17:00| 日記