2020年03月17日

3月17日 春がわかるだろうか 2020

 卒園する年長児のチューリップが続々と咲いている。紫のチューリップの次は赤のチューリップの番みたい。
DSC04317.jpg
 マラソン大会は中止になったけれど、毎朝走り続けています。

 「人間に与えられた、最大の力は努力です。」(君原健二,長距離走選手,1941〜)
DSC04320.jpg
 自主登園した子どもたちが卒園式の準備を手伝ってくれています。
DSC04326.jpg
 花紙を次々開く。教室の中に春が来る。
DSC04323.jpg
DSC04328.jpg
 水槽のメダカにも春がわかるだろうか。
DSC04330.jpg
 静かに、卒園制作をした。
DSC05443.jpg
DSC05469.jpg
 平衡がとれたので、これで出来上がり。よくがんばりました!
posted by mimi at 19:00| 日記

2020年03月16日

3月16日 風の後 2020

 週末は風が強かった。月曜日も雲の塊が次々と流れ込んでくる。低い雲。にわか雨。
DSC04314.jpg
 菜の花が風で斜めになった。後で起こしておこう。風にかき消されて子どもたちの声が聞こえない。
DSC04312.jpg
 春の風は意外と強い。卒園式の日は穏やかになってほしいな。
posted by mimi at 15:00| 日記

2020年03月13日

3月13日 二週間 2020

 自由登園になって二週間が経った。時々、小学生の子どもが道を歩いているのを見かける。視線に気づくと、ばつが悪そうに顔をこわばらせてそそくさと立ち去っていく。子どもたちはちっとも悪くないのに。幼稚園のそばの道から聞こえていた学校帰りの小学生たちの笑い声をもう二週間も聞いていない。子どもたちも寂しいだろうな。
DSC04300-1.jpg
 今日も自由登園。お天気がよくて、園庭でたくさん遊んだよ。園庭の砂遊びの遊具は毎日水で洗浄しています。
posted by mimi at 16:00| 日記

2020年03月12日

3月12日 10時15分の和風 2020

 今日も自由登園です。園庭で体操やマラソンをしました。
DSC05391.jpg
DSC04281.jpg
 満開の桜桃もきれいですが、散りかけもまた見ごたえがあります。線香花火のような、はかない美しさがあります。
DSC05405.jpg
 ミミちゃんは食欲旺盛です。みんなが体操している10:15頃に園に来られると、プランターに登って大葉春菊を食べている姿に会えます。なぜかスイスチャードは食べません。和風が好きなのかもしれません。
DSC05378.jpg
 駐車場から園庭に入るところに“だいだい”を置いています。旬を過ぎたので香りや食味のフレッシュ感は薄れていますが、お好きにな人はどうぞお持ち帰りください。部屋に置いておくと香りがいいです。台所などのしつこい油汚れに果汁をつけて放置し、しばらくしてから掃除するときれいに汚れが落ちます。食用以外の目的にもどうぞ。
DSC05364.jpg
 ちなみに、再び“だいだい”に出会えるのは今年の初冬になります。
posted by mimi at 18:22| 日記

2020年03月11日

3月11日 3.11 2020

 今日も自由登園。そして東日本大震災9年目。自由登園に来た子どもたちは左肩に黒の喪章をつけて哀悼の意を表します。たくさんの人の悲しみと、たくさんの人の痛みを共に担える人に育ちますように。
DSC04224.jpg
 東日本では大きな虹がかかったらしい。山陽小野田市の空には見つけられなかったなぁ。
DSC04245.jpg
 満開の菜の花が風にゆれている。今日の北風はちょっと冷たかった。
DSC04254.jpg
 卒園していく年長ひかり組さんが、11月25日に植えたチューリップの蕾が膨らみ始めたよ。
DSC04249.jpg
 これはスズランによく似ているね。スノーフレークだろうか。
DSC04248.jpg
 キンセンカが満開です。玄関そばのキンセンカたちは葉っぱも大きいし、花も大きいです。がっちりしていて、ラグビーチームを連想します。
DSC04246.jpg
 年少あい・はな組さんが飼っているカタツムリたちが陽気に誘われてお散歩をはじめました。
DSC04255.jpg

 「蝸牛 登らば登れ 富士の山」 (山岡鉄舟,幕臣・政治家・思想家,1836-1888)
posted by mimi at 19:50| 日記