2020年05月30日

5月29日 玉ねぎ収穫(番外地編)2020

 玉ねぎ収穫を終えた子どもたちが、イチジクとビワの木の下に集まっている。ここは玉ねぎ畑番外地。何しているんだろうね?
DSC07227.jpg
 お母さんに持って帰る花を摘んでいるんだってさ。
DSC07237.jpg
 オオバコの花穂の茎があちらこちらに立っています。春の終わり、夏の始まりを教えてくれています。
DSC07017.jpg
 玉ねぎ畑のまわりには、小さくて綺麗な花や、たくさんの不思議がいっぱいあるね。今度はバッタをとりにこようね。
posted by mimi at 20:00| 日記

2020年05月29日

5月29日 玉ねぎ収穫 2020

 昨年11/29(金)に植えた玉ねぎの苗。あれからちょうど半年。
 半年の間、いろいろあったけれど、今日は収穫できる。
 年上の子は年下のお世話をする。
 頑張っている友だちを応援する。
 困っていたら助ける。
 自分たちでできることは自分たちでする。
 さあ、やってみよう。
DSC06617.jpg
DSC06958.jpg
DSC06945.jpg
DSC07004.jpg
DSC07025.jpg
DSC07032.jpg
DSC07042.jpg
DSC07071.jpg
DSC07082.jpg
DSC07097.jpg
DSC07144.jpg
DSC07153.jpg
DSC07190.jpg
DSC07206.jpg
DSC07023.jpg
DSC07258.jpg
 今日子どもたちに注意したのは「玉ねぎを放らない。やさしくそっと扱う」だけでした。年長ひかり組さんはコンテナいっぱいの玉ねぎを幼稚園まで運んでくれました。
 今年の3月頃は平年より気温が高く、山口県より“タマネギべと病”注意報が出ていましたので心配しました。三年前、玉ねぎを育てることができないほど病気が流行したからです。今年の玉ねぎは大きさに大小がありますが、まずまずの出来となりました。お子様から収穫の話を聞きながら楽しんでくださると幸いです。畑を貸してくださっているおばあちゃん、ありがとうございます。
posted by mimi at 17:00| 日記

5月29日 ノーサイドの笛を聞く 2020

 穴に水。つまり泥沼。そこに一人の子ども。はじまりは一人の子ども。
DSC06911.jpg
 その姿に気づいた子どもが寄って来る。一人、また一人。
DSC06603.jpg
 遊び始める。
DSC06604.jpg
 泥沼は子どもたちの人気スポットとなった。
DSC06605.jpg
 泥は運ばれていく。
DSC06606.jpg
 シルクロードを旅する交易物のように泥は運ばれ、ついに砂場にたどり着いた。
DSC06607.jpg
 泥で、泥に乾杯。
DSC06633.jpg
 泥遊びをしているとはだしになる確率が高い。
DSC06634.jpg
 そして泥遊びを終えた子どもたちは、ノーサイドの笛を聞くラガーメンに似ている。
DSC06884.jpg
 勝ち負けや、出来た出来ないではなく、“なすべきことをなした”という人間の誇りに満ちている。
posted by mimi at 11:00| 日記

2020年05月28日

5月28日 光ある方へ 2020

 子どもたちが出てきた。光ある方へ。
DSC06582.jpg
 「園庭に大きな穴を掘りましょう」というムーブメントがあるみたい。いつから誰が始めたのか。
DSC06580.jpg
 おとなはよく「同じ事ばかりしないで違うこともしてみたら」と言うけれど、「やりたい時にはやりたいことをさせてあげましょう」が正解に近いと思う。鉄棒をやりたい時には鉄棒をやらせてあげよう。
DSC06571.jpg
 菜の花じゃないよ。ブロッコリーの花さ。
DSC06561.jpg
 3,4,5月生まれのお友だちのお誕生日会。Happy birthday to you ! 
 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お誕生日会は3月から止まったままでした。今日こうして3ヶ月にわたるお誕生日会を開くことができました。風に泳ぐこいのぼりのように、家族やお友だちを大切にして、たくさんの人を愛する人に成長してください。みんなの一日いちにちが神様に守られますようにお祈りします。ご家族の皆さん、お忙しい中、ご来園ありがとうございました。
DSC06589.jpg
 サイドルームには、先生たちが子どもだった頃に読んでもらって嬉しかった絵本、自分で読めるようになって嬉しかった絵本の企画展をしています。ずいぶん長い間、子どもたちに読み継がれた絵本がたくさんあります。お時間があればのぞいてみてください。
DSC06585.jpg
 今日は絵本の貸出しを行いました。絵本係さんがお手伝いしてくださいました。ありがとうございます。
DSC06597.jpg
 ニンジンの花が咲いています。子どもたちにも見てもらいたいです。
DSC06560.jpg
 ニンジンの茎、葉っぱ、根っこ(→私たちがいつも食べているのは“根っこ”です。)が育つ時は「栄養成長」です。
 ニンジンの花が咲く時は、子孫を残すための「生殖成長」です。
 どっちもニンジンの姿です。2つの姿を子どもたちに知ってもらいたいと思っています。
posted by mimi at 18:00| 日記

5月26日 「また、あしたね」 2020

 細かな雨が降ったりやんだり。今日はクラスで遊んだ。子どもたちは大喜び。
 保育の中ではソーシャルディスタンスをどう理解し、どう実践するのか、悩みながら考えながらやってみます。
DSC06469.jpg
 昼食はソーシャルディスタンスを意識しています。
DSC06864.jpg
 雨が小降りになった。降園の時間だよ。また明日会おうね。
 「また、あしたね」
 その返事かうれしいね。
DSC06868.jpg
 サイドルームにピアノを移動しました。ストリートピアノです。保護者の方ならどなたでも自由に弾けます。
DSC06487.jpg
 音楽は人と人とをつないでくれます。会えなかった時間と心をきっと埋めてくれると思います。お気軽に参加してください。
posted by mimi at 15:00| 日記