2020年09月30日

9月30日のたんぽぽ広場 ミニ運動会 2020

 今日は「秋のミニ運動会」。かけっこしたり、とび箱に登ってジャンプしたり、ボールを運んだり、身体を元気いっぱい動かしました。かけっこでは「よーい、どん」の合図でスタート地点でフリーズする子や、びっくりしてお母さんに抱きつく子もいましたが、がんばってゴールをめざすことができました!
DSC04813.jpg
 今日は年長ひかり組さんがゴールテープを持ってくれたり、たくさんお手伝いしてくれました。ありがとう。
 幼稚園の運動会は10/17(土)です。こちらにも遊びに来てくださいね。たんぽぽ広場のお友だちの競技もあります。
 次回は10/7(水)講師の久保孝子先生による「リトミック ♪ 」です。ご参加お待ちしています!
posted by mimi at 20:29| 日記

9月30日 長月の晦日 2020


 9月の晦日。あと3ヶ月で2020年も終わりです。早いなぁ。
DSC04803.jpg
 小児科の先生が「今年は病気になる子が少ないですよ」と教えてくれました。確かに園でも手足口病とかヘルパンギーナにかかる子がほとんどいません。みんな元気に登園してきます。運動会まであと半月です。みんなの健康が守られて、一生懸命に身体を動かし、のびのびと成長した姿を皆さんに見て頂きたいと願っています。
posted by mimi at 19:52| 日記

2020年09月29日

9月29日 憧れるね 2020

 子どもたちが登園してくる朝。朝市に来たような、わくわくした気持ちになる。
DSC09709.jpg
 自分の山をそっと大切に築いています。すごい集中力。
DSC04680.jpg
 今日はスイミングに行くよ。迎えのバスに乗ろう。マスク着用。
DSC04698.jpg
 晴れた昼間、ポーチュラカが満開です。
DSC04693.jpg
 スイミングはクラスに分かれてコーチから指導を受けます。プールサイドにいる先生が励ましてくれます。
DSC04700.jpg
 「ありがとうございました」
DSC04710.jpg
 園庭では年少あい・はな組さんがかけっこの練習中。
DSC09719.jpg
 はしるよ、はしるよ!
DSC09721.jpg
 バトンを渡す人(渡したくない人)と、バトンを受け取る人(とまどっている人)。
DSC09725.jpg
 ゴ〜ル!! 最後まで走り抜いたね。すごいぞ。
DSC09723.jpg
 体操器具を使った練習も毎日続けています。
DSC09713.jpg
DSC09714.jpg
 青空の下、よさこいソーラン節の練習が始まった。
DSC04749.jpg
DSC04735.jpg
 それをじっと見物している年下の子どもたち。お兄さんお姉さんに憧れるね。
DSC04765.jpg
DSC04764.jpg
 新型コロナ対策のため手洗い指導は徹底しています。とっても上手に手が洗えます。
DSC04688.jpg
 大きなオクラができました。種を取ろうね。
DSC04692.jpg
 虫取りができるのはあとどのくらいでしょう。今年はコオロギの姿を見ないし、鳴き声も聞こえません。どこに行ったのかな。
DSC09737.jpg
 毎日一回、一本橋の練習。ファイト!
DSC04722.jpg
 今日もすごく充実した一日でした。みんな、楽しかったね。疲れたろう。ゆっくりおやすみ。
posted by mimi at 19:18| 日記

2020年09月28日

9月28日 たくさん運動 2020

 今週は天気がよさそうだ。たくさん運動して、身体を健康にしよう。
 運動会の開会式の練習や、ラジオ体操もするよ。
DSC09581.jpg
DSC09587.jpg
DSC09609.jpg
DSC09605.jpg
DSC09588.jpg
DSC09597.jpg
 子どもたちが大好きなかけっこ。これをしなければ、「え〜。かけっこ、せんの〜」とブーイングが飛んできます。
DSC09679.jpg
DSC09685.jpg
DSC09687.jpg
DSC09694.jpg
 じっとさんが気合たっぷりに応援してくれています。刈穂の量が増えて、ちょっと“なまはげ”ぽくなってきました。
DSC04560.jpg
 一つのクラスが園庭を使っている時は、他のクラスは講堂で体操しています。この半月で子どもたちがぐんぐん育っていく姿を見るのが楽しみです。
DSC04516.jpg
DSC09707.jpg
 駐車場のコーンを片付けるお手伝いもよくしてくれます。
DSC04674.jpg
 力持ちになったね。すごい、すごい。
posted by mimi at 19:04| 日記

2020年09月25日

9月25日 気持ちが伝わる 2020

 9月25日の朝となった。今日は朝から陽射しが厳しい。
DSC09511.jpg
 雨がよく降った夜。朝になっても園庭の水たまりがひかなかった。
 正しい子どもはこうやって遊ぶ。それ、正解です。
DSC09504.jpg
 日が昇りきるまでポーチュラカは花を閉じている。
DSC09500.jpg
 お部屋の中で遊ぶ子どもたちは、人を作って遊んでいた。埴輪ぽくも見えるし、宇宙人ぽくも見えるし、ずっこけた武者にも見えるね。
DSC09571.jpg
 年長ひかり組は気合入っています。近寄りがたいくらいの緊張感。よさこいソーラン節の屋外練習。
DSC04469.jpg
DSC04453.jpg
DSC09518.jpg
DSC04473.jpg
 年少あい・はな組さんは、パセリを食べているアゲハ蝶の幼虫を探して観察していました。
DSC04479.jpg
 今夏最後のヒマワリの花。ちょっと芸術家をきどってイエローコントラストで撮影してみました。
DSC09502.jpg
 年長ひかり組の子がお世話をしてくれています。靴の履き方を懸命に教えてくれているのだけれど、なかなか言うことを聞いてくれません。優しく親切にしようとする、その気持ちが伝わって来るよ。ありがとう。できるだけ口を挟まずに見守ります。
DSC09514.jpg
 秋の青空に、青い柿の実。赤く熟すのはいつだろうね。園庭の柿は渋柿だよ。
DSC09508.jpg
 こぼれ種のノースポールの幼い芽。ススキの白い穂が見ごろになるころがノースポールの種の蒔き時なんだ。幼稚園にはノースポールの種がたくさんストックされています。もうちょっとしたら、子どもたちと蒔こうかな。
DSC09513.jpg
 ノースポールの花が咲く頃、年長ひかり組さんは卒園式を迎える。
posted by mimi at 12:00| 日記