2020年12月15日

12月15日 “クリスマス会(年少あい・はな組)”+“こいのぼり1000+1000匹プロジェクト” 2020

 クリスマス会。今日は年少あい・はな組の保護者の方のみの参観です。同時に“こいのぼり1000+1000匹プロジェクト”の発表もするので、朝から大いに慌ただしくて楽しいです。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。
DSC00590.jpg
 クリスマス会直前の舞台袖。子どもたちがいい笑顔なので、きっと楽しいクリスマス会になるでしょう。イエス様も子どもたちの熱演を笑顔で受け入れて下さると思います。
DSC05508.jpg
 保護者の皆さんも協力してくださって、感染防止の工夫をしながらクリスマス会はすすんでいきます。換気のため外気を取り入れているのですが、今日は気温4℃だったので寒かったことでしょう。今週はまだ寒さが続きます。クリスマス会にお越しの際は防寒対策をよろしくお願いします。
 皆様のご理解とご協力で、子どもたちとクリスマスを迎えられることを感謝いたします。
DSC05512.jpg
 “こいのぼり1000+1000匹プロジェクト” 今年の4〜5月にかけて新型コロナウイルス感染拡大防止のため、幼稚園は一部休園となっていました。その期間、家庭訪問をしながら園児の家庭に「こいのぼりを折る紙」をお配りましました。当初は緊急事態宣言明けまでに1000匹のこいのぼりを作る予定でしたが山陽小野田市では更に休業期間が延長となりましたので、「+1000匹」、合わせて2000匹を目標にしました。
DSC05534.jpg
 5月末、園が全面再開となった時、期待を超える2650匹のこいのぼりが集まりました。園児や園児のご家庭が大切に折って下さり、絵を描いたり、シールを貼ったり、楽しいこいのぼりが勢ぞろいしました。
DSC05540.jpg
 今日は冬空でしたが、園児と保護者と先生で「こいのぼり」を歌いました。雪の舞う空にこいのぼりが泳いでいます。子どもたちの歓声があがります。
 そして「マスクをする。手を洗う。密をさける」の三つの約束をしっかり確認しました。締めのかけ声「コロナをしっかり予防するぞ! エイ、エイ、オーッ!!」

 間もなく冬休み、年末年始、お正月、子どもたちにとっても楽しい季節がやってきます。どうぞご家庭で今一度、新型コロナ感染予防のために何をするべきか子どもたちと一緒に考えてみてはいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。
posted by mimi at 19:22| 日記

2020年12月14日

12月14日 ほー、なるほど 2020


 クリスマス会のページェント(イエス・キリストの降誕劇)は、何幕かに分かれているので、自分の役の出番以外の幕ではどうなっているのか、どんなふうに幕がつながって一つのストーリーになっていくのか、子どもたちは案外と知らない。
DSC05491.jpg
 そこで、今日は明日のクリスマス会の前に、子どもたちの見せ合いをしました。
DSC05481.jpg
 ほー。そうなっているわけですね。
DSC05468.jpg
 なるほど、こんなセリフを言うわけですね。
DSC05472-1.jpg
 子どもたちの知っているページェントはこんな風景だったかも。舞台袖で出待ちの場面。
DSC05470.jpg
DSC05487.jpg
 今年のクリスマス会は子どもたちもマスク着用で臨みます。
DSC05478-1.jpg
 セリフが聞こえにくく感じられるかもしれませんが、一生懸命に練習していますので、温かい応援よろしくお願いします。
posted by mimi at 20:29| 日記

2020年12月11日

12月11日 クリスマス会総練習 2020

 クリスマス会総練習。朝、年長ひかり組さんに「今日は朝練しないよね?」と問うと、「するっ!」の返事。急遽、朝練をしました。
DSC05334.jpg
 ページェントとキャンドルサービスを通して練習します。
DSC05365.jpg
 中央のロバさんに注目。足が、学者・兵士の座り方になっています。来年2021年のクリスマス会に向けて、もう子どもたちは準備をしているのです。
DSC05370.jpg
 子どもたちの練習は続きます。すごい集中力です。
DSC05373.jpg
DSC05387.jpg
DSC05402.jpg
DSC05406.jpg
DSC05439.jpg
DSC05447.jpg
DSC05456.jpg
DSC05466.jpg
 時間は少しかかりましたが、充実した練習ができました。保護者会の役員さんもお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。
 12月8日のブログで紹介したキアゲハはまだ飛べません。プランターを一日中陽があたるところに移しました。
DSC05467.jpg
 もう一度、空を飛ぶ姿を見たいな。
posted by mimi at 19:00| 日記

2020年12月10日

12月10日 子どもから子どもへ 2020

 初冬の寒さに、クリスマスリースがよく似合う。
DSC05333.jpg
 暗幕をつけてキャンドルサービスの練習。自分の立ち位置、お友だちとの前後左右の距離、これもまた学びです。
DSC05279.jpg
 キャンドルの灯は子どもから子どもへと渡っていきます。
DSC05283.jpg
 とても大切な時間です。
DSC05285.jpg
 小さな幼稚園の小さなクリスマス。大きな愛に包まれたクリスマス。
DSC00377.jpg
 一人ひとりの子どもが自分の言葉と歌を大切にしています。幼い時に学んだ言葉と歌が、生涯を通じて人を生かすものとなりますように。
DSC05275.jpg
 新型コロナ対策のため、換気のためにいくつのの窓や出入り口は暗幕をつけません。サーキュレーターで換気を行います。
DSC05278.jpg
 来週は寒さが増しそうです。お体大切に。
posted by mimi at 20:30| 日記

12月10日 あるある 2020

 大きな穴を掘っている。年少あい・はな組さんは「おおきなあなをほろう!」で満足するけれど、年中みぎわ組さんになると「えんちょうせんせーをおとすあなをほろう!」になる。これもまた成長。
DSC05233.jpg
 朝露で湿った砂でお団子をつくる。お昼になると砂がさらさらになってお団子を作りにくいけれど、朝はお団子がよく締る。その時間帯に合って行動する。自然相手の遊びは「時合い」が大切。
DSC05243.jpg
 おとなが見ると「手が冷たかろうに」と思うけど、本人は大満足で遊んでいます。
DSC05245.jpg
 クリスマスオーナメント作りも完成に近づいてきました。
DSC05314.jpg
 自由画帳にちょっと絵を描いたり、習字教室で習った自分の名前を書いてみたり。
DSC05319.jpg
 大掃除をかねてロッカーの整理をしていたら、いつの間にか粘土遊びになっちゃった。あるある。
DSC05320.jpg
 クリスマス会には家族が来てくれる。今年は指定席なので、子どもたちがくじを引きました。
DSC05330.jpg
 くじ引きをするよと言うと、子どもたちが集まってくる。くじって魅力的だよね。
DSC05328.jpg
 さあ、クリスマスのページェント(イエス・キリストの降誕劇)の練習をしようか。
posted by mimi at 13:00| 日記