2021年01月29日

1月29日 ゆきだ! 2021

 気温が上がらない。一日中、ずっと3℃だ。子どもたちは温かい場所を探してひなたぼっこしている。
DSC02219.jpg
 「あれ!」 なんだろう?
DSC02222.jpg
 お日様が射していたのに、雪が舞いはじめた。子どもたちが喜んでお部屋から飛び出て来た。
DSC02252.jpg
 「ゆきだ! ゆき!」
DSC02262.jpg
 その頃、年中みぎわ組では、来週に迫った「節分=鬼退治=鬼が来る日=鬼に連れて行かれるかもしれない日=ひょっとして福がくるかもしれない日」のお話を聞いていました。
DSC02238.jpg
 鬼と戦うか、それとも鬼を懐柔して仲良くなるか。いよいよ決戦。
DSC02236.jpg
 今年は124年ぶりに2/2が節分となる。あと4日。それまでに腹を括らなければ。
posted by mimi at 17:00| 日記

2021年01月28日

1月28日 1月生まれのお誕生日会 2021

 今日は1月生まれのお友だちのお誕生日会です。
DSC02182.jpg
 睦月、雪が空に踊る季節に生まれてきたお友だち、おめでとう。
DSC02178.jpg
 雪のように白く清い心をもつ人に育ちますように。健やかな育ちをお祈りいたします。ご多忙のところ、ご来園ありがとうございました。
DSCF7222.jpg
 図書館の司書さんたちも来園され、各クラスで絵本の読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。
DSCF7234.jpg
 今日は絵本の貸出しもあります。迷路の本が好きな子、乗り物の本が好きな子、自分で読める字で書かれている本が好きな子、いろんな個性があります。3000冊の中から好きな絵本を選んで借りれます。
DSC02199.jpg
 こんなに寒い冬なのに、大きなバッタを見つけました。日本のほとんどのバッタは冬を越せませんが、なかには成虫のまま越冬できる強者のバッタがいます。その強者のひとり、「クビキリギス」です。越冬しているクビキリギスを見るのは初めてです。
DSC02208.jpg
 久しぶりのバッタとの再会。子どもたちがずっとそばに寄り添っています。
続きを読む
posted by mimi at 20:30| 日記

2021年01月27日

1月27日のたんぽぽ広場 リトミック ♪ 2021

 日中はポカポカとあたたかい陽射し。たんぽぽ広場に遊び来てくれた小さなお友だちは、園庭の砂場やすべり台にまっしぐら! たんぽぽ広場の日は晴れが多くてうれしいですね。
 今日は講師の久保孝子先生による「リトミック ♪ 」。4色のカラー板をピアノに合わせて集めたり、オーガンジーを丸めたり広げたりして表現を楽しみました。小さく丸まったオーガンジーが手のひらの中で広がっていく感覚が楽しかったね!
DSC02011.jpg
 次回は2/3(水)、「豆まきで”元気に“オニ退治!”♪」。豆入れバッグを作ってから、みんなで楽しく豆まきして、鬼を退治しちゃいましょう! ご参加お待ちしていまーす!(参加者多数の場合、入場制限をさせて頂く場合があります。ご了承ください。)
posted by mimi at 20:29| 日記

1月27日 熱が生じる 2021

DSC01924.JPG
 このお城は誰が住んでいるのだろう。子どもたちに聞いてみても、答えがばらばらでわからない。

 今日はリトミック ♪ 講堂やクラスからピアノの音が聞こえてきます。子どもたちの弾む足音が聞こえてきます。
DSC02073.jpg
DSC02092.jpg
DSC01968.jpg
DSC01944.jpg
DSCF7212.jpg
 音はゆっくりになったり、速くなったり、海の波音のように聞こえてくる。
 子どもたちが動くと、温度が変化するのが分かる。
 音楽は体と心をゆさぶって、熱を生じさせてくれる。
posted by mimi at 18:00| 日記

1月27日 小さなスプーンで 2021

 梅の花の蕾がふくらんできた。
DSC02171.jpg
 ゆるやかに天気が回復中。吹く風は冷たいけれど、陽気に誘われて子どもたちが園庭に出てきます。
DSC02158.jpg
 砂がほどよく湿っていて、型はめがおもしろい。
DSC02154-1.jpg
 大きなスコップで穴を掘るのではなく、小さなスプーンで穴を掘る。
DSC02149.jpg
 いつもとちょっと違うことがおもしろく感じる日。
 子どもたちの動きがちょっと変化した日。
posted by mimi at 14:00| 日記