2021年01月16日

1月16日 ジャンピングあったー! 2021

 いろはかるた。子どもたちに人気です。
DSCF6884.jpg
 先生が読み札を読み始めると、手が宙をさまよいます。
DSCF6889.jpg
 「あったー!」
 「あったー!」
 「あったー!」
DSCF6886.jpg
 ジャンピング「あったー!!!」
DSCF6883.jpg
 小倉百人一首の競技かるたは「畳の上の格闘技」と呼ばれています。
 いろはかるたでも、格闘技の片鱗が伺えますね。

 いろはかるたはいろんなローカルバージョンがあります。
 「い」
 江戸版 犬も歩けば棒に当たる
 上方版 一寸先は闇
 尾張版 一を聞いて十を知る

 山口にもたくさんのいろはかるた、郷土かるたがありますよ。
 図書館で借りられるものもあります。
 いろんなかるた、楽しみたいですね。
posted by mimi at 15:00| 日記

1月16日 いい夢みてね 2021

 昨年より一ヶ月も遅くなってしまったけれど、今日から亀さんたちは冬眠に入ります。あく抜きした落ち葉の準備が整いました。
DSCF6890.jpg
 園には亀が三匹います。一緒にいると、尾かじりしてしまうので、シングルルームで生活してもらっています。
DSCF6891.jpg
 二ヶ月半くらいは会えないかな。ちょっとの間、お別れだよ。
 「またあおうね」
DSCF6898.jpg
 今年は雪が積もったり、寒い冬になったよ。ゆっくりおやすみ。いい夢みてね。
DSCF6899.jpg
 気温5℃くらいの部屋でそっと寝ます。週に1回くらい、乾燥しすぎていないか確認します。
 「おやすみ〜」
DSCF6908.jpg
 ミミちゃんは冬眠しないね。
DSCF6895.jpg
 うさぎと亀。うちの幼稚園の大切な仲間。
posted by mimi at 11:00| 日記

1月16日 日々の努力 2021

 人には発達の段階がある。
 年長ひかり組さんが作る砂のお団子。
DSCF6917.jpg
 年少あい・はな組さんが作る砂のお団子。
DSCF6916.jpg
 おとなは「ただの砂のお団子じゃないか」と言うかもしれない。
DSCF6913.jpg
 けれども、ここに至るまでには2年の月日と子どもの日々の努力があるわけです。
posted by mimi at 10:00| 日記