2021年02月08日

2月8日 こっそり春が 2021

 蕪の花が繰り返し満開を続けている。
DSC02521.jpg
 朝の砂場に子どもたちが集まる。
DSC06093.jpg
 人形の赤ちゃんを抱いて途方に暮れている。
DSC06099.jpg
 小さなパーツを箸でつまんで遊ぶ。
DSC06112.jpg
 毎朝、必ず体操する。年長の子が年下の子のサポートをする。
DSC06131.jpg
DSC06132.jpg
 体操教室。年少あい・はな組は縄跳び。
DSC06175.jpg
DSC02518.jpg
DSC02548.jpg
 年中みぎわ組はドッジボール。
DSC06160.jpg
 夢中になるとフライングする。これも年齢に応じた発達段階の特徴。
DSC06163.jpg
 時間の合間を惜しんで音楽祭の練習が進んでいる。
DSC06200.jpg
 年長ひかり組は、縄跳び+ドッジボール。投げる姿勢も逃げる姿勢もだんだんカッコよくなっている。
DSC06204.jpg
DSC06209.jpg
DSC06211.jpg
DSC06212.jpg
DSC06215.jpg
 桜桃のつぼみがついた。このつぼみの数が、花の数となり、さくらんぼの数になる。
DSC06230.jpg
 梅の花。子どもたちが「きれい」とため息をつく。
DSC06231.jpg
 水仙の花の香り。
DSC06150.jpg
 沈丁花の花の香り。
DSC06151.jpg
 立春を過ぎたのだから、こっそり春が近づている。
posted by mimi at 20:30| 日記

2021年02月06日

2月6日 陽だまりで暖かい部屋 2021

 自由登園の土曜日。ゆつくりスタート。
DSC06048.jpg
 ミミちゃんもゆっくりスタート。蕪を食べます。
DSC06026.jpg
 キャベツを食べます。
DSC06033.jpg
 木口のかたちが手のひらのかたちに似ているね。よく見つけたね。
DSC06040.jpg
 すべり台の下のせまーいスペースがお気に入り。
DSC06041.jpg
 2月の冬の青空。羊になりかけの雲。
DSC06047.jpg
 珍しい。ツマグロヒョウモンの成虫だ。幼虫や蛹で越冬するのが一般的なんだけど。
DSC06060.jpg
 陽だまりで暖かい部屋。友だちと仲良しになったよ。
DSC06055.jpg
 チューリップも順調に育っています。芽が元気いいね。
DSC06034.jpg
 ミミちゃんにおいしい野草のプレゼント。これからも仲良くしようね。
DSC06024.jpg
 ゆっくりと時間が過ぎてゆく自由登園の土曜日です。
posted by mimi at 16:00| 日記

2021年02月05日

2月5日 トントントン!! 2021

 「おーい」「はーい」 一日が始まったね。
DSC02505.jpg
 うさぎのミミちゃんが新芽を食べるので、ブロッコリーが盆栽になりました。
DSC02502.jpg
 お世話さんが体操を教えてくれます。
DSC05957.jpg
 自我=アイデンティティー。ちょっと恥ずかしさや照れを感じる4歳児・年中組。
DSC05956.jpg
 マラソンの練習。毎日走っています。
DSC05960.jpg
 今この瞬間に何の意味があるかわからないかもしれない。
DSC05963.jpg
 走り続けることが、ただ一つの道。
DSC05964.jpg
 来年の春に咲くチューリップ。寒さを体験しなければ花が咲かない。凍えて震えるような思いをした人は美しい花を咲かせる。
DSC05973.jpg
 年少あい・はな組さんは何を見に来たのでしょう?
DSC05976.jpg
 梅の花の蕾が膨らんできたのを見に来ました。
DSC05977.jpg
 年長ひかり組は音楽祭のMCの台詞をもらいました。たぶん、この幼稚園の年長児たちは小学校3〜6年の台詞をすらすら言えます。
DSC05981.jpg
 年少あい・はな組はいろんな楽器にチャレンジ。
DSC05987.jpg
 太鼓を叩こう! トントントン!!
DSC05992.jpg
DSC05993.jpg
DSC05994.jpg
 自分に託された音がある。自分の責任がある。それを今日知りました。
DSC05997.jpg
 知らなければ責任を感じない。知れば責任を感じる。為すべき責任を負う人は、自分を正しく知る人。
posted by mimi at 18:00| 日記

2021年02月04日

2月4日 毎日、学び続ける 2021

 砂は正直だ。大切にすれば、カタチで応えてくれる。
DSC05937.jpg
 園庭の砂は、いつも同じようでいて、常に動いている。砂丘の砂のように。
DSC05935.jpg
 さあ、自分のクラスに入ろう。今日も濃度の濃い一日が始まるよ。
DSC05921.jpg
 曼荼羅を丁寧に塗った。色の重なりが美しいね。
DSC05931.jpg
 年少あい・はな組の音楽レッスン。音楽は間合いと互いの呼吸が大切。
DSC05926.jpg
 トーンチャイムの練習。瞬間の油断が音の乱れを生む。緊張の連続。
DSC02471.jpg
 指揮を見なければ合奏にならない。
DSC02470.jpg
 2021年2月3日は立春だったので、雛飾りを飾った。
DSC02450.jpg
 年中みぎわ組は雛飾りの由来や、それぞれの人形のキャラクターを学びました。
DSC02455.jpg
 年長ひかり組は講堂で音楽祭の準備。クラスでできたことが、緊張でできなくなったりする。それも経験。
DSC02437.jpg
 毎日、学び続ける。今日できなかったことが、明日できるかもしれない。
 そのために努力しよう。

 「成績は出ているから今の自分でいいんだ、という評価を自分でしてしまっていたら、今の自分はない。」(イチロー,野球選手,1973-)
posted by mimi at 17:00| 日記

2021年02月03日

2月3日のたんぽぽ広場 豆まきで元気に“オニ退治”♪ 2021

 今日のたんぽぽ広場は、「豆まきで元気に“オニ退治”♪」 まずはオニを退治するための豆を入れる紙バッグを作ります。眼を描き込んだり、オニのパンツに模様をつけたりして、かわいいオニの豆入れバッグが完成! 豆まきの歌を歌い終わると、園庭のアフロヘアの赤オニが登場!! 勇敢に豆を投げつける子、お母さんに抱きつく子、茫然となすがままの子……。無事にオニが退治できたと思ったら、赤オニが再び戻ってきて記念撮影♪ どうやらみんなと遊びたかったようですよ。 (^_^).
DSC05848-1.jpg
 次回は2/10(水)、講師の久保孝子先生による「リトミック ♪」です。この日から、新型コロナ対策を一歩進めて、たんぽぽ広場は予約制とさせて頂きます。ご不便おかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

たんぽぽ広場から たいせつなお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策のため、2021年2月10日〜3月末まで、予約制を導入させて頂きます。
・活動時間 @9時30分〜10時50分 A11時〜12時20分。(入れ替え制です。どちらかを選んでください。)
・人 数 各15組程度 (こども+おとな=35名)まで。
・予約方法 インターネット、電話、口頭で。2/10(水)たんぽぽ広場の予約は2/8(月)午前10時から。2/17(水)以降は5日前の午前10時から。
※インターネットで予約される場合、参加される人数(お子様+おとな)でご予約下さい。
・お願い 園内での飲食はご遠慮ください。(水分補給のために必要な場合はOKです。食事・おやつの持ち込みはご遠慮ください。) お子様にお土産のおやつをお渡しします。ご家庭でお召し上がりください。
・参加費 無料です。
・駐車場 お車で来られる方は、幼稚園の駐車場をご利用ください
・保 険 参加される方のために、万が一に備えて保険に加入しています。
posted by mimi at 20:31| 日記