2021年03月12日

3月12日 自分で再現 2021

 今日の大工さんは三人。トントン、ドンドン。
DSC04442.jpg
DSC04494.jpg
DSC04520.jpg
 紙の鍵。おとなが手に持っているものの形をよく見て、自分で再現することができます。すごい。
DSC04459.jpg
 最近、室内では独楽回しがちょっとブーム。
DSC04456.jpg
 卒園式の場当たり。微調整しながら進めています。
DSC04512.jpg
 卒園式まであと一週間だ。
posted by mimi at 18:00| 日記

3月12日 おっ、急いでいるね 2021

 おっ。急いでいるね。
DSC08233.jpg
 郵便屋さんは、集配所に戻り、お手紙に消印を打ちます。
DSC08238.jpg
 宛先を確認しながら配達します。
DSC08237.jpg
 宛名が不正確だと戸惑うこともあります。
DSC08236.jpg
 みなさん、宛名は(なるべく)正確に書きましょう。
posted by mimi at 17:00| 日記

3月12日 言葉が好きになれば 2021

 先生と一緒に本を読みます。
DSC08203.jpg
DSC08204.jpg
DSC08206.jpg
 毎月お渡ししている月刊絵本は、クラスの中で用いられ、その後ご自宅に持ち帰ります。
 先生が読み聞かせをする>先生と一緒に読む。ステップを踏みながら、ことば、想像力、思考力を育てます。ご自宅に絵本を持ち帰ったら、子どもが自分で読んでいるのを見守ったり、親子で読んでみたり、親が読み聞かせてしてあげたりと、いろいろなバリエーションをお楽しみください。5〜6歳児で2000〜2400の言葉を身につけると言われています。言葉が好きになれば、自分からどんどん言葉を集め、自分の内に蓄えていきます。絵本やコミュニケーションを通じて、たくさんの美しい言葉をもってほしいと願っています。
posted by mimi at 14:00| 日記

3月12日 鑑賞 2021

 年少あい・はな組さんが作品展の鑑賞に来ました。
DSC08175.jpg
DSC08184.jpg
 自分たちの作品を見つけて喜び、お兄さんお姉さんの作品を見て「すごいねー」と感嘆しています。
DSC08187.jpg
DSC08190.jpg
 五感を使ってどんどん制作を楽しんでいくよ!
posted by mimi at 11:00| 日記

3月12日 作品の整理 2021

  年中みぎわ組さん、一年間の作品の整理を始めました。
DSC08210.jpg
DSC08217.jpg
DSC08214.jpg
DSC08219.jpg
 3/17(水)まで開催されている作品展の後、すべての作品を整えて今週後半に持ち帰ります。
posted by mimi at 09:00| 日記