2021年09月30日

9月30日のたんぽぽ広場・わたげ(0〜2歳)) わたげさんのちっちゃな運動会 2021

 ハイハイの子も、ヨチヨチあるきの子も、大好きなお母さんに向かって一歩いっぽ前進! 途中で座り込んで一休み?!する姿もかわいくて、ほっこり( ^^) 。マットの山を登っておりたり、ぐらぐら揺れるマットをハイハイで渡ったり、楽しかったね。
DSC04536-2.jpg
 次回は10/7(木)「ちっちゃな音あそび ♪」です。ピアノに合わせて一緒に楽しく身体を動かして遊びましょう ♪  ご参加お待ちしています!
 予約は10/1(金)午前10時からお受けします。皆様のご参加をお待ちしていまーす! ネット予約の方はたんぽぽ広場ホームページからお願いいたします。

 園では感染症対策のため、未就園児“たんぽぽ広場”のおもちゃは園児のおもちゃと別に管理し、消毒を行っています。全教職員がワクチン接種済みです。来園される際にはご自宅で検温して発熱がないことを確認し、風邪などの症状がある場合はご利用をお控えください。ご協力お願いします。
posted by mimi at 23:00| 日記

9月30日 種取り 2021

今日は、みんなで園にある植物の種取りをしました。
種類はアサガオ、フウセンカズラ、ホウセンカ、マリーゴールド、ハイビスカス、オシロイバナ。
DSC04727.jpg
それぞれ形、色、大きさが異なります。
DSC04656.jpg
1DSC01019.jpg
DSC01036.jpg
DSC01024.jpg
DSC01026.jpg
DSC01044.jpg
DSC01032.jpg
普段から種取りをしているみんな。細かくて地道な作業ですが、お手の物。
慣れた手つきで黙々と種を取っていました。
種取りの後はみんなで運動会の練習です!
DSC01069.jpg
かけっこも全力でやっています。
DSC01074.jpg
DSC04633.jpg
走るって気持ちいいね!
明日から10月です。またひとつ、季節が変わっていくね。

続きを読む
posted by mimi at 20:02| 日記

2021年09月29日

9月29日のたんぽぽ広場(2歳〜就園前) たんぽぽ広場のミニ運動会 2021

 今日のミニ運動会では、かけっこをしたり、トンネルをくぐったり、跳び箱に登ってジャンプをしたり、段ボールカーに乗って「しゅっぱつ、しんこう!」と元気いっぱい身体を動かしました。ゴールテープに向かって懸命に走る姿がかわいかったですね。
DSC00864-2.jpg
 次回は10/7(木)「ちっちゃな音あそび ♪」です。ピアノに合わせて一緒に楽しく身体を動かして遊びましょう ♪  ご参加お待ちしています!

 予約は10/1(金)午前10時からお受けします。皆様のご参加をお待ちしていまーす! ネット予約の方はたんぽぽ広場ホームページからお願いいたします。

 園では感染症対策のため、未就園児“たんぽぽ広場”のおもちゃは園児のおもちゃと別に管理し、消毒を行っています。全教職員がワクチン接種済みです。来園される際にはご自宅で検温して発熱がないことを確認し、風邪などの症状がある場合はご利用をお控えください。ご協力お願いします。


posted by mimi at 23:57| 日記

9月29日 稲刈りなどなど 2021

 「なんのたね?」「おしろいばなの種だよ」
DSC00841.jpg
 「ともだちよね」「ともだちよ」
DSC00843.jpg
 友だちと一緒に遊ぶ時は楽しい。
DSC00854.jpg
 一人で集中して遊ぶのも楽しい。
DSC00857.jpg
 手を伸ばして、世界が広がっていく。
DSC04494.jpg
 お母さんの真似をするのも楽しい。
 「子どもは親の思い通りの子どもにはならない。親のすることを真似る子どもに育つ」
DSC04475.jpg
 かけっこしよう!
DSC00879.jpg
 ゴールの先生の胸に飛び込め!
DSC00880.jpg
 秋空の下、走れ!
DSC00897.jpg
 地を蹴って、走れ、走れ!
DSC00907.jpg
 「努力の成果なんて目には見えない。しかし、紙一重の薄さも重なれば本の厚さになる。」(君原健二,1941-,メキシコシティオリンピック・マラソン銀メダリスト)

 今年の6/9に田植えをした稲を収穫する時が来ました。年下の子と年上の子がペアになって、自分のはさみを使って稲穂を刈り取っていきます。
DSC04454.jpg
DSC04458.jpg
 収穫まで3ヶ月半とすこし、よくがんばって稲のお世話ができました。
DSC04459.jpg
 6/9田植え→ 9/29稲刈り→ 脱穀→ 脱穀(2回目)→ 籾摺 → 精米 → 炊飯 → 米飯
 まだまだ長い道のりですが、自分たちの手作業で全部進めていきます。早く食べたいねぇ。
DSC04468.jpg

 年長ひかり組さんは、運動会で自分の役割の台詞を受け取りました。運動と共に言葉を育てていきます。ちょっと緊張気味です。大丈夫だよ、しっかり練習しようね。
DSC04426.jpg
 フウセンカズラもいよいよ終盤です。
DSC00991.jpg
 朝顔の種もどんどん集めてみよう。
DSC04491.jpg
 種取りは人を夢中にさせる秘密が隠されているに違いない。種のある処に子どもがいる。
DSC00982.jpg
 ところで、石亀の赤ちゃんは人気者。尻尾の長さがチャームポイントです。
DSC00966.jpg
 夕方、通りかかった卒園児がヒマワリの種取りを手伝ってくれました。園で収穫した種はまた来年植えて育てます。SDGsの基本の一つは「循環する命を大切にする」ことにあると思います。
DSC00990.jpg
 明日の小野田めぐみ幼稚園は「種取りデー」です。オシロイバナ、フウセンカズラ、朝顔、ヒマワリ、ハイビスカス、エゴマ、どんな種が採れるかな。どんなカタチや大きさの種が採れるかな。
DSC00984.jpg
 明日もきっと楽しい発見の一日になると思う。笑顔で登園しておいでよ。
 それから明日朝も「跳び箱道場」があるよ。年長ひかり組さん、跳びにおいでよ! 待っているよ!
posted by mimi at 23:26| 日記

2021年09月28日

9月28日 スイミング 2021

DSC04370.jpg
 2学期始まって初めてのスイミング。
久しぶりだけど覚えてるかな?
DSC04371.jpg
 バスの運転手さんに元気いっぱいご挨拶。
消毒をしてもらって、いざ出発!
DSC04391.jpg
 バタ足やお顔つけ。
DSC04407.jpg
ビート板やフープを使って楽しみました。
DSC04405.jpg
DSC04413.jpg
(水着の写真は画像処理しています。ご了承下さい。)
 一方あい・はな組さんは
DSC00822.jpg
折り紙で今が旬の栗を作りました。
DSC00831.jpg
お顔を描いて、とってもかわいい栗がたくさんできました。

DSC00809.jpg
お留守番中のあい・はな組さん。
園庭で砂遊びをしたり、お友達や先生と追いかけっこをして
体を動かしました。
DSC04418.jpg

DSC00813.jpg
 明日は稲刈り!じっとさんの出番も残りわずかです。
posted by mimi at 16:51| 日記