2021年10月06日

10月6日のたんぽぽ広場(2歳〜就園前) リトミック ♪ 2021

 今日は講師の久保孝子先生による「リトミック ♪ 」 ピアノに合わせてお家の人と手をつないで仲良くお散歩 ♪ 走ったり、止まったり、座ったりの楽しいアクションもあって、耳を澄ましながらのお散歩を楽しみました。
DSC01468-2.jpg
 次回は10/13(水)、「メタモルフォーゼ ! 一緒にダンス!」です。いろいろな衣装に着替えて、バラエティーたっぷりのダンスを楽しみましょう!! お気軽にご参加くださーい!

 予約は10/8(金)午前10時からお受けします。皆様のご参加をお待ちしていまーす! ネット予約の方はたんぽぽ広場ホームページからお願いいたします。

 園では感染症対策のため、未就園児“たんぽぽ広場”のおもちゃは園児のおもちゃと別に管理し、消毒を行っています。全教職員がワクチン接種済みです。来園される際にはご自宅で検温して発熱がないことを確認し、風邪などの症状がある場合はご利用をお控えください。ご協力お願いします。
posted by mimi at 23:00| 日記

10月6日 ただひとりである者のみが 2021

 朝からなんだかにぎやかだ。
DSC01477.jpg
 子どもたちが種取りをしていた。夏に咲いた朝顔やフウセンカズラの種を採っている。採った種は種類ごとに分類して集め、来年の初夏に種まきをするために備える。今年入園した子どもたちが出会った花は昨年の子どもたちが準備してくれたもの、今年準備したものは来年入園してくる顔を知らない子どもたちのためのもの。世界は誰かが誰かのために準備してくれることで成立している。
DSC01481.jpg
 マリーゴールドは最強じゃないか。夏の暑さにも負けず、秋にも花を咲かせ続けてくれる。
DSC01456.jpg
 今度は講堂からにぎやかな声が聞こえてくる。リトミック ♪ だ。ピアノの弾む音と、子どもたちの弾ける手拍子や足音が聞こえてくる。
DSC01516.jpg
DSC01524.jpg
DSC01547.jpg
DSC01551.jpg
DSC01552.jpg
DSC01561.jpg
DSC01563.jpg
DSC01572.jpg
 音楽は人をなごませてくれる。
DSC01591.jpg
 音楽は人を集中させてくれる。
DSC01532.jpg
 音楽は人に喜びをもたらしてくれる。
DSC01533.jpg
 音楽は人を結んでくれる。
DSC01615.jpg
 「せたていじ」先生。この人のように文章が書けたらいいなとずっと憧れている。まだまだはるか足元にも及ばない。
DSC01612.jpg
 「ものもうす!」のような気迫があるね。
DSC01622.jpg
 秋の陽だまりの中で子どもたちが色を塗る。
DSC05364.jpg
 入園して半年。自分のお気に入りの遊びがどんどん見つかってきた。
DSC05366.jpg
 子どもがひとりで遊んでいる。これはとっても大切な時間。自分で語らい、自分で試行錯誤し、自分で折り合いをつけ、自分で納得する。子どもの一人遊びは孤独ではなく、自分自身との対話だ。自分自身の感情のみに流されず、自分と対話できる人。それが真実にできたら、他者との深く豊かな対話ができる人になるだろう。
DSC05369.jpg
DSC05371.jpg
 「ただ交わりの中にいる時にのみ、わたしたちはひとりであることができるし、ただひとりである者のみが、交わりの中で生きることができる。」(ディートリッヒ・ボンヘッファー,牧師+神学者,ドイツ,1906-1945)
DSC05372.jpg
 昼の園庭でも、子どもたちが遊んでいる。年下の子どもたちは砂遊びを。
DSC05377.jpg
 年上の子どもたちは鬼ごっこを。
DSC05387.jpg
 2021年10月6日。この日、子どもたちはここで幸せな時間を過ごせたと思う。
posted by mimi at 13:00| 日記

2021年10月05日

10月5日 一気に 2021

DSC05128.jpg
 今日も朝からいい天気。
暑さに負けず子ども達は運動会に向けて練習しています。
 まずは、あいはな組さんが園庭で体操競技です。
DSC05238.jpg
腕に力を入れて、跳び箱をよじ登ります。
DSC05276.jpg
ぴょーんを降りるとお次は鉄棒です。
DSC05284.jpg
できる技を一人ひとり頑張っています。
DSC05258.jpg
DSC05263.jpg
平均台、フープ、マット。段々できるようになったね!
 講堂では遊戯のダンスの練習です。
初めて手にするボンボンにハイテンションのあいはな組さん。
DSC05147.jpg
DSC05149.jpg
DSC05158.jpg
ボンボンでより一層の可愛さです。

 みぎわ組さんの遊戯。
以前までは子ども達が作ったくるくる棒で練習していましたが、今日から旗を使っての練習です。
DSC01329.jpg
DSC01325.jpg
隊形移動もスムーズになってきました。
DSC05166.jpg
DSC05211.jpg
決めポーズもばっちり。旗もなびいてかっこいい!

 最後にひかり組さん。
IMG_0638.jpg
セリフもマイクを通して練習します。
IMG_0633.jpg
 みんなお気に入りのソーラン節。今日は初めて鳴子を持って踊りました。
IMG_0636.jpg
 そして、園庭では集団体操。
DSC05066.jpg
綺麗な一本橋!
昨日鈴木先生に教えてもらったドミノも。
DSC05101.jpg
DSC05103.jpg
DSC05104.jpg
みんなで息を揃えて一つひとつの技ができます。
ボンボン、旗、鳴子、アイテムのパワーもあり、子ども達のやる気が一気に増加中です。
 明日はリトミック♪ 待ってるよ。
posted by mimi at 17:49| 日記

2021年10月04日

10月4日 体操教室 2021

今日は久しぶりに鈴木先生との体操教室。運動会に向けて今まで練習してきたことを、しっかり見てもらいました。それから今日は、園庭で初めて体操競技にチャレンジ!

あい・はな組さんは、跳び箱に鉄棒に平均台、全身を使ってのびのびと取り組めました。一生懸命頑張る姿がとても可愛らしいです。随分たくましくなったね!
DSC01268.jpg
DSC01276.jpg

みぎわ組さんは、鉄棒で自分のやりたい技が少しずつ決まってきました。今年は「コウモリ」に挑戦するお友達が多そうな予感☆
DSC01250.jpg
DSC01258.jpg
講堂で遊戯の旗の練習もしました。まだ折り紙のクルクル棒だけど、そろそろ本物の旗を持って練習する予定です。
DSC01283.jpg

ひかり組さんは、みんなが使った体操器具を力を合わせてお片付けしてくれました。頼もしい!
DSC04784.jpg
集団体操は外だと眩しかったり痛かったりするけど…そんな素振りは見せず?頑張っています。これまた頼もしい!
DSC04838.jpg
DSC04930.jpg
ドミノはみんなが全集中しないと難しい技です。
DSC04972.jpg
DSC04979.jpg

今日1日みんなよく頑張ったね。じっとさんがじっと見守ってくれていました。明日も元気にみんなで練習しよう。待ってるよ。
DSC04815.jpg

続きを読む
posted by mimi at 17:24| 日記

2021年10月02日

10月2日 10月になったのに暑い日が続きます 2021

 土曜日の朝。おじぎ草の花が咲いた。
DSC01239.jpg
 今日は自由登園日。陰射して涼しい砂場に子どもたちが集まってくる。
DSC04747.jpg
 深く土を掘れば、穴の中はひんやりして気持ちいいね。
DSC04756.jpg
 10月になったのに暑い日が続きます。ハイビスカスの花が再び咲き始めました。
DSC01229.jpg
 キバナコスモスは咲き続けています。すごい生命力です。色水遊びにするときれいなオレンジ色ができるので子どもたちに人気です。
DSC01220.jpg
 「あおいいろみずがつくりたい!」 そんな時にはこれこれ。ツユクサの花は想像以上にきれいな青色の色水ができます。
DSC01234.jpg
 うさぎのミミちゃんの一押しはこれこれ。大葉です。ミミちゃんは一日四回、朝、昼、三時のおやつ、夕に大葉をたくさん食べます。
DSC01233.jpg
 子どもたちの手の届かない高さのところに、むかごがたくさん生っています。よかったら、どうぞ。むかごご飯にして食べてあげてください。
DSC01228.jpg
 バジルの花は下の方から枯れて種になっていきます。
DSC01224.jpg
 ゴマも下の方から枯れて種になっていきます。小さな変化に子どもたちは敏感です。
DSC01226.jpg
 子どもたちの種取りの手からこぼれたのでしょう。フウセンカズラがひっそりと。
DSC01235.jpg
 雲一つない秋晴れの日。子どもたちが帰り、午後からは静かに時が流れています。
posted by mimi at 13:59| 日記