2021年11月19日

11月19日 収穫感謝訪問&スナップエンドウ植え 2021

今日は久しぶりに園外へ出掛けます。講堂では訪問先に持っていくお花を子どもたちが準備しています。訪問先の方が喜んでくれる姿を想像しながら、友だちと一緒にアレンジメントを楽しんでいます。
DSC05315.jpg
DSC05318.jpg
子どもたちがいけたお花は「収穫感謝訪問」として、お世話になっている地域の方々に届けます。収穫感謝は秋の自然の豊かな実りに感謝し、たくさんの方々に支えられて生きていることを子どもたちが学ぶ大切な幼稚園の行事の一つです。今年度は二手に分かれて近くの施設を訪問しました。

年少あい・はな組さんは小野田消防署を訪問します。チョボラのお母さんたちに見守られながら、歩いていきます。
「赤いバス!乗ったことあるよ」バスを見ただけでも大喜びです。
DSC00549.jpg
道を進んでいくと、「あっ、見えた!」消防車や救急車がずらりと並んでいます。
DSC00552.jpg
まずは、今日のミッション!お花と共に、みんなで感謝の気持ちを伝えます。「いつも、ありがとうございます」
DSC00555.jpg
お当番さんが代表でお花を渡します。消防士さんも嬉しそう。お礼にはしご車や救急車をたくさん見せてくれました。
DSC00559.jpg
はしご車が出てきました。
DSC00562.jpg
はしご車の上に子どもが乗っています。
DSC00564.jpg
それを見て、「わたしも」「ぼくも」 どんどん乗っていきます。
DSC00570.jpg
チョボラのお母さんたちもシャッターチャンスと構えます。
みんなではしご車の上で記念撮影。
DSC00572.jpg
降りる時は消防士さんたちが抱っこしてくれました。
DSC00582.jpg
次は救急車を見せてもらいます。
DSC00585.jpg
あまり入ることのない救急車の中。楽しそうにおしゃべりしています。
DSC00590.jpg
DSC00594.jpg
ポンプ車も出してもらいました。
DSC00602.jpg
DSC00617.jpg
DSC00623.jpg
救急車両をたくさん見せて頂きました。小野田消防署の皆さんに「ありがとうございました」とお礼を伝えて、幼稚園に帰ります。「さようなら」「また、おいでね」優しいお言葉、ありがとうございます。
DSC00639.jpg
DSC00646.jpg

年長ひかり組さんと年中みぎわ組さんは山陽小野田市立中央図書館を訪問します。
DSC05331.jpg
それぞれのクラスの代表が司書さんにお花を渡します。毎月の絵本の読み聞かせや図書の貸出のお礼、感謝の言葉を伝えました。
DSC05339.jpg
司書さんたちが戸外で読み聞かせをしてくれました。
DSC05354.jpg
DSC05364.jpg
それから、図書館の隣にある広場に移動して、幼稚園でお世話しているカメさんたちの為に枯葉を集めます。
DSC05380.jpg
落ち葉拾い。色んな色や形があるね。
DSC05391.jpg
DSC05396.jpg
カメさんたちが気持ちよく冬眠できるようにきれいな葉っぱを拾います。
DSC05397.jpg
袋いっぱいに集まりました。さぁ、幼稚園に帰りましょう。
DSC05433.jpg

今日は収穫感謝の訪問だけではありません。畑に行って大きく生長したスナップエンドウの苗植えをします。
DSC00656.jpg
みんなで植えたスナップエンドウの種から芽がでてきました。いよいよ、畑にお引越しです。
DSC05309.jpg
小さなお友だちも大切に植えています。
DSC00665.jpg
「大きくなあれ」「美味しくなあれ」
DSC00668.jpg
「たくさん、なあれ」
DSC00687.jpg
あっという間にスナップエンドウ畑の出来上がり。
DSC05450.jpg
今日は「やってみよう!」の一日でした。

みんなが帰った後、先生たちはイルミネーションの準備をしたよ。
DSC05470.jpg
作業の途中に見れた月食も素敵でした。
DSC05473.jpg
園児の収穫感謝の訪問を受け入れてくださった皆さん、ありがとうございました。お花を受け取ってくださった施設の皆さん、来年は、園児と一緒に訪問できることを願っています。
posted by mimi at 12:00| 日記

2021年11月18日

11月18日 11月の誕生日会 2021

11月も後半に差し掛かっていますが、晴れた日は春のような暖かさですね。
幼稚園には、こんなお客さんが。
DSC05231.jpg
セロリの葉っぱにとまったてんとう虫。
1DSC00418.jpg
子どもの帽子にとまったちょうちょ。
見つけてなんだかほっこりした気持ちになります。

こんな天気の良い日は外で遊ぶに限るね。
DSC00416.jpg
「ヤッホー!」
DSC00445.jpg
「あのね、みてみて。」
「なになに?」
「なふだにキンキラはいってるの」
DSC05244.jpg
「「だ、る、ま、さ、ん、が、こ、ろ、ん、だ!」」

そして、今日は11月生まれのお友達の誕生日会です。
DSC05148.jpg
DSC05192.jpg
図書館の司書さんが絵本や紙芝居の読み聞かせと、エプロンシアターを演じて下さいました。
DSC00482.jpg
DSC00457.jpg
DSC05184.jpg
何歳になっても、お母さんの抱っこは嬉しいね。

みぎわ組は、誕生日会の後、お芋のつると葉っぱとひげをクレパスで描きました。
DSC05194.jpg
DSC05200.jpg

四輪車を押して動き回る男の子。
「なにしてるの?」と聞くと
「けいさつだよ。こまっているひとがいたらたすけるの」
DSC00504.jpg
と返ってきました。
なんと頼もしい。
パトロール、ありがとうございます。
これからもよろしくね。


posted by mimi at 19:49| 日記

2021年11月17日

11月17日のたんぽぽ広場・わたげ(0〜2さい) からだポカポカうんどう遊び 2021

 今日のたんぽぽ広場(わたげ)は「からだポカポカうんどう遊び」。家族と一緒にどうぶつ体操とストレッチをした後は、マットの上をハイハイしたりゴロゴロ転がってみたり、鉄棒のぶら下がりにもチャレンジしました! マットのお山を登ったり滑り降りたりするのも楽しかったね。今日はぽかぽか暖かったので、園庭での外遊びも満喫できました!
DSC04992-2.jpg
 次回は11/25(木)、「たんぽほ(わたげ)フェスタ+幼児祝福式」です。楽しいゲームやアトラクションを準備中です。年長ひかり組さんがたくさんお世話をしてくれます。子どもたちが助け合って、互いに育ち合う姿もご覧ください。また、フェスタの後にキリスト教の幼児祝福式も行います。参加は任意です。牧師が一人ひとりのお子様に祝福のお祈りを捧げてくださいます。平服で結構です。お気軽に遊びに来てくださいね。

 予約は11/19(金)午前10時からお受けします。来週からは気温が下がる予報が出ています。体調に気をつけて元気に遊びに来てくださいね。 ネット予約の方はたんぽぽ広場ホームページからお願いいたします。皆様のご参加をお待ちしていまーす!

 園では感染症対策のため、未就園児“たんぽぽ広場”のおもちゃは園児のおもちゃと別に管理し、滅菌庫で消毒を行っています。全教職員が新型コロナのワクチン接種済みです。来園される際にはご自宅で検温して発熱がないことを確認し、風邪などの症状がある場合はご利用をお控えください。ご協力お願い申し上げます。
posted by mimi at 23:18| 日記

11月17日 「る」 2021

 朝陽が昇ってきた。子どもたちの顔がオレンジ色に輝く。
DSC00302.jpg
DSC00323.jpg
 メダカの水槽ではオオカナダモの根っこが長く伸びてきた。
DSC04918.jpg
 風が止まって、お日様の暖かさがダイレクトに伝わってくる。
 「いっしょに、あそぼ」
DSC00328.jpg
 幼稚園で栽培した落花生を飾っています。振ったらカラカラと音が鳴るまで乾燥させてみよう。
DSC05001.jpg
 お日様が顔にあたると気持ちいいから、日時計のように子どもたちの立ち位置が変わっていく。
DSC00338.jpg
 最近流行の縄跳びブランコはこのスタイル。なんてすばらしいバランス感覚でしょう。
DSC00333.jpg
 一緒に何かを拾い集めて、一緒にそれを見せてくれる。陽の光がまぶして、それが何かよく見えないけれど。
DSC00335.jpg
 葉牡丹を植えました。お正月まであと一月半ですね。
DSC04927.jpg
 今朝も裸足率が高い。朝露で湿った地面が気持ちいいんだろうな。
DSC04924.jpg
 年上のお世話さんが、年下の子のお世話をしてくれる。
 「おそとでは、ぼうしをかぶろうね」
DSC04926.jpg
 刈り取った稲穂の株は物言わぬまま静かに立ち尽くす。
DSC04929.jpg
 時間と共に子どもたちの動きがダイナミックになってきた。
DSC05015.jpg
DSC05017.jpg
DSC05018.jpg
 マリーゴールドの花にツマグロヒョウモンが蜜を吸いに来た。地球温暖化の影響でどんどん北上している蝶だけど、山口の冬は寒かろう。
DSC04933.jpg
 「てのりプリンだよ」
DSC04940.jpg
 マリーゴールドとジニアは黄色が最後までがんばってくれています。
DSC04999.jpg
 一人ひとり、思い思いに、深く遊んでほしい。
DSC05038.jpg
DSC05014.jpg
DSC05019.jpg
 年中みぎわ組さんは習字に出かけました。「つる」を書いています。
DSC00360.jpg
 「る」が難しいよね。わかる、わかる。おとなでも「る」は簡単じゃないもんな。
DSC00356.jpg
 宇部市で栽培された「西岐波みかん」を頂きました。今日、お昼に一人1個ずつ頂きました。甘くておいしかったです。ありがとうございました。
DSC05013.jpg
DSC05012.jpg
 気付けば、ミニひまわりがまだ立ったままでした。そろそろ種を取っておしまいにしましょう。
DSC04936.jpg
 うさぎのミミちゃんは月1回、獣医さんに健康診断して頂いています。
DSC04920.jpg
 白内障が進行して視力が衰えたので、以前のように朝からずっと園庭に放し飼いしてはいませんが、夕方に30〜60分くらい園庭の隅を散歩しています。その時間以外は職員室でゆっくり過ごしています。食欲があって体重は減っていません。会える機会は減りましたが、大切な園の仲間です。
posted by mimi at 15:00| 日記

2021年11月16日

11月16日 スイミング 2021

DSC04905.jpg
 今日もぽかぽか秋晴れのお日様の元子ども達は元気いっぱい遊んでいます。
縄跳びを使ってブランコ楽しいね。
DSC00221.jpg
 ひかり組さん、みぎわ組さんはスイミング。
バスに乗ってスイミングスクールに向かいます。
DSC00231.jpg
DSC00235.jpg
DSC00242.jpg
DSC00263.jpg
DSC00295.jpg
 お水が苦手だった子もいつのまにかお顔つけができるようになりました。
にこにこ笑顔でスイミング頑張りました。

 あい・はな組さんは、先日制作したお芋におひげをつけました。
DSC04909.jpg
いろいろな色の毛糸のおひげを、ボンドでつけていきます。
DSC04911.jpg
DSC04910.jpg
 可愛らしいお芋がたくさんできました。
posted by mimi at 17:01| 日記