今日は久しぶりに園外へ出掛けます。講堂では訪問先に持っていくお花を子どもたちが準備しています。訪問先の方が喜んでくれる姿を想像しながら、友だちと一緒にアレンジメントを楽しんでいます。


子どもたちがいけたお花は「収穫感謝訪問」として、お世話になっている地域の方々に届けます。収穫感謝は秋の自然の豊かな実りに感謝し、たくさんの方々に支えられて生きていることを子どもたちが学ぶ大切な幼稚園の行事の一つです。今年度は二手に分かれて近くの施設を訪問しました。
年少あい・はな組さんは小野田消防署を訪問します。チョボラのお母さんたちに見守られながら、歩いていきます。
「赤いバス!乗ったことあるよ」バスを見ただけでも大喜びです。

道を進んでいくと、「あっ、見えた!」消防車や救急車がずらりと並んでいます。

まずは、今日のミッション!お花と共に、みんなで感謝の気持ちを伝えます。「いつも、ありがとうございます」

お当番さんが代表でお花を渡します。消防士さんも嬉しそう。お礼にはしご車や救急車をたくさん見せてくれました。

はしご車が出てきました。

はしご車の上に子どもが乗っています。

それを見て、「わたしも」「ぼくも」 どんどん乗っていきます。

チョボラのお母さんたちもシャッターチャンスと構えます。
みんなではしご車の上で記念撮影。

降りる時は消防士さんたちが抱っこしてくれました。

次は救急車を見せてもらいます。

あまり入ることのない救急車の中。楽しそうにおしゃべりしています。


ポンプ車も出してもらいました。



救急車両をたくさん見せて頂きました。小野田消防署の皆さんに「ありがとうございました」とお礼を伝えて、幼稚園に帰ります。「さようなら」「また、おいでね」優しいお言葉、ありがとうございます。


年長ひかり組さんと年中みぎわ組さんは山陽小野田市立中央図書館を訪問します。

それぞれのクラスの代表が司書さんにお花を渡します。毎月の絵本の読み聞かせや図書の貸出のお礼、感謝の言葉を伝えました。

司書さんたちが戸外で読み聞かせをしてくれました。



それから、図書館の隣にある広場に移動して、幼稚園でお世話しているカメさんたちの為に枯葉を集めます。

落ち葉拾い。色んな色や形があるね。


カメさんたちが気持ちよく冬眠できるようにきれいな葉っぱを拾います。

袋いっぱいに集まりました。さぁ、幼稚園に帰りましょう。

今日は収穫感謝の訪問だけではありません。畑に行って大きく生長したスナップエンドウの苗植えをします。

みんなで植えたスナップエンドウの種から芽がでてきました。いよいよ、畑にお引越しです。

小さなお友だちも大切に植えています。

「大きくなあれ」「美味しくなあれ」

「たくさん、なあれ」

あっという間にスナップエンドウ畑の出来上がり。

今日は「やってみよう!」の一日でした。
みんなが帰った後、先生たちはイルミネーションの準備をしたよ。

作業の途中に見れた月食も素敵でした。

園児の収穫感謝の訪問を受け入れてくださった皆さん、ありがとうございました。お花を受け取ってくださった施設の皆さん、来年は、園児と一緒に訪問できることを願っています。