2022年02月28日

2月28日 手洗い指導 2022

今日は久々にコレが登場!
DSC01538.jpg
パンジーで作った色水です。花の下につぼみが出てきていると、それを育てる為に上の花を摘みます。それをもらって色水が楽しめました♪
DSC01540.jpg
DSC01543.jpg

今日は手洗い指導。各クラスでまずは「どうしてしんがたコロナになるの?」の絵本を読み聞かせしてもらいました。
DSC01544.jpg
そして手洗いの6つの仕方を確認。
DSC01570.jpg
DSC01558.jpg
「こうよね〜!?」

手の汚れを見えるようにするお薬(クリーム状)を手に塗って、ブラックライトで照らすと白く見えるので、汚れが目に見えて分かります。
DSC01560.jpg
DSC01548.jpg
「この辺をしっかり洗うと良いよ」とアドバイスをいただきます。

そして、いざ手洗い!
DSC01549.jpg
DSC01606.jpg
DSC01593.jpg
写真にも写っていますが、手洗いの方法は
@おねがいAかめさんBおやまCおおかみDばいくEつかまえた
です。子ども達はしっかり覚えています。きれいになった手をまたブラックライトで見ると、薬の白色が落ちてキレイになったのが分かります。
DSC01552.jpg

手洗い指導の後は、各クラスで制作をしたり遊んだりして過ごしました。
DSC01624.jpg
ひな飾り制作中!
DSC01614.jpg
これは…?
デカルコマニーという技法でお花を作りました。
DSC01619.jpg
一つとして同じ模様はないので見ていて面白いです!

DSC01638.jpg
今日の夕方の空。もこもこしていて、これまた面白かったです。
明日の空はどんな空かな?楽しみだね!

posted by mimi at 18:27| 日記

2022年02月25日

2月25日 園庭の〇 2022

今朝も昨日と同じように氷点下を下まわる気温でした。バケツに張った水は氷となっていて、それを見つけた子どもは大喜び。
DSC01473.jpg
氷を通してお顔がはっきり見えてます。そっちからはどんな風に見えるんだろう。面白いね!
DSC01477.jpg
グンと冷え込んだからか、バケツに入れていた砂もカチカチになっていました。手押し車で運んでも崩れないでしょ。
DSC01482.jpg

最近、園庭には”シュークリーム屋さん”や”お団子屋さん”が現れます。「何個いりますか?」って聞かれたから、「二つお願いします。」って注文したらこんなにドッサリ。「一つ注文したら十個に。三つ注文すると百個になります。」だって! サービス満点です。
DSC01467.jpg
そして、園庭を散歩していたらこんな〇を発見!
DSC01489.jpg
一体何の〇何でしょう・・・・・・・? 
DSC01487.jpg
〇を見つけては子どもたちがしゃがみ込みます。
DSC01490.jpg
DSC01491.jpg
これは砂に混じっている石英探しのお手伝いで先生が描いたものです。子どもたちが探しやすいように。でも発見も楽しめるように「探してごらん」の〇。それを真似して子どもたちが石英探しの〇を描くようになりました。
DSC01493.jpg
ちょっと大きくない⁈ と思うけど、楽しんでいるので良しとしましょうか。頑張って見つけてね。

DSC01484.jpg
空は快晴! 来週から暖かくなる予報です。春はそこまでやって来ているね。



posted by mimi at 18:57| 日記

2022年02月24日

2月24日 2月のお誕生日会 2022

今朝の気温は−3℃まで下がり、厳しい寒さでした。
幼稚園では、水道や
DSC01405.jpg
バケツの水や
DSC01407.jpg
メダカのおうちまで
DSC01404.jpg
いろいろなところが凍っていました。
「つめたーい!」
DSC01412.jpg
なーんて言いながら、氷ができると嬉しいんだよね。
でも、少しずつ春が近づいてきて、こんな光景が見られるのもあとすこし。

今日は2月生まれのお友達の誕生日会でした。
DSC03820.jpg
DSC01436.jpg
DSC01437.jpg
あいはな組は楽器を使って演奏し、お祝いをしました♪

各クラス、ひな飾りの制作も進めています。
DSC03837.jpg
1DSC03842.jpg
DSC03832.jpg
DSC03825.jpg
素敵なひな飾りができそうだね。

今月のお楽しみデザートは、クッキーとおせんべいでした。
DSC01446.jpg
DSC01460.jpg
おいしかったね!
DSC01458.jpg
寒いから、あったかくして過ごしてね。
明日も幼稚園でたくさん遊ぼうね!




posted by mimi at 17:48| 日記

2022年02月22日

2月22日 スイミング 2022

 DSC01348.jpg
吹く風にはまだまだ寒さを感じますが、ポカポカのお日様に照らされながら、園庭で遊んでいます。
DSC01341.jpg
DSC01339.jpg

ひかり組さん、みぎわ組さんは今日はスイミングです。
DSC03652.jpg
バタ足、お顔つけ、壁キック。
DSC03676.jpg
みぎわ組は1レーンを往復したり、ボール探しをしました。
DSC03706.jpg
DSC03707.jpg
ひかり組さんは初めての背泳ぎに挑戦!
講師の先生に支えられながらビート板をお腹に抱いて浮きながら進みます。
DSC03725.jpg
初めはちょっぴりドキドキしたけど、少し進むとドキドキが楽しさに変わります。
DSC03741.jpg

一方、各クラスひなまつりに向けての制作も進んでいます。
あい・はな組さんは折り紙をちぎって、紙コップにのり付けします。
DSC01359.jpg
DSC01357.jpg
DSC01365.jpg
DSC01367.jpg
みぎわ組さんははさみを使って着物の柄をつくります。
DSC01375.jpg
DSC01379.jpg
DSC01377.jpg
すてきなお雛様、お内裏様がたくさんできてきています。
posted by mimi at 18:02| 日記

2022年02月21日

2月21日 体操教室 2022

DSC01275.jpg
今日は雪がちらついて空気がひんやりとしていましたね。子ども達も今日は室内遊びを楽しんでいるな〜と思っていたら、1人、2人…どんどん外へ遊びに出てきました。

今日は体操教室。各クラス、縄跳びを一生懸命頑張っています。
DSC01286.jpg
縄を両足で跳ぶ。幼稚園では分かりやすく「グージャンプ」と言っていますが、これが意外と難しい!置いた縄をグージャンプで跳ぶ。縄跳びの導入として取り組んでいます。コツをつかむと、きっと回した縄を「回してピョン」で跳べるようになるよ!頑張れ!
DSC01278.jpg
DSC01301.jpg
「回してピョン」が出来るようになってきたら、次のステップは連続跳び。縄跳びって結構たくさんの段階を経て跳べるようになるものです。少しずつ跳べるようになってくると面白さが分かってくると思います。

DSC01308.jpg
DSC01293.jpg
「きれいやねぇ」「これは何?」「三人囃子?」←三人官女と五人囃子が混ざってしまいました(笑)
クラスで雛飾りを見て、制作に取り掛かり始めます。
DSC01311.jpg
仕上がりが楽しみだね♪
posted by mimi at 17:21| 日記