2022年07月13日

7月13日 カラフル 2022

今日のひかり組さんの活動は・・・
DSC01773.jpg
水着になって全身でお絵描き!
大きな白い紙に絵の具でペタペタ。
IMG_5619.jpg
「赤と青混ぜたら紫になるよ!」
「みてみて私の手大きいやろ?」
IMG_5620.jpg
「色繋げたら虹みたいになったよ」
指や手のひら、足の裏など器用に使ってカラフルで大きな作品ができました。

お絵描きが一段落すると何やらみんな集まっています。
IMG_5631.jpg
IMG_5639.jpg
先生に好きな色をリクエストすると・・・。
IMG_5643.jpg
カラフルおばけが大量発生です。
お友だちや先生に手形をつけようと追いかけっこが始まります。

元気いっぱいパワフルでカラフルなひかり組さんでした。
posted by mimi at 17:04| 日記

2022年07月12日

7月12日 さっぱり 2022

今日、幼稚園で初アサガオが咲きました。
DSC01654.jpg
きれいな紫色です。たくさん咲いたら色水にしたいなぁ〜…。

今日はお天気が良くないのかな?と思っていたら、晴れ間も見えたし、蒸し暑いので、今日もプール遊び♪
ヨーヨーで遊んだり
DSC01701.jpg
DSC01702.jpg

水鉄砲で竹風鈴を狙ったり
DSC01677.jpg
見学さんも満喫
DSC01681.jpg

大胆に顔をつけている子もいたり
DSC01710.jpg
少し水に入るとさっぱりするね!

制作もしました。
DSC01686.jpg
箱の中で絵の具の付いたビー玉を転がしています。どんな模様になったかな?お楽しみです。

DSC01707.jpg
こちらはシールを貼ってデザイン!あれ、この形は…?お楽しみに!

DSC01708.jpg
お友達と一緒にボードゲームをするのも楽しいね♪

明日は何して遊ぼうかな?明日も待ってるよ(*^-^*)

posted by mimi at 18:05| 日記

2022年07月11日

7月11日 あわあわ、楽しい! 2022

今週の天気予報を見ると曇りや雨のマークがずらり。空は曇っていますが蒸し暑くて、ちょっと動けば汗がだらりと出てきます。
DSC01603.jpg
DSC01589.jpg
年中みぎわ組さん、体操教室で体を動かした後に楽しいことが待っています。それは何かと言うと・・・・・・。泡あわ洗濯ごっこです。教室で「くもりのちはれ せんたくかあちゃん」(さとう わきこ作・絵/福音館書店)を読んでもらった後に早速水着に着替え、洗濯開始です。
IMG_5505.jpg
タオルを泡あわの中に放り込んで洗濯開始!揉めば揉むほど泡がブクブク大きくなります。
IMG_5478.jpg
きれいになったら、絵本のように凧には干せないけど、一人ずつ太鼓橋に干していきました。
IMG_5489.jpg
IMG_5498.jpg
「せんせい、まだあわがたくさんのこってるよ!」「じゃあ、次はコップに入れてみようか」
IMG_5495.jpg
先生の見立てはヨーグルト飲料の”ホワイトサワー”だったのですが、子どもたちからは「ビール!」「ビール!」の大合唱。
誰かが美味しそうに飲んでいる姿を見ているのかな?
IMG_5494.jpg
洗濯ごっこを楽しんだ後はプールで水遊び。気持ちの良いひと時です。
IMG_5595.jpg
年少あい組さん、キラキラをたくさん集めてこの笑顔。「お星さまみたいだね。」
IMG_5528.jpg
年長ひかり組はいよいよ集団体操”ピラミッド”に挑戦です!緊張の一瞬。「できたぁ」
IMG_5569.jpg
幼稚園の植物たち。
夏野菜のピーマンは順調に育っています。
IMG_5587.jpg
”尻腐れ病”だったトマトの土に苦土石灰をまきました。緑色の元気なトマトがなりました。あとは赤くなるのを待つだけ。

IMG_5585.jpg
ひまわりの花は夏の代表格ですね。
DSC01569.jpg
バタフライピーの花、暑さにとても強く、真夏にもぐんぐん蔓を生長させてたくさんの花を咲かせるらしい。お茶として煎じるときれいな青いお茶ができるそうですよ。レモンなどの酸性の液体を垂らすと青からピンクに変化するんだって。今は花は一つしかつけていないけどたくさん咲いたらやってみよう。
DSC01565.jpg
これは四角豆の花です。緑のカーテンとしても活躍してくれています。
DSC01576.jpg
ミニ冬瓜。前回の受粉は失敗でした。雌花がもうすぐ咲きそうです。雄花さん、一緒に仲良く咲いてください。
IMG_5540.jpg
最後は紫蘇とノースポールのコラボレーション。紫蘇の旬は6月から9月です。一方、ノースポールの開花期は11月から5月と言われています。「頑張れ!ノースポール」応援したくなっちゃいます。
DSC01542.jpg
最後に。最近幼稚園に出現したもの。廃材(ホウキの柄)を使った竹風鈴です。年少さんの間ではこれを鳴らすとある人がやってくると言われています。誰が来るかはお楽しみに!
DSC01531.jpg

posted by mimi at 19:50| 日記

2022年07月08日

7月8日 一日の移り変わる景色 2022

キレイなキアゲハが幼稚園に来てくれました!
DSC01350.jpg
今、小野田めぐみ幼稚園では、
セミの抜け殻集めが小さな小さなブームです。
DSC01346.jpg
今日の天気は、午前中は雲の間から青い空が顔を出して、
午後からは、雷雨がやってきました!
不思議なお天気でしたが、午前中のうちに
各クラスでプール遊びをしました。
今日は、プールにヨーヨーが出現!
DSC01506.jpg
DSC01522.jpg
DSC01493.jpg
クラスの中で、絵具活動をしました。
お洋服に色を付けたり、
DSC01459.jpgDSC01463.jpg
ダイナミックに、緑の線。なんだろう。
DSC01486.jpgDSC01487.jpg
これは!夏においしいあれだね!
DSC01514.jpg
サイドルームの前には、不思議な音を奏でるものを子どもたちが見つけました!
カランコロン。きれいな音だね!
DSC01503.jpg
また来週もこの音を奏でに来てね!
posted by mimi at 17:35| 日記

2022年07月07日

7月7日 何かしら児等は 2022

 今日は七夕。みんなの願いごとを書いた短冊や笹飾りを講堂に展示しています。お時間がある時にゆっくりご覧ください。かわいい願いごとがたくさん書かれていますよ。
DSC01335.jpg
 今年は梅雨が短かかったですね。ぶどうの木はちょっとご機嫌斜めです。いつもは何十房も実をつけて、みんなで収穫してたくさん食べていましたが、今年はわずか3房しか結実しませんでした。大切な3房、袋掛けをしました。
DSC01333.jpg
 「だれだ、これ?」 小さな命を見つけたようです。
DSC01235.jpg
 オケラでした。かつては歌にあるように身近な生き物だったようですが、だんだんとお目にかかる機会が少なくなっています。大切にそっとしておきましょう。
DSC01238.jpg
 ホテイアオイが増殖したので、よかったらどうぞ。鉢の中にはメダカの赤ちゃんもいますよ。
DSC01317.jpg
 今日も水あそび〜。水が冷たくて気持ちよかった!
DSC01270.jpg
 水鉄砲で遊んだり、夏空を眺めながらのんびり遊んでいます。
DSC01297.jpg
 “てぃんさぐぬ花”が赤く咲きほこっています。
 沖縄民謡で有名ですね。
 “てぃんさぐぬ花や
  爪先ちみさちに染すみてぃ
  親うやぬゆしぐとぅや
  肝ちむに染すみり”
DSC01320.jpg
 “ホウセンカの花は
  爪先に染めて
  親の言うことは
  心に染めなさい”

 キバナコスモスが元気、元気。荒地でも茂るド根性があります。
DSC01318.jpg
 百日草(ジニア)が花を咲かせ始めました。地味ですが群生するとはっと目を引きます。
DSC01322.jpg
 今日も30℃を超えました。空高く仰ぎ見れば涼し気ですが、地の上を歩く僕たちにはちょっと暑いかな。
DSC01331.jpg
 子どもたちは何かを探し続けています。園庭の片隅の、そのまた片隅にも、彼らは何かを見つけます。
 DSC01341.jpg
 「何かしら児等は山から木の実見つけてくる」(尾崎放哉,自由律句の俳人,1885-1926)

 枝豆の花も咲いています。白くてかわいい花です。枝豆がもっともおいしく収穫できるのは3日間ぐらいと言われています。毎日成長を確かめて見逃さないようにしよう。冷蔵庫に例のあれを冷やしておくのをを忘れないようにしよう。
DSC01323.jpg
 実はこっそり、とうがんを育てています。あと一ヶ月ちょっとすれば収穫できるかな。漢字では「冬瓜」と書きますが、実は夏の野菜です。カリウム、ビタミンC、葉酸、サポニンも含まれていて、体の熱を冷ます効果があるので熱中症対策にもってこいです。
DSC01328.jpg
 お家の人が迎えに来てくれた。
 「さようなら、またあした」
 「おかえり」
 うれしいね。
DSC01306.jpg
 青空に入道雲が大きくなっているのをじっと見ていました。
DSC01327.jpg
 遠くで鳥が鳴いています。また明日、お会いしましょう。
posted by mimi at 23:10| 日記