今週の天気予報を見ると曇りや雨のマークがずらり。空は曇っていますが蒸し暑くて、ちょっと動けば汗がだらりと出てきます。


年中みぎわ組さん、体操教室で体を動かした後に楽しいことが待っています。それは何かと言うと・・・・・・。泡あわ洗濯ごっこです。教室で「くもりのちはれ せんたくかあちゃん」(さとう わきこ作・絵/福音館書店)を読んでもらった後に早速水着に着替え、洗濯開始です。

タオルを泡あわの中に放り込んで洗濯開始!揉めば揉むほど泡がブクブク大きくなります。

きれいになったら、絵本のように凧には干せないけど、一人ずつ太鼓橋に干していきました。


「せんせい、まだあわがたくさんのこってるよ!」「じゃあ、次はコップに入れてみようか」

先生の見立てはヨーグルト飲料の”ホワイトサワー”だったのですが、子どもたちからは「ビール!」「ビール!」の大合唱。
誰かが美味しそうに飲んでいる姿を見ているのかな?

洗濯ごっこを楽しんだ後はプールで水遊び。気持ちの良いひと時です。

年少あい組さん、キラキラをたくさん集めてこの笑顔。「お星さまみたいだね。」

年長ひかり組はいよいよ集団体操”ピラミッド”に挑戦です!緊張の一瞬。「できたぁ」

幼稚園の植物たち。
夏野菜のピーマンは順調に育っています。

”尻腐れ病”だったトマトの土に苦土石灰をまきました。緑色の元気なトマトがなりました。あとは赤くなるのを待つだけ。

ひまわりの花は夏の代表格ですね。

バタフライピーの花、暑さにとても強く、真夏にもぐんぐん蔓を生長させてたくさんの花を咲かせるらしい。お茶として煎じるときれいな青いお茶ができるそうですよ。レモンなどの酸性の液体を垂らすと青からピンクに変化するんだって。今は花は一つしかつけていないけどたくさん咲いたらやってみよう。

これは四角豆の花です。緑のカーテンとしても活躍してくれています。

ミニ冬瓜。前回の受粉は失敗でした。雌花がもうすぐ咲きそうです。雄花さん、一緒に仲良く咲いてください。

最後は紫蘇とノースポールのコラボレーション。紫蘇の旬は6月から9月です。一方、ノースポールの開花期は11月から5月と言われています。「頑張れ!ノースポール」応援したくなっちゃいます。

最後に。最近幼稚園に出現したもの。廃材(ホウキの柄)を使った竹風鈴です。年少さんの間ではこれを鳴らすとある人がやってくると言われています。誰が来るかはお楽しみに!
