2022年08月19日

8月19日 ゆったりと 2022

今日は久しぶりに粘土でもしてみよう!
DSC03384.jpg
夢中になって黙々と作っていたら、あっという間にお片付けの時間だった。

レゴでお家を作ろう!
DSC03388.jpg
ドアや窓がついて、テーブルを置いて…家具の配置にもこだわって…素敵なお家に仕上がった♪

プール遊びしよう!
DSC03391.jpg
DSC03395.jpg
気持ちいいね。水鉄砲とキラキラはやっぱり人気です☆
週末は天気が崩れる予報ですが…雨がひどくないといいですね。
posted by mimi at 15:28| 日記

2022年08月18日

8月18日 hang lowest 2022

 立秋を過ぎてなお夏雲もくもく。
DSC03357.jpg
 夏休みの預かり保育は、お友だちとのんびりと。二人で楽しむパズルも楽しい。
DSC03355.jpg
 「あ、ちゃいろになってきた!」「ちゃいろになったら、とってもいいんよ」 
DSC03377.jpg
 「パパ?」と問えば「パパ」 「ママ?」と問えば「ママ」 「先生?」と問えば「せんせい」
DSC03362.jpg
 自信作。“かえるの全身像”
DSC03363.jpg
 自慢の一品“雨をよろこぶかえる”
DSC03364.jpg
 プールの中でかえるになって遊ぼうか!
DSC03342.jpg
 花胡椒と観賞用唐辛子は同じものだという説と、違うという説がある。どっちが本当なんだろう。
DSC03378.jpg
 稲穂が成長してすこし重くなってきました。
 The boughs that bear most hang lowest.
 実るほど頭が下がる稲穂かな(ことわざ=立派に成長した人ほど頭の低い謙虚な姿勢である。)
DSC03379.jpg
 タイムの花が咲いています。白からピンクへ少しずつ変化してきました。ちなみにこのタイムの根元は、ダンゴ虫たちのパワースポットです。
DSC03381.jpg
 二学期の運動会の練習に備えて、園庭のトラックに白線を引き始めました。
DSC03380.jpg
 なんだかんだ言っても、運動会まであと二ヶ月だもんね。
 また明日、会おう。待っているよ。
posted by mimi at 22:00| 日記

2022年08月17日

8月17日の子育て支援・たんぽぽ広場+わたげ 夏の幼稚園開放+絵本貸出し+水あそび 2022

 今週はよく雨が降ります。真夏から梅雨に戻ったみたいですね。今朝も雷がゴロゴロ鳴っています。たんぽぽ広場+わたげのお友だちは水遊びを中止して、ボールプール遊びに変更しました。ボール投げやかくれんぼ、楽しかったね。暦の上では立秋を過ぎ、まもなく処暑を迎えます。朝夕は涼しい風が吹いて虫たちの鳴き声が心地よく感じる季節はもうすぐです。また来週のたんぽぼ広場+わたげにも遊びに来てね。待っているよ!
DSC03335-2.jpg
 7/20(水)~8/31(水)の間は毎週水曜日に、“夏の幼稚園開放・絵本の貸出し・水あそび”を行います。たんぽぽさん(2さい~就園前)と、わたげさん(0~2さい)の合同となります。幼稚園のプール、園庭、室内でゆっくり遊べます。帽子・お茶・水着(水遊びパンツ可)・着替え・タオルなどをご準備のうえ、遊びに来てくださいね。暑い夏ですが、子どもたちをたくさん遊ばせてあげましょう!
 予約は前の週の金曜日・午前10時からお受けします。ネット予約の方はたんぽぽ広場ホームページからお願いいたします。お電話でも予約できます。ご参加お待ちしていま~す!
posted by mimi at 23:57| 日記

8月17日 夏野菜スタンプ 2022

今日は朝から大雨でした。
幼稚園のお友だちはお部屋でゆったり過ごしました。

収穫時期を迎えた夏野菜たちが、プランターで出番を待っています。
今日はみんなで野菜スタンプをしました。
IMG_5782.jpg
園庭で採れた夏野菜のおなか、いろんな色、いろんな形、野菜っておもしろい!
IMG_5783.jpgIMG_5785.jpg
「これゴーヤよね?」「オクラ星みたい!」と野菜スタンプを楽しみました。
IMG_5793.jpg
posted by mimi at 17:52| 日記

2022年08月16日

8月16日 子どものカラダ 2022

今日は、急な雨や曇り空で、不安定な天気で、
子どもたちも急な大雨の音に、「なんか怖い!」と一言。
DSC03322.jpg
そんな大雨の前には、少し日が出る時間帯があり
蒸し暑さを感じました。
そこでしっかり、プールで暑さを吹き飛ばして遊びました!
DSC03315.jpg
その後はご飯を食べて、身体を休める時間!
DSC03326.jpg
よく遊んでよく食べて身体を休める!
身体を元気に保つための秘訣ですね!
続きを読む
posted by mimi at 22:24| 日記