2022年08月04日

8月4日 甘い香り 2022

 フウセンカズラがふくらんできた。おとなの背より高いところにあるからまだ子どもたちは気づいていないみたい。
DSC03169.jpg
 8月3日に収穫したトウモロコシの皮をむいて食べてみよう。
DSC03102.jpg
 甘い香りがしてくるね。笑顔になる。
DSC03103.jpg
 にが〜いゴーヤも出番を待っているんですけど。
DSC03176.jpg
 トウモロコシをずっと守ってきてくれた案山子も役目を終えてちょっと休憩。次は稲を守るお仕事が待っている。
DSC03170.jpg
 夏の暑さにも負けずオオバコは元気だ。花茎をぐんと伸ばしてきた。うさぎのミミちゃんの好物でもあるよ。
DSC03171.jpg
 ゆでたトウモロコシ。お味はいかが? 「おいし〜い」 一粒ずつ丁寧に食べました。
DSC03165.jpg
 子どもにちに触られるたびに律儀にお辞儀をしてくれてありがとう。
DSC03180.jpg
 日照りが続くので、てぃんさぐぬ花もグッタリ。「お疲れ様」と声をかけてあげて。
DSC03172.jpg
 ハイビスカスは太陽の光がうれしくてゴキゲンです。今からしばらく見ごろを迎えることでしょう。
DSC03173.jpg
 日が傾きかける。建物の影になって地面はだんだんと暗くなっていくのに、空はどこまでも蒼く輝いている。
DSC03181.jpg
 蝉の声が遠くで聞こえる。明日も元気においでよ。待っているよ。
posted by mimi at 18:46| 日記

2022年08月03日

8月3日の子育て支援・たんぽぽ広場+わたげ 夏の幼稚園開放+絵本貸出し+水あそび 2022

 朝顔の花が次々と咲いています。今週も暑い一週間でしたね。お元気ですか。子育て支援・たんぽぽ(2さい〜就園前)+わたげ(0〜2さい)のお友だちは、のんびりと水遊びを楽しみました。世界保健機関(WHO)や文部科学省「幼児期運動指針」では、「一日合計60分以上の身体活動」が推奨されています。感染症や熱中症が気になる季節ですが、安全に配慮しながら子どもをたくさん遊ばせてあげましょう。小野田めぐみ幼稚園は子どもたちの心と体の育ちを応援しています。ご参加お待ちしています!
DSC03075-2.jpg
 7/20(水)~8/31(水)の間は毎週水曜日に、“夏の幼稚園開放・絵本の貸出し・水あそび”を行います。たんぽぽさん(2さい~就園前)と、わたげさん(0~2さい)の合同となります。幼稚園のプール、園庭、室内でゆっくり遊べます。帽子・お茶・水着(水遊びパンツ可)・着替え・タオルなどをご準備のうえ、遊びに来てくださいね。暑い夏ですが、子どもたちをたくさん遊ばせてあげましょう!
 予約は前の週の金曜日・午前10時からお受けします。ネット予約の方はたんぽぽ広場ホームページからお願いいたします。お電話でも予約できます。ご参加お待ちしていま~す!
posted by mimi at 23:58| 日記

8月3日 大豊作 2022

こんなところにてんとう虫!
てんとう虫もこの暑さでは堪らないのか、影の方へと歩きます。
DSC03034.jpg
今日は幼稚園に遊びに来てくれたお友だちと一緒に、1学期にみんなで植えた夏野菜を収穫しました。
DSC03040.jpg
オクラやピーマン、パプリカ、枝豆にゴーヤやナス、トウモロコシ。
DSC03048.jpg
「トウモロコシはこの中にはいっちょるんよ」「こっちがピーマンで赤いのがパプリカよ!」と、立派に育った夏野菜に子どもたちは大興奮でした。
DSC03080.jpg
収穫した野菜を職員室に届けます。
DSC03083.jpg
「まあ。立派ね〜。」「幼稚園で採れた野菜またみんなで食べようね。」
DSC03037.jpg
稲はまだ先かな〜。案山子さんもう少しお米の番よろしくね。

DSC03053.jpg
そして2学期、運動会に向けて天日干し。準備しています。
posted by mimi at 18:59| 日記

2022年08月02日

8月2日 水の… 2022

今日も、日差しが強く
朝顔も負けじと花を広げています。
DSC03009.jpg
そんな日はやっぱりプールに入ろう!
小さいプールも人気です!
噴水だ!
DSC03015.jpg
水の中に沈んだり
DSC03005.jpg
水の上に浮いたり、
DSC03013.jpg
水の中に足をつけたり。
気持ちいいね!
DSC03019.jpg
水遊びって無限大です!
今度はどんな遊びが見つかるかな?
posted by mimi at 18:00| 日記

2022年08月01日

8月1日 「Halfdayキャンプ」最終日

卒園する園児は毎年三学期に園長先生と一緒に卒園制作の木工をするのですが、卒園制作をする機会が今年は持てませんでした。このため、昨年卒園した子どもたちを対象に7/26、29、8/1と3回に分けて「Halfdayキャンプ」を実施!木工をしたり、プールに入ったり、一緒に昼食を頂きました。今日はこの「Halfdayキャンプ」最終日です。卒園してから約4ヶ月、卒園した子どもたちのキリンがようやく完成します。
まずは胴体の部分を釘打ちします。始めは「トントン」と優しく打って、釘が立ったら「ドンドン」と力を入れて打つんだったよね。
DSC02928.jpgDSC02929.jpgDSC02933.jpg
DSC02953.jpg
あれれ。釘がとび出てるけど大丈夫ですか?
DSC02938.jpg
始めは慎重になるものです。要領を掴めばこの通り。しっかりと釘に当たってます!
DSC02940.jpg

胴体に打つ釘の数は全部で46本。「頑張ったね。」と言いたいところですが、次は足をつけなければ。
しっかりと釘をつまんで慎重に「トントントン」。
DSC02950.jpg
勢いつけて「ドンドンドン」! 足は4×4=16本、尻尾は3本の釘を使います。
DSC02951.jpg
出来上がった「キリン」たちが見てるよ!もうちょっと、頑張って。
DSC02959.jpg
仮釘を使って耳や目をつけて、頭の部分を首につけたら顔の出来上がり!さあ、首を胴体につけますよ。
DSC02962.jpg
「キリン」で子どもたちが打ったトタン釘は計71本。よく頑張りました(^_-)-☆
さあ、みんなでプールに入ろう。幼稚園のプール、みんなには小さく感じちゃうのかな?
DSC02981.jpg
でも、やっぱりプールは楽しいよね。
あっという間にお迎えの時間になりました。「まだ帰りたくない」「明日も来たい」と言うので「じゃ、もう一回幼稚園からやり直す?」と聞くと「それは嫌だ」の一言。帰りの準備を始めます。
DSC02989.jpg
みんなで「キリン」を持って記念撮影。
DSC02996.jpg

その頃、預かりの部屋ではそれぞれ自由に遊びを満喫中でした。
DSC02976.jpgDSC02980.jpg

「Halfdayキャンプ」に来てくれたみんなの元気な顔を見れて先生たちはとても嬉しかったよ。みんなが作った「キリン」は世界に一つだけのもの。これで本当に幼稚園を卒園できた気がします。「キリン」と一緒に逞しく大きく成長してね!
また、幼稚園に遊びにおいで。待ってるよ。
DSC03001.jpg

posted by mimi at 18:00| 日記