2022年10月26日

10月26日の子育て支援・たんぽぽ広場(2さい〜就園前) たんぽぽさんのミニ運動会ですよ 2022

 今日は「たんぽぽさんのミニ運動会ですよ」 幼稚園の年長ひかり組さんがゴールテープを持ってくれたり、ダンスのお手本を見せてくれたりとお手伝いしてくれる中、たんぽぽ広場のお友だちは一生懸命に、かけっこや跳び箱にチャレンジしてくれました! 盛り沢山に身体を動かして遊んだね! 夜はきっとぐっすり眠れたことと想像します。
DSC01531-2.jpg
 次回のたんぽぽ広場(2さい〜就園前)は、10/31(月)“たんぽぽさんのGymnastics(ジムナスティックス” です。体操専任の鈴木先生と一緒にダイナミックなパラバルーン遊び+プラクティスを楽しみましょう!

 次回のわたげさん(0~2さい)は、11/2(水)“ちっちゃな体操あそび” です。だんだん冷え込んできて硬くなった身体を親子で動かしてほぐしましょう。

 予約は前の週の金曜日・午前10時からお受けします。ネット予約の方はたんぽぽ広場ホームページからお願いいたします。お電話でも予約できます。ご参加お待ちしていま~す!
posted by mimi at 23:58| 日記

10月26日 脱穀 2022

今日は縄跳びは縄跳びでも、長縄が登場しました。
自分で回さない分、縄が回るのとタイミングを合わせてジャンプするのが難しい。
お友だちと心を一つにして、息を合わせて、・・・ジャンプ!
DSC01418.jpg
縄をよく見て、先生が教えてくれる跳ぶタイミングでの掛け声をよく聞いて、
DSC01448.jpg
連続で跳べて大喜び!引っかかっても「もう一回!」
何度も何度も挑戦する姿が見られました。

そしてクラスでは、お米の脱穀を行いました。
牛乳パックを使って稲穂から籾(もみ)を分けます。
DSC01499.jpg
DSC01506.jpg
みぎわ組さんは一人ずつ行いました。
片手で牛乳パックの口を押えて、もう片方の手で、稲を引っ張ります。
DSC01512.jpg
DSC01515.jpg
ひかり組さん、あい組さんはペアになって行いました。
IMG_7115.jpg
昨年脱穀経験のあるひかり組さんがあい組に実際にやってみせます。
IMG_7116.jpg
「ここ持っててね。」
IMG_7117.jpg
「これ引っ張ってん!」
IMG_7118.jpg
「みて!お米なくなったよー」「ここにはいっちょんよ」
IMG_7126.jpg
「いっぱいとれたね。」
IMG_7124.jpg
ひかり組のお兄さんお姉さんが優しく教えてくれて、無事に脱穀できました!
脱穀の次は籾摺り!また今度やってみようね!
おにぎりまでの道のりはまだまだ続きます。
posted by mimi at 17:26| 日記

2022年10月25日

10月25日 空模様 2022

今日はスイミングの日。先週に引き続き、みぎわさん&ひかりさん頑張っています!
IMG_7071.jpg
IMG_7070.jpg
IMG_7079.jpg

ひかり組さんは深い所でビート板。
IMG_7083.jpg

みぎわ組さんはボール拾いで楽しく水に親しみます。
IMG_7102.jpg
また来月も楽しもうね☆

あいはな組さんは、めぐみまつりminiで使うバックを飾り付けました。
DSC01310.jpg
DSC01322.jpg
世界に一つだけの自分だけのバックの完成です♪金曜日が楽しみだね。

気候が良い今は戸外遊びが人気です。
DSC01293.jpg
DSC01297.jpg
午前中遊んでいる時は良いお天気だったのに、午後に少しザッと雨が降りました。すると雨上がりの空に何と…
DSC01332.jpg
虹が出ていました(^O^)虹を見ると何だか幸せな気持ちになりますね☆
明日もみんな待ってるよ!
posted by mimi at 17:42| 日記

2022年10月24日

10月24日 しまっちゃおう 2022

一週間の始まりです。「みんな、あそぼう!」 遊具を持って、さぁ出発!
DSC01071.jpg
滑り台、ビューン!
DSC01184.jpg
ライオンの上では「だれからはいる?」「だいじょうぶかなぁ?」 背中にある穴から下に降りる相談中。
DSC01119.jpg
無事に ライオンの口から登場。ライオンの中は子どもたちの秘密の遊び場。
DSC01084.jpg
滑り台の下も子どもたの秘密の遊び場です。「いらっしゃいませ。」色んなお店屋さんがやって来ます。
DSC01106.jpg
拾った貝殻を一つ一つ並べている子。
DSC01063.jpg
拾った宝物は、袋に入れてお洋服のポッケにしまいます。「おかあさんにプレゼント」「よろこんでくれるかな?」
DSC01170.jpg
袋の中は砂利や石ころ、貝殻に種。それぞれが集めたものです。
特にフウセンカズラの種は人気者。もうすぐ、時期も終わりだから、今のうちにたくさん集めちゃおう。
DSC01176.jpg

あい・はな組さんは「尻尾とり」をして遊びました。ルールのある集団遊びも楽しめるようになりました。
DSC01218.jpg
DSC01230.jpg
尻尾とりの後は自由遊び。ブランコ登場にこの長蛇の列。みんな並んで順番を待っています。
DSC01239.jpg
みぎわ組さんは実習の先生と「コマ作り」です。
IMG_7008.jpg
IMG_7026.jpg
IMG_7028.jpg
色を塗って持ち手を付けたら、コマ回しスタート!誰が一番回るかな?競争です。
IMG_7033.jpg
ひかり組さんは秋の制作。描いたコスモスの周りにトンボを飛ばします。
切り抜いたトンボを画用紙に置いて、絵の具のついたローラーでコロコロコロ。DSC01249.jpg
DSC01254.jpg
仕上がった作品。見事にトンボがあらわれています。
DSC01275.jpg

駐車場でノースポールの芽を見つけました。冬の花が準備を始めています。
DSC01195.jpg
セロリが増殖中。ミミちゃんの大好物です。早く食べさせてあげたいね!
DSC01199.jpg
子どもたちは遊びの中で日々、色んなものを見つけています。その発見をお家の人に話したくてこっそりポッケに忍ばせていることもあります。洗濯時にはご注意ください!(笑)


posted by mimi at 19:00| 日記

2022年10月21日

10月21日 防火避難訓練 2022

飛行機雲が広がる青空の下で、
今日も子どもたちは、元気に遊んでいます。DSC00584.jpg
いつもの風景が広がる中の幼稚園で、
非常ベルが鳴り響きました。
火事です。
落ち着いて教師の声を聞いて、
タオルを口元に当てて園庭へ避難します。
DSC00599.jpgIMG_6924.jpg
消防士さんが、その様子を見ておられ、
「頑張りました!とても良く避難できました。」
とお言葉をいただきました。
非常ベルが鳴った時、どうするべきかを
みんなで体感しました。
避難するときの
お 押さない
は 走らない
し 喋らない
も 戻らない
この大切な合言葉、<おはしも>を忘れないで。
そして、教師が消火器の使い方を教えてもらったり、
IMG_6932.jpg
IMG_6931.jpg
地震の時、火事の時どうしたら良いかDVDで見ました。
IMG_6967.jpg
IMG_6980.jpg
煙体験もしました。
煙の中の歩き方を友だちや教師としっかり手を繋いで
出口まで避難しました。
DSC00657.jpg
DSC00662.jpg
IMG_6951.jpg
IMG_6942.jpg
IMG_6946.jpg
消防車も見せていただきました。
DSC00688.jpgDSC00775.jpgDSC00699.jpg
IMG_6974.jpgDSC00782.jpg
最後に消防士さんとお礼のダンスをしました!
DSC00916.jpg
DSC00957.jpg
IMG_6995.jpg
IMG_6991.jpg
小野田消防署の皆様、ありがとうございました。
これからも子どもたちをよろしくお願いいたします。
IMG_7001.jpg
今日知った経験や合言葉を忘れないで
たくさんの人に共有していってほしいと思います!
消防士さんに教えてもらったことを大切に守ろうね!
続きを読む
posted by mimi at 21:00| 日記