今日は風が強い一日でした。風が吹くたびに滑り台の下や園庭、あちこちに柿の葉っぱが降ってきます。
子どもたちは風が吹いてもへっちゃら。落ち葉拾いや手押し車で元気に遊びます。
「おてつだいしたいの」と、お片付けの時に庭掃除のお手伝い。ありがとう!
幼稚園では、クリスマスを祝う準備を始めました。クラスごとにリースやクリスマスのオブジェを飾ります。
「わたしはこれがいい!」「ぼくはこっちがすき!」小さいクラスは自分たちで飾りたいものを選びます。
「こっちがいいなと思う人手を挙げて〜」 みんなで相談しているのは年中みぎわさん。
「わたしはこれ!」と思っても、みんなの意見も尊重して・・・・・・。「これでいい?」「うん、いいよ!」円満解決。
ひかり組は残りわずかな中から選びます。それぞれの教室がどんな風に飾られたか楽しみです。
小さなお人形さんたちもクリスマスを楽しみにしているみたいです。
今日は風はあるもののお天気は良いので、畑に玉ねぎの苗植えに行きました。
先生のお話を聞いて、黒マルチの穴に一本一本玉ねぎの苗を植えていきます。
苗植えのお手本は畑を貸してくださっているお婆ちゃんの植えた玉ねぎ。勢いよく伸びているね。
畑に2〜3センチの穴をあけて、根をつけている丸い部分が地面に隠れるように植えます。苗の白い部分(葉っぱの生えるところ)は見える方がいいんだって。
さぁ、みんなも頑張って。
丁寧に、丁寧に。
玉ねぎは一本の苗に一つしかならないから、呪文は「おおきくなぁれ」と「おいしくなぁれ」。収穫が楽しみです。
幼稚園に帰ると今度は枯葉集め。図書館で拾った葉っぱだけじゃ足らなそうだから、柿の葉も集めて冬眠用にしています。
枯葉に水を入れて、あく抜き。
幼稚園には3匹の亀がいます。一匹に一つのタライを準備しました。
亀たちはまだまだ元気だけど、冬はやって来ます。いつでも冬眠できるように子どもたちが準備してくれたよ。
冬は始まったばかりだけど、春を待ち望み新芽が伸び始めてます。