2023年04月28日

4月28日 頑張っちゃった! 2023


DSC05686.jpg
ブドウが青い空に向かって蔓を伸ばしています。
DSC05689.jpg
よーく見ると、穂先にブドウの房が見えます。これから花を咲かせることでしょう。
DSC05691.jpg
サクランボは昨日も収穫しましたが、艶のある実がたくさん見られるので今日も収穫。
DSC05739.jpg
手の届くところの実は昨日収穫したので、今日は高いところの実を収穫。木登りしてとる子も現れました。頑張るね〜。

DSC05720.jpg
色水屋さんの開店。透明な水が様々な色に変化していく不思議を子どもたちは楽しみます。
DSC05724.jpg
DSC05727.jpg
三色に分けた皿から三枚の花弁を選びます。「きょうは、なにいろをつくろうかな?」調合するのが楽しいね。
DSC05733.jpg
ビニール袋をモミモミモミ・・・・・・。
DSC05736.jpg
きれいな青色に変化しました!

朝の自由時間が終わりました。そのまま、あい・はな組さんは体操をします。
DSC05765.jpg
体操が終わったころ、小野田老人ホームの方が「こどもの日」のお祝いでプレゼントを持ってきてくださいました。
DSC05767.jpg
DSC05770.jpg
幼稚園を代表してあい・はな組の子が受け取りました。「ありがとうございました」お礼も上手に言えたね。
DSC05774.jpg

講堂ではひかり組さんが集団体操の練習をしています。
DSC05789.jpg
個の技から集団の技へとステップアップしています。みんな、頑張って!
DSC05792.jpg
DSC05793.jpg

頑張った後は気分転換も大切です。今日はひかり、みぎわ組合同で畑にお出かけ。
DSC05800.jpg
「いってらっしゃーい」お留守番のあい組の子が手を振っています。
DSC05803.jpg
玉ねぎは葉っぱをピンと立たせていました。玉ねぎは葉が根元から自然に倒れてくると収穫時です。収穫には早すぎるみたいです。
DSC05820.jpg
玉ねぎの様子を見た後は、畑のまわりで虫を見つけたり、葉っぱを拾ったりして楽しみました。
DSC05823.jpg
DSC05835.jpg
DSC05830.jpg

駐車場のスナップエンドウ。花が咲かなくなってきたので、そろそろ終わりを迎えそうです。
DSC05705.jpg
ひかり組さんが収穫してくれました。
DSC05854.jpg
DSC05857.jpg
テントウムシさん、見つからずに良かったね。
DSC05704.jpg

今日の昼食には塩茹でしたスナップエンドウとサクランボが出ました。
DSC05869.jpg
頑張った分だけ、嬉しそうにパクッ! 来週は何ができているかな?楽しみだね。
DSC05700.jpg
DSC05693.jpg








posted by mimi at 19:00| 日記

2023年04月27日

4月27日 さくらんぼの日 2023

 今日は“さくらんぼの日”にしよう。
DSC05682.jpg
 ちょうどいい感じに赤く熟れてきた。
 子どもたちの視点からは桜桃の木はずいぶんと高いなぁ。
DSC05588.jpg
 青い実はとらないで、赤い実をとろう。
 身長差があるからまず年中みぎわ組さんからどうぞ。
DSC05526.jpg
DSC05539.jpg
DSC05542.jpg
DSC05528.jpg
 さくらんぼは人を笑顔にする力がある。
DSC05550.jpg
 実に手が届かない年少あい・はな組さんは先生が枝を切って渡してくれた。
 自分の手で実をとろう。
DSC05554.jpg
DSC05556.jpg
 とってもとっても、まだまだ実はたくさんあるよ。
 年長ひかり組さん、どうぞ。
DSC05580.jpg
DSC05561.jpg
DSC05566.jpg
DSC05577.jpg
DSC05581.jpg
 さくらんぼ、たくさん収穫できて楽しかったね。
 300個近くもとれました。
 この一盛りで1クラス分。お昼ごはんで食べようね。
DSC05585.jpg

 「 兄がもげば 妹がひらふ さくらんぼ 」
 (種田山頭火(たねだ さんとうか).俳人.1882-1940)

 今日はお誕生日会。4月生まれのお友だち、さくらんぼのように、人を笑顔にするやさしい心に育ちますように。ご家庭の皆さん、お忙しい中ご参加ありがとうございました。お子様の健やかな育ちをお祈りいたします。
DSC05503.jpg
DSC05476.jpg
DSC05489.jpg

 絵本の貸出しの日でもありました。
 読んでみようかなと思った本を3冊まで借りれます。
 重くなった絵本袋をうれしそうに抱えてお部屋に戻っていきます。
DSC05472.JPG
DSC05486.jpg
IMG_1638.jpg
 絵本係さん、ご協力ありがとうございました。

 ぶどうの木から新しい枝が伸び始めています。
 ぶどうの実は新しい枝に生ります。
DSC05684.jpg
 小野田めぐみ幼稚園のロゴはぶどうです。
megumi rogo.jpg
 イエス様の言葉をロゴに用いました。「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。」(新共同訳聖書,日本聖書協会)
posted by mimi at 13:34| 日記

2023年04月26日

4月26日のたんぽぽ広場+わたげ こいのぼりを風に泳がせよう! 2023

 新緑の風に泳ぐこいのぼりはとても素敵です。今日のたんぽぽ広場では、ちいさなこいのぼり作りにチャレンジしました。小さな
お手ての指先を使ってシールをペタペタ貼るのが楽しかったね。台紙に手形や足型をスタンプして、かわいいこいのぼりがたくさんできました! お天気もよくて砂場遊びも満喫できました〜(๑ ̄﹀ ̄๑)
DSC05357-2.jpg
 次回は5/6(土)“ 幼稚園開放・自由遊び ”です。ごゆっくり遊んでくださいね。その次は5/10(水)“ 玉ねぎを収穫してみよう ”です。めぐみファームで玉ねぎを収穫して自然と触れあいましょう。玉ねぎは一人2個くらいお持ち帰りできるといいなと夢見ています。 5月はたんぽぽ広場(2さい〜就園前)と、わたげさん(0~2さい)とご一緒になります。

 予約は前の週の金曜日・午前10時からお受けします。ネット予約の方はたんぽぽ広場ホームページからお願いいたします。お電話でも予約できます。ご参加お待ちしていま~す!
posted by mimi at 23:58| 日記

4月26日 雨上がり 2023

雨上がりに出来る、子ども達の好きなもの、な〜んでしょう?
DSC05268.jpg
「みずたまり!!」子ども達の大好きな水たまりです。スコップを持って子ども達が集まってきます。
DSC05275.jpg
水路も出来ました。

楽しくって思わずこの笑顔(^O^)
DSC05285.jpg

あいはな組さんは、お外で元気に体操!
DSC05327.jpg
さくらんぼの観察!
DSC05342.jpg

みぎわ組さんは、こいのぼり制作で絵の具を使って、はじき絵をしました。絵の具がクレパスをはじくのが楽しかったね。
IMG_1618.jpg
IMG_1620.jpg

ひかり組さんは、プランターのたまねぎの観察。内緒でチョット先をちぎって匂ってみると…「ねぎの匂いがする!」と発見が。
DSC05348.jpg
こいのぼり制作もしました。
IMG_1615.jpg
吹き流しを作ったら、入り口の所で風になびかせている子がいました。それを見たみんなが真似っこ。
IMG_1623.jpg
「見て見て〜!」


「ふ〜」これはセルフの風(笑)
IMG_1631.jpg

こいのぼりが完成に近づいています。今度ご家庭に持ち帰りますのでお楽しみ♪

posted by mimi at 18:00| 日記

2023年04月25日

4月25日 大漁 2023

今日は朝から雨。
DSC05157.jpg

雨の日恒例、サーキットの開催です。
DSC05166.jpg
本日のコースはこちら。
DSC05175.jpg
跳び箱ジャーンプ!!

そして、今回のコースの注目ポイントは・・・ネットくぐりです。
DSC05169-5.jpg
DSC05187.jpg
「くもの巣に引っかかった〜」と子どもたちも大盛り上がり。
DSC05179.jpg
DSC05180.jpg
DSC05201.jpg
大漁大漁!
DSC05212.jpg
DSC05216.jpg
DSC05221.jpg
雨でも存分に体を動かして子どもたちもなんだか嬉しそう。

たくさん遊んだあとは、各クラス制作をしました。
あい・はな組さんは、絵の具でちょんちょんと模様をつけています。
DSC05230.jpg
模様を付けたら半分にぺったん!広げてみたら・・・。
DSC05250.jpg
あ、ちょうちょ!模様がきれいなちょうちょになりました。

みぎわ組さんは、こいのぼり制作です。
クレパスを使ってこいのぼりの模様を描いています。
DSC05235.jpg
DSC05237.jpg
DSC05239.jpg
完成はもう少し先かな?お楽しみに♪

ひかり組さんもこいのぼり制作です。
先日染めたこいのぼりの模様をのり付けしていきます。
DSC05254.jpg
DSC05253.jpg
こいのぼりの形がみえてきたね!

子ども達の作ったこいのぼりが空を気持ちよさそうに泳ぐが楽しみです。
posted by mimi at 18:42| 日記